園長ブログ

おみぬぐい

2011/08/21

園の入口に童形六体地蔵尊(どうぎょうろくたいじぞうそん)というお地蔵様がいらっしゃいます。子どもたちは毎朝登園時におはようございますと手を合わせ、帰るときにはさようならと頭を下げています。いつも子どもたちを守ってくださっているお地蔵様です。毎年8月23日の地蔵盆のお参りを前にして、子どもたちがお地蔵様のおみぬぐいをしており、今年も年長の子どもたちが汗を流しました。

童形六体地蔵尊は鞍馬寺開創1200年記念事業の一環として昭和61丙寅年の本尊ご開帳の年に刻まれ寄進されたものです。大きな石に子どもの姿をした六体のお地蔵様が刻まれています。

 童形六体地蔵尊

おみぬぐいは、このお地蔵様のおすがたを清めます。屋外の石像なのでたわしを使いますが、衣紋や顔などの細かな部分は歯ブラシなども使います。その歯ブラシでお地蔵様の口をゴシゴシしている女の子がいました。歯磨きをしているつもりなの?と思いながら見ていると、その子と目が合ってニッコリ!きっとそうだったのでしょう。

濡れた石の上に登って洗うので、私などは滑って転ばないかということが気になって、ついつい「滑るから気をつけてね!」と言いそうになってしまうのですが、保育士はさすがです。そんなことは事前に説明していて、子どもたちが洗い始めると「滑るよ」「危ないよ」などと言うこともなく子どもたちの様子を見ていました。本当に危ないときや必要なときには、しっかり守ろうとしていたのでしょう。子どもを丸ごと信じていないとできないことです。

子どもたちはといえば、水がかかっただの、もっとまじめにやれ、だのもめたりすることもありますが、「私はこのお地蔵さんを洗うから、あなたはとなりを洗ってね。」「顔はきれいになったから今度は足を洗おうか。」「ホースを持ってる人、水かけて。」などと力を合わせながら一時間ほど頑張っていました。おかげでお地蔵様は美しくなり、子どもたちも満足げでした。

夕方、園を出るときにお地蔵様を拝んでみるとお地蔵様の美しさに少しムラがあります。そりゃ子どもたちだけではできない部分があって当然です。たまたま一人の保育士が帰るところだったので、私が「大人がもう一度仕上げをした方がいいね。」というと、その保育士は「子どもたちが洗っているあいだに、大人が少し手伝うことができると一番良いんですよね。」といいます。大人が一緒にやれば、子どもには難しいところをさりげなくフォローできて、より美しくなるので子どもたちの達成感も倍増するというのです。なるほど、より美しくなっていれば達成感も違います。子どもたちの気持ちをちゃんと考えてくれていることにうれしくなりました。

みんなで一緒に力を合わせて

きれいになーれ!

スクロール