園長ブログ

おとまり保育 〜たのしみ〜

2013/07/26

おとまり保育で子どもたちが露天風呂を楽しんだことを紹介しましたが、楽しみはこれだけではありません。

みんなで、何かをして夕食後を楽しもうという意見をもとに話し合い、そこで決まったのがお化け屋敷だそうです。2グループに分かれ、グループごとに思い思いのお化けを作りながら、お化け屋敷を構成していったそうです。2グループに分かれたのは、1つのグループがお化けになっておどかす役をし、もう一方がお客さんになるためです。ですから、おとまり保育当日まで、もう一方のグループではどんなお化けを作っているのかお互いには知りませんでした。

どんなお化けを作ろうかと、グループのメンバーで話し合って決め、何を使ってどう作るかも意見を出し合って決めていったと聞きました。もちろん先生にアドバイスを求めたこともあったでしょう。

何かを行うために、先ずは様々なアイデアを出し合って、構想を練る。プランができあがったらそれを形にするために、自分は何ができるのか、できないところは誰のどんな力をどう活かすかを考えて頼み、任せる。みんなで何かを作り上げるプロセスを子どもたちは感覚でわかっているように思います。そして自分が何によって目的に貢献できるかも知っているのではないでしょうか。

ちょうちんお化けの中が光った方が良いというアイデアを形にするため、中に入れるために小さなライトを家からもってくる。ろくろっくびがそれらしく見えるためにはどうしたら良いかと考え、ダンボールなどをうまく使って表現する。ゾンビは床を這っていたほうが怖いだろうと考えてそうする。どうやってお客さんを怖がらせようかと、とてもよく考えていたことが伝わってきました。

当日、お風呂脳トラブルで多少時間が早まったお化け屋敷のオープンにあわせて見に行ってみると、思いがけないところにじっと立っているので、ドキッとさせられたお化け役の子がいました。

みんなが心と力を合わせれば、楽しいし、色んな事ができるということを子どもたちは知っているのかと思ってしまいます。

スクロール