園長ブログ

京都観光 3

2012/03/09

雨の二条城を後にして、東寺に向かいました。東寺は「教王護国寺」「金光明四天王教王護国寺秘密伝法院」とも呼ばれています。

桓武天皇によって平安遷都が行われ、羅生門の東西に東寺と西寺が建立された王城鎮護と国家鎮護の役割をになう官寺、いわば国立の寺院です。東寺の記録には延暦15年(796年)とあります。この東寺を建立する役職、造寺長官にあったのが藤原伊勢人という人で、鞍馬蓋寺縁起という鞍馬寺の縁起には鞍馬寺の伽藍を整えた人として、その名前が見られます。

嵯峨天皇の弘仁14年(823年)、真言宗を開いた空海は天皇より東寺を託され、以来東寺は真言密教の根本道場となりました。

東寺の伽藍は南大門を入って金堂、講堂、食堂が一直線に並ぶ伽藍配置や建物の規模は平安時代そのままだそうです。

最初に講堂にお参りしました。大日如来像をまん中に、如来部、菩薩部の仏像たちが曼荼羅の世界を現していらっしゃいます。あらかじめお寺にお願いして少し説明をしていただきました。中央の大日如来は、宇宙の根本原理、宇宙の真理であり、菩薩部や明王部の諸尊は、苦しみに迷う衆生に救いの手をさしのべてくださるのだそうです。明王部の仏像は、怖い顔をされています。これは少し厳しく言われないと(叱られないと)気付かない衆生に対しては厳しく説法してくださるということです。柔和なお顔の菩薩部の仏様はやさしくお導きくださいます。これは、大日如来が一人ひとり異なるそれぞれの気根(資質)に最も適切なお姿をとって、教え導いてくださるのだそうです。

一人ひとりちがう子どもたちに対して、その子に最も適した方法で、その子の今に最も良い方法で保育を行うのと似ています。

講堂の次は五重塔にお参りしました。国宝の五重塔は高さ55メートル、日本一高い木造の塔です。その美しい姿から京都のシンボルになっていると言っても過言ではありません。テレビでも京都をイメージさせるために、この五重塔を映すことが多いように思います。塔の内部をお参りすることができたので、中に入ってみました。決して広くない空間ですが、塔を支える重要な心柱をまん中に4体の仏様がその周りを囲んでいらっしゃいます。ここには大日如来は仏像のお姿ではいらしゃいませんが、塔を支える中心の心柱を大日如来としているそうです。よくこれだけの建築物が建てられるものだと感心します。

スクロール