園長ブログ

手で見る

2012/11/22

ジンベエザメの作者、直江さんのレゴブロックモデル製作の特徴に撫でるということがあるそうです。ある程度形ができてきたら、目で見て確かめるだけではなく触って確かめていらっしゃるようです。

ブロックの直線的に角張った形状はどこまで行っても角張っています。一昔いや20〜30年前のワープロの文字みたいなものです。(かえってわかりにくい例えですね)いわばデジタルな形状です。そのブロックの角と角とをつなぐ見えない線は、目で見ているだけでは見えないのかもしれません。目で見るだけではなく、触ることではじめてその見えない線が見えるというか感じることができるのではないでしょうか。

直江さんは製作に入る前には、対象をしっかりと細部まで目を使って見ることによってイメージを頭の中で醸成し、そしてそのイメージという設計図に基づいて製作する。そして、ある程度形ができたところで、できたものがイメージ通りかどうかを確認する。その確認作業には視覚だけではなく、触覚もフルに使ってゆくということ、手を使って見ることを行っていらっしゃるのだと思います。

前にも書きましたが、晴眼者では日常生活の中のうち83パーセントを視覚情報が占めているそうです。圧倒的に視覚優位です。ところが、日本赤ちゃん学会理事長の小西行郎氏は、胎児は受精後8週から既に自発的に動きはじめており、16〜17週には触覚を頼りに動き回っている。動くことは触覚を通して自分の身体を認知してゆく事なのではないかとおっしゃっていました。触覚は最も早く発達する感覚なのです。

そんなはなしを聞いて、乳幼児期に視覚以外の感覚、特に触覚をもっと使う機会があった方が良いのではないかと思っていたからか、直江さんがレゴブロックモデルを撫でて確認するっと言うナレーションが、より大きく耳に飛び込んできました。

他にもたくさんの海の生き物がいました

スクロール