園長ブログ

地域で暮らす

2013/11/30

日本でも今年度から新たな認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)が始まっていることは前にも紹介しました。その特徴は、認知症になっても引き続き住み慣れた地域で暮らすことができる社会の実現を目指すことです。そのためには多くの人が認知症について理解している必要がありますし、様々な機関との連携も必要になってきます。

認知症についてインターネットで調べていたら、NHKのEテレで放送されているハートネットTVのサイトを見つけました。ハートネットTVは、「生きづらさ」を抱える全ての人に向けた新しいスタイルの福祉番組。“当事者の目線”を大切に、ほかのメディアやニュースとは違う視点で掘り下げていきます。(ハートネットTVホームページより)という番組で、テーマは介護に限らず様々なシリーズで構成され、その中に認知症のシリーズもありました。2013年7月にに放送された番組「シリーズ 認知症」のアンコール放送の告知ページに番組の内容が番組ダイジェストや番組ディレクターの取材後記など、とても詳しく紹介されているので、興味深く読みました。12月にアンコール放送もあるので、見たいと思います。

ディレクターの取材後記には、認知症の当事者と、介護者の困っている状況はひとり一人異なり、千差万別。どんな症状が起こるかわからない状況に、介護者は24時間向き合っているので、多大な不安と負担になっている。そのことばかりを考えてしまい、認知症の人の立場や思いという視線、当事者の気持ちにより添う視線を持つことを忘れていた自分がいた。というコメントがありました。「同じ人間なのに、介護者、当事者と、立場を変えて考えるだけで、捉え方が違ってくる」認知症に向き合うことの難しさを痛感した瞬間でもありました。(ハートネットTVホームページ)

立場を変えて考えてみることが大切なのはわかっていますが、難しいと思います。もし自分だったらという目線で見てみると、それまで介護者目線で見ていた自分の考えが受け入れられなくなった。とこのディレクターの方は言っています。このように誰かの立場になってみることができると、自然に寄り添うことができそうです。認知症になっても引き続き住み慣れた地域で暮らすことができる社会の実現のためには、認知症の方やその家族の気持ちに寄り添い、サポートする人がたくさんいると良いのではないでしょうか。

スクロール