園長ブログ

発達から見た「話し合うこと」〜人間関係〜

2013/02/23

保育所保育指針の保育の内容は「ねらい」と「内容」で構成されていてます。

保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するための視点として、「養護に関わるねらい及び内容」と「教育に関わるねらい及び内容」との両面から示してているが、実際の保育においては、養護と教育が一体となって展開されることに留意することが必要である。(保育所保育指針第3章保育の内容)

とされています。

一方、幼稚園教育要領には保育所保育指針の「養護」にあたる具体的な記述は見当たりませんが、「幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものである」(第1章第1節幼稚園教育の基本)と記されています。

教育は「、子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助」(保育指針)で、5つの領域で構成されます。この領域は、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」及び「表現」ですが、これらは発達の側面であり国語や算数のような科目ではありません。子どもの発達は全ての要素が含まれているのです。

この5領域並びに「生命の保持」及び「情緒の安定」に関わる保育の内容は、子どもの生活や遊びを通して相互に関連を持ちながら、総合的に展開されるものである。(保育指針)

各領域に示すねらいは,幼稚園における生活の全体を通じ,幼児が様々な体験を積み重ねる中で相互に関連をもちながら次第に達成に向かうものであること,内容は,幼児が環境にかかわって展開する具体的な活動を通して総合的に指導されるものであることに留意しなければならない。(幼稚園教育要領)

とあります。

それでは、5領域のなかから「子どもたちが話し合う」ということに特に関係が深そうな部分を敢えて取り上げてみます。

領域(人間関係)
他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う。

内容
⑥自分の思ったことを相手に伝え、相手の思っていることに気付く。

子どもは、自己主張し合うなかから、自己抑制することを少しずつ体得していくのです。 子どもは共に遊んだり、生活したりする中で、相手の気持ちを理解するだけでなく、相手に分かるように話すにはどうすればよいかを考えていきます。(解説)

自己主張をしたり、自己抑制したり、相手の気持ちを理解しようとしたり、自分の気持ちを伝えようと工夫したり、話し合っている5歳児の子どもたちの会話からは、そういう心の動きが感じられました。

スクロール