やわらかな日差しが降り注いで、とても暖かな節分になりました。朝10時頃の気温が5度もありました。昨日はもっと暖かく、朝7時頃でも8度近い気温でした。立春を待たずしてこの暖かさは過ごしやすいのですが、ちょっと暖かすぎて変な感じがします。この時期は「鞍馬の節分雪の中」といって、たいていは雪に閉ざされています。
暖かい日曜日の節分、お寺では節分追儺式の法会が奉修され、当園の5歳児たちが出仕していました。お寺と園からの依頼に、日曜日にもかかわらず、保護者の皆様にもご足労いただきました。
昨年も節分追儺式のことをブログに書いたように、追儺式とは平安時代に宮中で行われていた、鬼やらいの儀式のことです。方相氏という鬼を追う役の人が侲子と呼ばれる人々を従えて、内裏のなかをかけ声をかけながら巡り歩いた。そのとき、公卿は弓矢でそれを援護し、殿上人はでんでん太鼓を振って加勢したそうです。
お寺の法要でも、陰陽師によって豆が蒔かレたの値、方相氏が手にした矛と盾を3度打ち鳴らした後、「オー!オー!オー!」とかけ声をかけます。それから本殿の周りを巡って、何カ所かでかけ声をかけます。方相氏に付き従う侲子の役を園児達が行い、元気な声で鬼を追い払っていました。続いて桃の弓を使って葦の矢を放ち、災厄を除きます。
室町時代に作られた百科事典ともいえる『壒囊鈔(あいのうしょう)』には、「昔鞍馬山の僧正ヶ谷に住む2匹の鬼が都に乱入しようとしたとき、毘沙門天が出現され、三斛三斗の豆をもって鬼の目を打て。とお告げになり、災厄を免れたとあります。
子どもたちは行事に参加して何を感じたのでしょうか。