6月20日は鞍馬寺で竹伐り会式(たけきりえしき)という法会が修されました。
竹伐り会式の由来は、宇多天皇の寛平年間(889〜897)鞍馬寺の中興の祖、峯延(ぶえん)上人が護摩の秘法を修していると、北の峰から大蛇が現れて上人を呑もうとしました。古書には「舌長きこと三尺ばかり、さながら火炎のごとし」と記しているものがあるそうです。峯延上人が一心に祈ることで大蛇を退治し、そのことを朝廷に奏上すると、人夫50人を賜わり、大蛇は切られて龍ヶ嶽に棄てられたというものです。
その後もう一匹の大蛇が現れましたが、こちらは障りを為すことなく、本尊に捧げる水、閼伽(あか)を絶やすことなく護ることを誓ったので、閼伽井護法善神(あかいごほうぜんじん)として本堂の東側に祀られました。
先に退治されたのは雄蛇で、後の大蛇は雌蛇だったといわれているそうです。この故事にちなんで、青竹を雄蛇に見立てて伐るのが竹伐り会式です。
邪を為す雄蛇に見立てた竹を伐ることで、災禍を断ち切り吉事を招くという意味と、閼伽を護る神に祈りを捧げ水への感謝を表すという意味があるそうです。
修験道の峰入りの儀式に通ずるとする説もあります。
会場には雄蛇に見立てた根のない太い竹と、雌蛇に見立てた根のついた細めの竹が用意され、太い竹を伐り、根のついた細い竹は後に山に植え戻されます。江戸時代中頃からは、竹を伐る人たちが近江座と丹波座の二座に分かれ、竹を伐る早さを競い、その年の両地方の豊凶を占うようになったということです。
そんな、伝統行事に園児達が稚児として出仕しました。毎年年長の男児が出仕し、女児は一緒にお参りして男児を応援します。
男の子達は、装束を着け、ほんのりお化粧してもらって恥ずかしそうにしていました。男の子達がお化粧をしてもらっている間、女の子達は興味津々、私たちもして欲しいなといった顔つきで真剣に見入っていました。
お導師様に付き従って大勢の参拝者の間を行列してゆくと、どこからともなくわき上がる「かわいい!」という歓声に得意満面の子、恥ずかしそうな子様々です。園児達の役はお導師様のお祈りが終わって、いよいよ勝負伐りがはじまりますよという合図にお供えしてある花を下げてくるという役です。20分ほどのお祈りの時間正座をして待っているのですが、いつもはお昼寝している時間なので、どうしてもこっくりこっくりしてしまいます。中には熟睡の子も、隣に付いている保育士は倒れてしまわないように支えていることも多いようです。
無事お役を果たした後は、近江丹波両座の勝負伐りを正面の特等席で見学し、感激している子もいました。伝統文化に触れるという意味のひとつの体験になっているのでしょうか。