園長ブログ

習熟度別

2012/09/20

一人ひとりの子どもの発達を最大限に保証する。その子が、自分から興味感心を持って自発的、主体的に環境に関わることで、今を最も良く生きることができるようにサポートすることが必要なのです。

ですから、集団を構成する場合も様々な集団の種類があり、発達に合わせて集団が構成されることが大切だと思います。子どもが友達と楽しく遊ぼうと思えば、発達の近い子の集団で遊ぶでしょうし、少し発達の進んだ子がいるとその子を見て学ぶでしょう。お世話をする、されるという経験が必要なら、5歳・6歳の子と0歳・1歳が関わることができる集団にすれば良いでしょう。「みんなで一緒に」が楽しい3歳前後の子どもたちは2歳児クラスという集団が、就学前の仲間意識が高まる時期には年長児クラスという集団が必要になってくるでしょう。

小学校の学習指導要領では「個に応じた指導」の中の方法の一つとして、習熟の程度に応じた指導ということがいわれています。いわゆる習熟度別の指導です。習熟度別というと、差別だとか言われるようですし、私もそう感じていたこともありました。しかし、その子の発達にあわせた指導ということです。その子の今に最も適切な方法で教えるとが一番わかりやすいということだと思います。

次男が鞍馬小学校に通っていた時、夏のプール指導で習熟度別の指導を取り入れてくださっていたように思います。児童数が少ないということも一つの要因だったのかもしれませんが、全校生徒を、学年の枠を超えてどのくらい泳げるかでグループ分けをして、それぞれの習熟度によって指導方法を変えてくださっていたようです。低学年でも、水泳教室に通っているような子はどんどん泳げますし、高学年でも泳ぐのが苦手な子もいます。学年という枠だけにとらわれない、発達に応じたグループ構成にしてくださっていたようです。
次男に聞くと、無理なく楽しく泳げるようになった。と言っていました。

一人一人の発達に合わせた教育を経験することで、無理なく楽しく自然体で学ぶことができるのだとおもいました。

小学校でも様々な取り組みをしてくださっているのです。私たち幼児教育に関わるものこそ、たいせつにすべき部分ではないでしょうか。

スクロール