園長ブログ

赤ちゃん学会 9

2013/06/17

赤ちゃん学会学術集会2日目のラウンドテーブル「乳幼児の社会性」〜乳児からの保育における環境による乳幼児の発達の保障〜では、環境を通して子どもが主体的に活動することの大切さ、子ども同士の関わりを大切にすることで子どもたち自らが発達してゆくことを目指したした保育について、日々の保育を記録した動画を中心に紹介してくださいました。

環境を整えるには発達の普遍性と順序性を理解していて、一人一人の子どもの発達に即した環境を構成する必要があります。そして、その子に一番必要な環境は何かを考えなくてはなりません。でもそれは子どもが教えてくれることが多いのです。子ども一人一人を見ることで、この子が今どんな環境を必要としているのかがわかります。

例えば、ハイハイしている赤ちゃんが、どうもドアの向こうが気になるようなので、安全に十分配慮した上で、ドアを開けてあげたら、赤ちゃんの探索行動が広がった。また、同じ種類の遊びでも、難易度を変えたものを何種類か用意すると、子どもたちが自分に合ったもので遊ぶようになった。といったことを発表してくださっていました。

また、子どもがおもちゃを選ぶのではなく保育者が管理していた時は、自分のしたい遊びが見つからない子が広い部屋で走り回っていたことが多かった。時間の区切りには必ず、保育者がトイレに誘うなど、すべてのことを保育者が援助する、養護することが大切だと考えていた。そして、それが子どものためだと思っていた。しかし、今考えると、そうしている時の子どもの姿は、与えられた物で遊ぶ、受動的なものが多かった。これは、「子どものため」とは思いながらも実は保育者が活動の中心になっていたことに気付き、今は、保育者が必要以上に声をかけることなく、距離を置いて子どもを見るようにしている。

そうして、いろいろな遊びを用意して、部屋をおもちゃや教材を入れた棚で区切ったら、いつも走り回る姿が見られなくなったし、自分の好きな遊びに集中している姿が多く見られるようになった。

0歳児の目の高さに合わせておもちゃを置いたら、自分の好きなおもちゃをとって遊ぼうとしたり、好きなおもちゃが見えることで、泣き止んで遊ぶことができるようになった。そして、他の子どもが遊んでいるところを見る機会が増えたことで、異年齢の関わりの大切さに気付き、異年齢で過ごす機会を増やしたところ、0歳児も3歳以上の子どもたちの活動をよく見ていることがわかり、子ども同士の関係こそが最も大切な人的環境なのだと思った。

というように、子どもが自ら主体的に環境に働きかけて活動すること、そして異年齢の様々な子どもが共に過ごす環境の大切さを発表してくださいました。

スクロール