園長ブログ

赤ちゃん学会 12

2013/06/20

発達に偏りがある子が「気になる子」なら、「気にならない」のはどんな子どもなのだろうかと考えてしまいます。気にしすぎてしまうのは大人の方なのかもしれません。子ども一人ひとりの発達をしっかりとみつめてとらえ、こども一人1ひとりがしっかりと発達するためにはどんな環境が必要なのかを考え、保育者どうしが議論して最も良い物的、空間的、人的環境を用意できると良いと思います。子どもの最善の利益を保障するということだと思います。特に保育者という人的環境は、子ども一人ひとりをよく見る。待つ。必要なときには手をさしのべるということなのでしょう。

赤ちゃん学会ラウンドテーブルで、発達に偏りのある子が、どのように育ったかを、実例をあげて発表してくださいました。
2歳まで全く発語をせず、3歳3カ月検診で「経過観察が必要だ」といわれた子が、年長になったら、他の子どもたちとちゃんとコミュニケーションをとってやっているという例があげられていました。その園ではその日に何をするのかを年長児が話し合って決定しているそうです。そんな場面でもその子が中心になって話し合いを進めているそうです。

4歳ぐらいまでは発達に偏りが大きい子でも、乳児からしっかりと発達を積み重ねてきた子は、5歳になると急に伸びると発表していらっしゃいました。でも、それはただ保育園で過ごせば良いというものではもちろんありません。乳児期から、子ども一人ひとりを良く見つめ、その子にとって最も必要な、物的空間的人的環境をととのえ、その子が主体的に生きるお手伝いを適切にしてもらった子が伸びるという意味です。放っておけば良いというのではありません。

印象的だったのは、「園における特別な支援はしていない。子どもが求めてきた場合には発達の偏りに関係なく支援する。」という発表者のことばでした。発達の偏りのあるなしではなく、その子が求めてきた時にはすぐに手をさしのべることができるよう準備をしておかないといけないのです。そのためには、保育者たちが、どの子のことも理解し、気にかけ、目をかけ、見守っている必要があるのだと思います。そうでないと子どもが「助けて!」とサインを出しているのに、保育者がそれに気づけなくて、その子が最も必要としているときに助けてあげることができなくなってしまうのです。

スクロール