園長ブログ

冬休み 3

2013/12/31

冬休みに入った小学生達が毎日やってきて、楽しく活動しています。注連飾りづくりの他に迎春にちなんだ活動として、おもちつきに参加しました。お寺では毎年12月28日にお正月用のお餅をついてお供えします。その時に当園の園児達も参加して、おもちをついたり、まるめたり、味わったりさせていただいています。

餅米を蒸したものを臼に入れて杵でついてゆくうちにおもちになってゆくのを見るのもおもしろいですし、蒸し上がった餅米から立ち上る湯気と甘い香りを楽しむこともできます。子ども用の杵でお餅をつくと力加減やその感触も感じることもできます。つき上がったお餅を小さくちぎってまるめる時には、おもちのやわらかさやあたたかさ、香りも感じます。甘い香りに、思わず口に入れたらほんのり甘いお米の味が口いっぱいに広がります。五感をフルに使ってお餅を体験する機会です。20名近くの小学生もこのもちつきに参加しておもちつきを楽しんでいました。

小学生のためのお楽しみイベント、もう一つは、映画鑑賞会です。夏と同様、用意された3本の映画の中から自分の見たい1本を選び、みんなで話し合ってどれを見るのか決めます。鑑賞会の数日前からスタッフ手作りの3種類の映画のビラが貼り出されますが、このビラには映画のタイトルがありません。子どもたちは紹介文を読みながらどんな映画なのかを想像して、自分の見たいものを決めなくてはならないのです。難しそうですが、子どもたちは紹介文を読んで、「なんの映画かな」と話し合っていました。きっとこの映画だと想像をつけて、自分の見たい映画を選びますが、当然違う映画を選ぶ子もいます。そこで、同じ映画を見たい子どもたちがチームを作って、なぜその映画を見たいのか、どこがおもしろそうなのかをプレゼンテーションして、同じ映画をみたい仲間を増やします。しかし、プレゼンテーションの時に自分がこれだと思った映画のタイトルを言わないことになっているので、プレゼンもかなり難しいと思います。

夏は子どもも大人も慣れていなかったのですが、今回、子どもたちは2分という制限時間をうまく使って、とてもしっかりとプレゼンしていました。卒園児の女の子が1分足らずの短い時間ながら、とても理路整然と丁寧な口調で、はっきりとわかりやすく話していたのには驚きました。私のイメージの中では、園児だった頃の彼女は、内気であまり人前で話をする子ではなかったからです。その子がとても堂々と話している姿に心を動かされました。結局その子がプレゼンした映画は選ばれませんでしたが、プレゼンはとてもステキでした。別の映画をプレゼンをした男の子も、緊張しながらもとても詳しく、わかりやすく伝えてくれました。しかも、タイトルはもちろん、登場人物の名前やその作品と特定できることばを使わずにです。

コミュニケーション能力というと、プレゼンのように伝えること、話す事が重要視されがちです。しかし、もっと大切なのは聞く能力だと言われています。人の話を耳を傾け心を傾けて聞く力が必要なのです。子どもたちは、みんなプレゼンしている子の話をしっかりと聞いている様子でした。

学童保育に来ている子どもたちの冬休みの活動は、興味深いことばかりでした。

     プレゼン中です

スクロール