園長ブログ

ハーモニー

2013/12/14

ひとり1人の今を、しっかりと理解し、その人にとって楽しく取り組める課題は何かを提供する、そういう環境を構成することで、その人が、「やってみたい!」という積極的な気持ちをもって課題に取り組めるようにすることが、上達への近道ですし、発達を促すのに最も有効な方法です。

みんなで一緒に一つのことに取り組むこともとても大切なことだと思います。様々なレベルの人が自分の持てる力を活かしてみんなに貢献するということです。ギターサロンでは、必ず何人かでセッションを行うことは、何度も紹介しました。ギターが上手な人はその人なりのテクニックで、下手な人は下手なりに、ベースの人はベースの課題で、それぞれに一つの曲をみんなで演奏することに貢献するのです。これってチームです。みんなが同じことを同じようにできるはずがありませんし、そうしようとするのは全くもって無駄で無意味です。

みんなひとり1人が違うからこそ良いのです。何かが得意な人は、自分の得意なことでチームの目的に貢献すれば良いのです。全員が同じことを同じようにできる集団と、それぞれの個性が活かし合える集団とでは、後者の方が集団としての力が強いのです。だから、競争させるのではなく協調できる事が重要視されるのです。

様々な要素が営業成績などに直結する企業では、早くからそういうことに気付き、どうやれば、メンバーひとり1人が自分の力を発揮して、チームのために貢献できるかという課題に取り組んでいます。教育や保育の世界は、変革をしなくてもなんとなくうまく行っているように見えるので、わざわざリスクを冒して変革しようという空気にはなりにくいのだと聞いたことがあります。必ずしもそうだとは思いませんが、担任王国といわれるように「自分のクラス」という意識があまりにも強い先生がいたり、皆が同じことを同じようにやらなくてはならないという考えが強すぎると、組織全体の力は弱いものになってしまいます。

ひとり1人が異なるからと言って、それぞれが相手のことを考えないで自分勝手なことばかりやってしまったら、バラバラになってしまいます。そこには共通の目標が必要になってきます。ギターサロンなら「一つの曲をみんなで演奏する」です。一つの目標に向かってひとり1人が自分の力を発揮できると、そこには側らしいハーモニーが生まれます。

スクロール