園長ブログ

狂言

2012/04/08

お寺では、花供養の開闢法要が奉修され、2週間の法要期間がはじまりました。花供養は春の花の咲くこの時期に、花に代表される自然に感謝し、自然から学ぶ。自分自身の心の中の花を咲かせる。言い換えれば全ての人が持っている仏様の心をそれぞれが輝くことを祈ります。

この法要の期間中に慶讃の催しや、奉納が行われます。今日は千本ゑんま堂大念仏狂言保存会の皆さんによる、大念仏狂言が奉納されていました。狂言というと、能狂言が一番に思い浮かぶかと思います。能狂言は武家社会を中心として行われた能とともに演じられることが多く、面をつけず、衣装も長袴、裃など武家風のものです。それに対して念仏狂言はもともと寺院が布教のために念仏法会と合わせて、念仏踊りや寸劇などを行っていたもので、演者は狂言面をつけ、頭巾をかぶっていますし、衣装も町衆姿などが多いようです。

壬生寺の壬生念仏狂言、清涼寺の嵯峨念仏狂言そして、千本ゑんま堂引接寺の千本ゑんま堂念仏狂言の3大念仏狂言があり、それに神泉苑狂言を加えた4つの狂言の総称が念仏狂言です。

千本ゑんま堂念仏狂言は、平安中期の寛仁元年(1017)に引接寺を開いた、定覚上人が布教のために始めたと言われています。その後何度か中断と再興を繰り返し、昭和になってからは火災により狂言堂が消失、衣装や小道具も燃えてしまったため、再興が危ぶまれましたが、そのときの伝承者が保存会を結成して再興されたことにより、現在まで伝承されています。

今日の演目は、「鬼の念仏」と「にせ地蔵」の二番でした。「鬼の念仏」は六道の辻で亡者をせめようと待っている鬼の所へ落ちてきた亡者が念仏を鬼に授けて、鬼が念仏を唱えている間に地獄に落ちた人たちを助けに行くというお話です。
鉄杖で亡者を責めようとする鬼が、亡者の唱える念仏にかなわないところや、亡者が鬼に鉄杖や虎の皮のでんちを捨てさせたり、十徳を着せ、念仏が根を持たせる所などは、怖いはずの鬼が亡者のいいなりになって滑稽でした。

「にせ地蔵」は竹三郎と梅三郎という2人が、お地蔵様になりすまして村の外れにたちお供え物を失敬しようと企みますが、結局、庄屋さんに見つかって叱られるというストーリーです。お地蔵様になりすますのに、衣を後ろ前に着て、後頭部にお地蔵様の面をつけて頭巾をかぶり、宝珠と錫杖をうまく後ろ手に持って、にせ地蔵を演じていらっしゃるのを興味深く拝見しました。
以前、演目が「舌切りすずめ」だったときは、当園の園児たちもすずめの役で参加させていただいたこともりました。

日差しはとても暖かいものの、気温は7度ほどしかなく風邪も少しあったので、ぽかぽか陽気とはいきませんが、日の光を浴びながら、狂言を見ていたら、とてもゆったりした気持ちになることができました。

スクロール