園長ブログ

こころ 5

2012/10/20

指差しは、ことばのはじまりといわれますが、指差しは赤ちゃんにとってどんな意味があるのでしょう。
こんな実験が紹介されていました。赤ちゃんが指差しをした時に大人が4種類の反応で答えます。
赤ちゃんんの顔と赤ちゃんが指差している対象の両方を見る
赤ちゃんの顔だけ見る
対象だけ見る
無視する
大人がこの4種類のうちどの反応をした時に赤ちゃんが指差しをやめるのかを調べます。赤ちゃんは自分の欲求が満たされれば指差しをやめるはずなので、赤ちゃんが何を求めているのかがわかるというわけです。

結果は、赤ちゃんんの顔と赤ちゃんが指差している対象の両方を見た時が指差しをやめる率が有意に高かったそうです。このとから、赤ちゃんは大人と一緒に対象物について話がしたい、もちろんことばは使えませんが「あれ、おもしろそうだね!」と言いたいのかもしれません。共同注意、コミュニケーションをとりたがっているということです。この誰かとコミュニケーションを取りたいという思いや意欲がことばにつながってゆくということなのだと思います。

赤ちゃんは、生まれた時から人の顔に反応します。生後4日で、お母さんを見分けることができるのです。still face experimentでもわかるようにように、表情にもとても敏感です。9ヶ月頃に3項関係の世界が開け、共同注意を行うようになって指差しがはじまるのです。他者とのコミュニケーションのためになされているようです。

このことだけを見ても、赤ちゃんはなにもわからないだけの存在ではなく、豊かな心の世界を持っていて自ら主体的に生きているのだということが、わかります。

赤ちゃんの豊かな心の世界を想像させるような別の実験も紹介されていました。
12ヶ月から18ヶ月の赤ちゃんが、2人の大人と飛行機と自動車のおもちゃで遊んでいます。しばらくすると、1人の大人Bさんが中座してどこかへ行ってしまいます。その間に新しいおもちゃ、例えば積み木が増えます。Bさんが戻ってきて「いいなー」というと、赤ちゃんは新しく増えた積木を、Bさんにわたそうとするそうです。Bさんが中座している間に積み木という新しいおもちゃが増えた。戻ってきたBさんがそのことに気づいたという文脈から、Bさんに新しく増えた積木を手渡すということをしているのです。Bさんが積み木を欲しがっているのだろうと思っているのでしょう。他者が何を思っているのか、心を想像しているのですね。

スクロール