畑という狭い空間をちょっと覗いただけでも、様々な生き物がお互いにつながり合い助け合って生きている姿が見られることを紹介してきました。様々な生き物どうしが助け合って生きている時に、人間は余計な手出しはしない方が良いと思います。極端な言い方をすれば、トウモロコシくんやナスくんトマトくん大豆くんは元気に育ってくれると信じて気をかけ「元気に育ってね」と声をかけるくらいしかできることはありません。
それでも少しくらいは何かした方が良いのではないかと、大きくなってきた草を切ろうとしたら、大豆がつるを伸ばしてつかまっていたことは何度も紹介しました。土を耕さないのも、土の中でいろいろな生き物が構成しているいる宇宙を壊さないためでもありますし、土の上に枯葉が積もった状態にしているのは、土の中の世界を守るのと同時に、土の中の水分が蒸発しすぎてしてしまわないためです。作物以外の植物が直射日光があたりすぎるのをさえぎって、水分が蒸発しすぎるのを防ぎますし、根から吸い上げた水分を葉から蒸散させますが、その水分が夜の間に夜露となって葉っぱにたまっています。天から降ってくる雨と、土から蒸発する水分とをうまくコントロールしているのかもしれません。そこで、人間が水をたくさんやったりするとそのバランスが崩れて、枯れてしまったり、人が水をあげないと育てなくなったりするそうです。
前にも紹介したように枯れてしまったかに見えたナスは、自分の力で葉を出して生きかえりましたし、地を這っていたいたトマトに支柱を用意しても、登ってくることはありませんでしたが、周りの草の背が高くなってくると、自分の力で立ち上がりかなり背が高くなってきています。もしかして支柱を立てて紐などで結びつけていたら、自分の力で立って伸びることはなかったかもしれません。
そうやって、植物は自分の力で生きているのです。自分で生きてゆく力を持っているのです。することといえば、最初に土壌に落ち葉を敷くなどして、育つ環境を整えておくくらいなのです。
それはわかっていても、畑にいくとついつい何かをしてあげたくなります。何もしない不安に負けてあれもこれもやってあげたくなるのです。それは、作物を信じ切ることができていないからです。あっちの方が良いのか、こっちの方が良いのか、といじくりまわしすぎて、結局、枯らしてしまったりするのです。