園長ブログ

「トキワ荘の夏」

2012/10/04

先日、鞍馬小学校で演劇を鑑賞する機会がありました。「劇団 俳小」 という劇団の巡回公演です。パンフレットによると劇団 俳小は、昭和49年に早野寿郎、小沢昭一などが中心となって活動していた劇団俳優小劇場がそのスタートです。欧米の演劇から、日本の古典、新作、詩や小説をそのまま舞台にのせるなど、一定の演劇理念にとらわれない幅広い演劇活動を続けながら、舞台芸術の原点を探る演劇創造集団として定評があるそうです。

最初、公演案内のチラシを見たときには、どういう経緯で東京の劇団が、鞍馬小学校で公演してくださることになったのか不思議でした。実は文化庁の行う「次代を担う子どもの文化芸術体験事業ー巡回公演事業ー」で、小中学校で一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸術を鑑賞する機会を提供することにより、次代の文化の担い手となる子どもたちの発想力やコミュニケーション能力の向上につなげることを目的とした事業です。

教頭先生がの事業に応募されたところ、ご本人も驚かれるくらい順調に鞍馬小学校での実施が決まったそうです。

上演された作品は「トキワ荘の夏」(竹内一郎作・演出)です。昭和30年、東京都豊島区にあるアパート、トキワ荘に集まった若い漫画家たちの物語。漫画家たちが語り合いぶつかり合い悪戦苦闘しながらも子どもたちの夢と希望のために、自分たちの夢と希望と情熱を込めて漫画を描いてゆくという作品です。

トキワ荘といえば、手塚治虫、石ノ森章太郎、寺田ヒロオ、藤子・F・不二雄、藤子不二雄A、赤塚不二夫など現在のマンガの基礎を築いた漫画家たちが、共に暮らし、作品を作生み出した場所で、マンガの聖地と言われています。作品の登場人物も、手塚 治虫がモデルの木塚 修身(きづか おさみ)、石ノ森 章太郎がモデルの秋森 良太郎(あきもり りょうたろう)など、創作でありながら、実在の漫画家を思い起こさせる、半分フィクション、半分ノンフィクションの作り方がおもしろいと思いました。

笑いあり、ホロリとさせる場面あり、熱くマンガを語るシーンもあり、とても見応えがりました。俳優さんの演技はもちろん素晴らしいことに加えて、あまり大きくない体育館の中に舞台と客席が作ってあるので、舞台と観客の距離がとても近く、役者さんの息づかいまでが伝わってきて、迫力満点でした。

小学校での公演ならではの企画として、3年生と4年生がところどころで、マンガを教わりにくる子どもたちの役で出演していたのも微笑ましく感じました。これには事前に公演に関するワークショップが劇団員の人たちにより行われて、子どもたちが演じること、鑑賞することへの実感を持つことができるように配慮されているそうです。少人数ながら、子どもたちは笑顔で舞台に立っていましたし、100分という公演時間にもかかわらず、1年生も最後まで真剣に見入っていたようです。

ステキな機会を与えてくださった鞍馬小学校の先生方と、迫力の演技で心を揺さぶってくださった劇団員の皆様に感謝します。

スクロール