園長ブログ

十三夜

2013/10/21

夕方、空を見上げると、まあるい月が山の端から顔をのぞかせていました。くっきりとした月ではなく、少しかすんだようなやわらかな感じがとても美しかったので、思わず写真を撮りました。

満月かなと思って調べてみたら、十三夜の月だと知りました。中秋の名月は旧暦8月15日の月を愛でますが、旧暦9月13日の月は十三夜の月といって、中秋の名月の次に美しいとも言われています。また、中秋の名月(十五夜の月)を見て、十三夜の月を見ないことを片見月といって良くないこととされているそうです。地方によっては十五夜の月と十三夜の月は同じところで見ないといけないといわれることもあったり、十三夜の夜の天気によって,翌年の農作の豊凶を占うという風習もあるそうです。いろいろな風習が伝わっているものです。

また、十五夜は芋名月といわれるのに対して十三夜は栗名月、豆名月と言われるそうです。収穫時期の違いなのでしょうか。秋の収穫を感謝して月にお供えをする風習があるのでしょう。想像すると昔は月と暦は深く関わっていたので、月が農耕で重要なタイミングを教えてくれたのかもしれません。その月に感謝をするのは自然な気がします。

また、東日本を中心に十日夜(とおかんや)といって旧暦の10月10日に行われる収穫際もあるそうです。これは、稲刈りの後、田んぼの神様が山へ帰る日だとされていて、お餅をついて食べることもあるそうです。このときはお月見がメインではないそうですが、十五夜、十三夜、十日夜と月を愛でる、収穫に感謝する行事があるのは、季節の移り変わりや、収穫など、自然の猛威にさらされながらも、そのめぐみを享受して生きてきた日本人の感性なのかもしれません。

今年は新暦の11月12日が旧暦の10月10日にあたるそうです。十日夜の月を眺めてみようかと思います。月は、なぜか気になります。

スクロール