園長ブログ

こころ 1

2012/10/12

こころって不思議だと思いませんか。いろいろな刺激に様々に反応し、いつもコロコロ動いてとらえどころがありません。放っておくと、いろんなことがどんどんこころにうかんできて、それがどんどん展開されていって、際限なくいろいろなことにとらわれていってしまいます。喜怒哀楽、特に怒りや悲しみなど強い刺激にはすぐに反応してどんどん妄想がふくらんでしまいます。

例えば、誰かに嫌なことを言われたとします。カチンときて、その場で言い返しても言い返さなくても、こころにそのことが残り、そこから「そういえばこのあいだも、あんなこと言われたな」「きっとあいつは俺のことが嫌いなんだ」とか「あいつはひどいやつだ」などと思い込んで、心の中に勝手に「ひどいやつ」という「あいつ」像を造って、何か理屈をつけては、心の中に作った「ひどいあいつ」を攻撃したりします。ところが実際にその人と話してみると、悪い人じゃなかったりします。こんなふうに心はとらえどころがないし、コントロールしにくいものです。このコントロールがしっかりできるとよいのでしょうけれど・・・

ところで、赤ちゃんはいつごろからこころが働き出すのでしょう。赤ちゃんのこころにつての講義を聴く機会がありました。京都大学文学研究科心理学研究室乳幼児発達研究グループの板倉昭二教授が講師です。先生の研究は比較認知発達科学という分野だそうです。比較認知発達科学とは、乳幼児期の子どもの発達、親子関係、家族関係、や子育てなどの在り方を、霊長類と比較して、認知発達の視点から分析する学問で、「人間とは何か」を考えることが大きな目的のひとつです。人間の本質を考える学問と言えます。

板倉先生のご研究は、ロボットの研究者とも協力し合い、ヒトとヒト以外の動物、主にチンパンジーなどの霊長類の乳児の発達を比較することからはじめ、そのチンパンジーなどの霊長類やヒトを対象とした研究から得た知見を理論化してロボットに実装することによってその理論を検証するというユニークな方法をとっていらっしゃると伺いました。

講義を聴く前からわくわくしていたのは私だけでしょうか・・・

スクロール