園長ブログ

森から学ぶ

2011/10/07

秋田に行って森で様々なことを学び、考えました。

・森では子どもが自ら主体的に遊ぶこと
・子どもの今を受け止め、認め、信じて待つこと
・そのための子どもとの距離感や大人のスタンス
・自然と人間との関係

などなどです。

これらに共通するのは、「自立」と「自律」だと思います。子どもが自分で立って歩いてゆくために何が必要なのか。そのための大人の接し方はどうすればよいのか。

森では、子どもが自分の範囲をわきまえたうえで、自ら積極的に遊ぶ。そのために、大人は子どもに禁止や命令をしない。大人が禁止や命令ばかりしていたら、子どもは自分で判断しなくなります。それでは、「森の中では自分の身は自分で守る」という基本的な力を奪ってしまうことになり、それは危険を意味するのです。自分をわきまえ自分で判断する(自立)からこそ、これ以上は危険だからやめておこう。友だちが困るから我慢しよう(自律)とできるのです。

主体的に遊べる環境があれば、子どもは自分を発揮して、いきいきと遊び始めます。そんな子どもたちが「今、この瞬間を最も良く生きられる」ように、その子の今をまるごとしっかりと受け止め、認めることが大切です。目標値を設定して足りない部分にばかり注目し、そこを満たそうとする。いわば減点法の発想で大人が見ていては子どもは辛いだけですし、内側から湧き上がる子どもの力が発揮できません。這ってでも急斜面を登る力を自分から発揮し、やり遂げたときの達成感を感じた方が楽しいでしょう。ですから大人はある程度の距離感を持って子どもと接するのが良いのです。それには、「勇気」と「信じ切る」心の力が必要です。大人自身の自立と自律が求められるのです。

考えてみれば、これは森に限らず毎日の生活に通じることなのです。森は条件が厳しかったり、たくさんの楽しいことがあるので、必要なことが際だってくるのですが、上に述べたことは日常的に大切にすべきことなのです。

自然と人間の関係は、子どもに限らず、自然の一部である人間の「自立」と「自律」です。どうしても自然と人間という二項対立で物事を捉えがちで、森の中にトイレを作れば便利、階段をつければ坂が登りやすい。といった人間の都合だけで考えてしまいがちです。逆に森に合わせて、人間が自分を律するという考え方を持っている必要があると思います。

秋田の森でたくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。

スクロール