*本日のクリームシチューはじゃが芋のかわりにさつま芋を使用しました。子ども達はすぐに気づき、たくさんおかわりをしてくれました。
いっぱい遊んだあとは、お友だちとたのしくいただくお食事の時間です。
お腹と相談して、好きか苦手か考えて、自分の食べたい量を伝えます。
選び、決め、伝え、受け入れてもらう。
そして、いろんな食材のいのちをいただき、心も身体もイキイキと成長します。
いっぱいのおみずをたいせつに
ひとつぶのごはんをたいせつに
いっぱい遊んだあとは、お友だちとたのしくいただくお食事の時間です。
お腹と相談して、好きか苦手か考えて、自分の食べたい量を伝えます。
選び、決め、伝え、受け入れてもらう。
そして、いろんな食材のいのちをいただき、
心も身体もイキイキと成長します。
いっぱいのおみずをたいせつに
ひとつぶのごはんをたいせつに
2013/12/07
2013/12/06
2013/12/05
2013/12/04
2013/12/03
2013/12/02
(昼食)
・ごはん
・大根の煮物
・春雨の酢の物
・よしの汁
(おやつ)
・バナナケーキ
・牛乳
*本日、給食を食べている時の事です。たまたま給食調理員の私と園長先生が同じテーブルで食べる事になりました。私が「今日のだし昆布は初めて使う昆布です。」と園長先生に言いました。今まで使っていた昆布があまり採れなくなったので、違う種類に変えるかどうか検討中なのです。すると園長先生から「今まで使っていた物と、新しい物を全く同じ条件で調理して味比べしたいね。」と言う言葉をいただきました。「そうですね。」とだけ返事をし、給食を食べ終わってから早速味比べの支度をはじめました。
1. まずは昆布だけでだしをとり、それを味比べ。
2. 次はいつものだしのとりかたで比べるために、昆布、だしじゃこ、削り節でだしをとりそれを味比べ。
3. そして最後は吸い物を作り味比べ。
合計3段階の味比べをしました。前から使っている物と新しく試した物にそれぞれの良さがあり、甲乙つける事は難しかったです。園長先生の一言で始まった味比べ。奥が深く言葉では上手く言い表すことが難しいのですが、食べるものの奥深さに触れたようで、なにか心に響きました。
2013/11/30
2013/11/29
2013/11/28
2013/11/27