(おひるごはん)
・ごはん
・おでん
・野菜とツナの梅肉和え
・吸い物
(おやつ)
・ピザ
・牛乳
*本日の給食のおでんは、大根が甘くほろほろに出来上がりました。子どもたちは、温かいおでんを沢山食べていました。寒し日は、暖かい食べ物が嬉しいですね。
いっぱい遊んだあとは、お友だちとたのしくいただくお食事の時間です。
お腹と相談して、好きか苦手か考えて、自分の食べたい量を伝えます。
選び、決め、伝え、受け入れてもらう。
そして、いろんな食材のいのちをいただき、心も身体もイキイキと成長します。
いっぱいのおみずをたいせつに
ひとつぶのごはんをたいせつに
いっぱい遊んだあとは、お友だちとたのしくいただくお食事の時間です。
お腹と相談して、好きか苦手か考えて、自分の食べたい量を伝えます。
選び、決め、伝え、受け入れてもらう。
そして、いろんな食材のいのちをいただき、
心も身体もイキイキと成長します。
いっぱいのおみずをたいせつに
ひとつぶのごはんをたいせつに
2022/01/17
(おひるごはん)
・ごはん
・おでん
・野菜とツナの梅肉和え
・吸い物
(おやつ)
・ピザ
・牛乳
*本日の給食のおでんは、大根が甘くほろほろに出来上がりました。子どもたちは、温かいおでんを沢山食べていました。寒し日は、暖かい食べ物が嬉しいですね。
2022/01/15
(おひるごはん)
・混ぜごはん
・糸こんにゃくと野菜の土佐煮
・冬野菜のあったか汁
(おやつ)
・フルーツ
*おひるごはんの時、大人同士が楽しそうに会話をしていたら隣にいた子どもたちの表情も次第ににこやかに…^^ 和やかな雰囲気に包まれたおひるごはんでした。
2022/01/14
(おひるごはん)
・炊き込みご飯
・大豆の五目煮
・西京汁
(おやつ)
・お好み焼き
・牛乳
*炊き込みご飯はいつも大人気のメニューですが、今日は朝から雪が積もっていて外でいっぱい遊んできたからか、たくさん炊いたはずの炊き込みご飯があっという間に無くなってしまいました…!
2022/01/13
(おひるごはん)
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・ひじきの煮物
・かき玉汁
(おやつ)
・フルーツケーキ
・牛乳
*今日のぶりは特に新鮮で、脂がのっていて、身もふっくらフワフワでとてもおいしかったです!
2022/01/12
(おひるごはん)
・中華丼
・中華サラダ
・中華風スープ
・フルーツ
(おやつ)
・きつねうどん
*みかんといちごを頂いたので、今日のおひるごはんに提供しました。(みかんは新春のお参りの際に頂いたものです)
年長さんの女の子たちは給食室の中にいちごの赤い色がちらっと見えただけで、すぐに「あ~!いちごがある~!!」と見つける鋭さです。他の子どもたちも今日はいちごやみかんがあると知り、嬉しかったのか配膳時は真っ先にいちごのところに向かう子が多かったようです^^
2022/01/11
(おひるごはん)
・ごはん
・筑前煮
・野菜の磯和え
・とろろ汁
(おやつ)
・ドリア
・牛乳
*今日のおやつのドリアは、いつにも増して子どもたちに人気だったように思います。たくさんあったはずのおかわりも、ペロリと完食です!
2022/01/08
(おひるごはん)
・ひじきチャーハン
・もやしのマヨネーズサラダ
・スープ
(おやつ)
・みかん
*本日のもやしのマヨネーズサラダは、納品の都合で変更になったメニューです。急遽作ったものだったのですが結構人気があったので、定番メニューにしてもいいかなと思いました。
和風サラダ➡もやしのマヨネーズサラダ
2022/01/07
(おひるごはん)
・ごはん
・五色きんぴら
・白菜のサラダ
・かす汁
(おやつ)
・七草粥
*今日のおやつは七草粥です。七草粥は古くより、1月7日に一年間の無病息災を願って食べられています。またお正月にごちそうをいっぱい食べてお疲れ気味の胃腸を休めるためにも良いとされています。
今回は昆布だしではなく合わせだしで炊いてみたら、子どもたちにとってはかなり食べやすかったようで全クラス完食しました!
2022/01/06
(おひるごはん)
・親子丼
・緑黄色野菜のみそ汁
・ヨーグルト
(おやつ)
・みたらしいも
*みたらしいもは新しいおやつです。みたらし団子のようにあんを絡める形ではありませんが、三温糖を使って少し茶色っぽい色をした甘じょっぱい味のおいもに仕上げました。
2022/01/05
(おひるごはん)
・ごはん
・肉じゃが
・ツナサラダ
・みそ汁
(おやつ)
・にゅうめん
*新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
今日は冬休み明けだったので食べやすく、胃腸にも優しい和食中心の献立にしています。