園長ブログ

非日常 6

2012/11/02

病院では、入院中の患者さんが快適に入院生活を送り治療に専念できるように看護師さんは、担当の患者さんのところを回るたびに、患者さんの病状をチェックすると同時にいろいろな要望を聞き、その都度丁寧にそのニーズに応えていらっしゃいました。引き継ぎや情報共有がしっかりできているのでしょう。他の看護師さんもちゃんとそれに対応してくださいます。例えば、私が前日に明日10時に外出したいと許可を申請すると、治療に問題がなければ、朝の点滴の開始時刻を少し早めるように配慮してくださいます。そしてその情報がちゃんと引きつがれ、早い時間に点滴を開始してくださいました。もちろん、名前など同じことを何度も聞かれることもあります。しかしそれは、間違いを少なくするための仕組みなのだと思います。

入院中、看護師さんには本当に良くしていただきました。看護師さんも漢字は違いますが「看護(みまもる)」ひとです。患者さんが自分の力で治癒してゆくために、必要なところは助け看護(みまも)ってくださいます。最終的には病は、その人が、その人の心と体が自分の力で治してゆくのです。

保育も同じだと思います。子どもが自ら育ってゆくのです。子どもの自ら育ってゆく力を信じて見守ることが必要です。看護師は英語で“nurse”ですが、保育士も“nurse”と訳されることがあります。“child care person”とも訳されます。

もともと“nurse”はラテン語が語源だそうですが、現在使われている「病人を看護する」というよりも、「子どもを養育する」という意味で使われることが多かったようです。英語の“nurture”(育てる、養育する、促進する、助長する)という語も同じ系列の語です。

看護師さんが患者さんを看護(みまもる)ように、保育者も子どもを見守(みまもる)のですね。ことばが共通するように、役割にも共通性があるのだと思います。

保育者は子どもが自ら育つことを促すことがその主な仕事なのです。病気になった人が自分の治癒力で治ってゆくことを看護ると同様、保育者は子どもが自ら育つことを信じて見守る必要があるのです。そのことを忘れることなく、さらなる向上を目指して仕組みを見直し、改善点があれば、どんどん良くしてゆきたいと思います。

スクロール