2013年 12月

冬休み 3

2013/12/31

冬休みに入った小学生達が毎日やってきて、楽しく活動しています。注連飾りづくりの他に迎春にちなんだ活動として、おもちつきに参加しました。お寺では毎年12月28日にお正月用のお餅をついてお供えします。その時に当園の園児達も参加して、おもちをついたり、まるめたり、味わったりさせていただいています。

餅米を蒸したものを臼に入れて杵でついてゆくうちにおもちになってゆくのを見るのもおもしろいですし、蒸し上がった餅米から立ち上る湯気と甘い香りを楽しむこともできます。子ども用の杵でお餅をつくと力加減やその感触も感じることもできます。つき上がったお餅を小さくちぎってまるめる時には、おもちのやわらかさやあたたかさ、香りも感じます。甘い香りに、思わず口に入れたらほんのり甘いお米の味が口いっぱいに広がります。五感をフルに使ってお餅を体験する機会です。20名近くの小学生もこのもちつきに参加しておもちつきを楽しんでいました。

小学生のためのお楽しみイベント、もう一つは、映画鑑賞会です。夏と同様、用意された3本の映画の中から自分の見たい1本を選び、みんなで話し合ってどれを見るのか決めます。鑑賞会の数日前からスタッフ手作りの3種類の映画のビラが貼り出されますが、このビラには映画のタイトルがありません。子どもたちは紹介文を読みながらどんな映画なのかを想像して、自分の見たいものを決めなくてはならないのです。難しそうですが、子どもたちは紹介文を読んで、「なんの映画かな」と話し合っていました。きっとこの映画だと想像をつけて、自分の見たい映画を選びますが、当然違う映画を選ぶ子もいます。そこで、同じ映画を見たい子どもたちがチームを作って、なぜその映画を見たいのか、どこがおもしろそうなのかをプレゼンテーションして、同じ映画をみたい仲間を増やします。しかし、プレゼンテーションの時に自分がこれだと思った映画のタイトルを言わないことになっているので、プレゼンもかなり難しいと思います。

夏は子どもも大人も慣れていなかったのですが、今回、子どもたちは2分という制限時間をうまく使って、とてもしっかりとプレゼンしていました。卒園児の女の子が1分足らずの短い時間ながら、とても理路整然と丁寧な口調で、はっきりとわかりやすく話していたのには驚きました。私のイメージの中では、園児だった頃の彼女は、内気であまり人前で話をする子ではなかったからです。その子がとても堂々と話している姿に心を動かされました。結局その子がプレゼンした映画は選ばれませんでしたが、プレゼンはとてもステキでした。別の映画をプレゼンをした男の子も、緊張しながらもとても詳しく、わかりやすく伝えてくれました。しかも、タイトルはもちろん、登場人物の名前やその作品と特定できることばを使わずにです。

コミュニケーション能力というと、プレゼンのように伝えること、話す事が重要視されがちです。しかし、もっと大切なのは聞く能力だと言われています。人の話を耳を傾け心を傾けて聞く力が必要なのです。子どもたちは、みんなプレゼンしている子の話をしっかりと聞いている様子でした。

学童保育に来ている子どもたちの冬休みの活動は、興味深いことばかりでした。

     プレゼン中です

冬休み 2

2013/12/30

強い寒気がやってきて、27日、28日は雪になりました。積雪量はそれほど多くはありませんが、気温が低い状態が続いているので、なかなか雪がとけません。日が落ちると気温はすぐに氷点下になります。今までが少し暖かかっただけに、余計に寒く感じます。お正月は少し暖かくなると良いのですが。

   注連飾りを作る子どもたち

冬休みに学童保育に来ている子どもたちの様子をお伝えしています。クリスマスケーキ作りの次は、お正月に向けての注連飾りづくりです。毎日同じメンバーが集まるわけではないので、余裕を持って3日間の日程で行いました。子どもたちも楽しみにしていましたし、保護者にも子どもたちが作る注連飾りを楽しみにしていらっしゃいます。地域のボランティアの方にお願いして、作り方を教えていただきました。最初は、わらの不要な部分を取り除いて、わらをうつことから始めるので時間がかかります。そして、数種類の注連飾りのなかから自分の作りたい形を選んで、教えてもらいながら作ってゆきます。太い縄状につくる種類などはかなり難しいと思いますが、みんな一所懸命に取り組んでいました。子どもたちは、今日はどんな活動なのか、予定表で見て参加しているので、基本的には自分のやりたいと思うことがある日に来ている子が多いので、みんな意欲を持って向き合っているのだと思います。

注連縄は、神聖な場所を表す結界で、家は年神様を迎える神聖な場所であることを示すために年の初めに玄関に飾ります。秋に収穫した新しいわらで作り、縁起物の紙垂、裏白、橙、ゆずり葉などを飾ります。紙垂は稲妻の形をしていて邪悪なものを払うとか、稲穂が垂れた姿をあらわすといわれ、裏白は白髪になるまで長生きするとか裏が白いので裏表のない清らかな心をあらわすといわれます。また、橙は、果実が熟しても木から落ちないことから家が代々繁栄するようにという意味があり、ゆずりはも新芽が出てから古い葉が落ちるので、親が子を育てて家が代々続いてゆくようにという意味があるようです。

私が様子を見に行くと、それぞれにできあがった注連飾りを見せてくれました。家族にも見せて、家族の会話の話題になれば嬉しいですし、子どもたちの手作りの注連飾りを飾って年神様を迎え、すばらしいお正月にしていただければと願います。

冬休み 1

2013/12/29

小学校が冬休みになって、学童保育にたくさんの小学生たちがやってきました。普段の土曜日は10人くらいですが、冬休み中は多いときで20名近くの子どもたちがやってきて楽しい時を過ごしました。子どもたちが自由にのんびりと過ごすのが基本ですが、今年の冬休みは、昨年の経験から様々な企画が盛りだくさんでした。先ずはクリスマス会、「みんなでクリスマスケーキをつくろう!」という企画でした。冬至も近いので、カボチャケーキにしようというアイデアをスタッフが出し、試作をしてくれました。

オーブンがないので、あまり本格的なことはできないのですが、ホットケーキミックスを使って、炊飯器で焼くという方法があるようで、それに挑戦していました。私は詳しいレシピは知らないのですが、カボチャとタマゴをたっぷりと使うことで、とてもリッチな味に仕上がっていました。子どもたちが作っているところには参加できませんでしたが、炊飯器に入れて焼き始めるところと、焼き上がって食べるところには居合わせたので、「園長先生は食べるときになるとやってくる。」と子どもたちにひやかされました。
食べるときには、切り分けたケーキにフルーツ、ホイップクリーム、チョコレートなどをトッピングして、思い思いの飾り付けをしてから食べていました。ホイップクリームがリッチなケーキの味をまろやかにしてくれて、とてもおいしくできていました。

後でスタッフから聞いたのですが、カボチャが嫌いだった子が、とてもおいしく食べられたようで、家でも作りたいのでレシピを教えてほしいと言っていたそうです。これをきっかけにカボチャが食べられるようになると良いなと思いましたし、家で作って家族と一緒に食べようと思ってくれていることが嬉しいと思います。他にレシピがほしい子はいないかと尋ねてみたら、参加者全員がほしいと言ったので、配布したそうです。

冬至にカボチャを食べると、風邪をひかないなどと言われますが、野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪などへの抵抗力をつけるという意味があるようです。なぜ、冬至にカボチャを食べるのかという、子どもの疑問から、子どもたちとそれを調べてゆくうちに、どうやらクリスマスも元々は冬至と関係があるらしいことがわかったそうです。

いろいろな意味で美味しいクリスマスケーキ作りになりました。スタッフの企画力と子どもの疑問をうまく拾って形にしてくれたおかげです。

とても美味しくできたカボチャのケーキ

クリスマスプレゼント

2013/12/28

子どもたちが家にサンタクロースが来た話をたくさん聞かせてくれましたが、当園にもサンタクロースがやってきます。当園に来るサンタクロースは少々あわてんぼうで、クリスマスの少し前にやってきて、子どもたちとクリスマスソングを歌う、子どもの質問に答えるなど楽しい時間をプレゼントしてくれます。そして、お菓子の入った小さなブーツも忘れてはいません。子どもたちは1人ずつサンタクロースの前に進み「メーリークリスマス」「ありがとう」などといって嬉しそうにプレゼントを受け取っています。今年は0歳児や1歳児の子どもたちも少々緊張していたものの、泣いてしまうことなくプレゼントをもらっていました。

幼児クラスに歩くことが苦手な子がいます。最近ではもう少しで介助なしで歩くことが出来そうだったのですが、自ら一歩を踏み出すことができずにいる様子でした。ところがサンタクロースが来た日、サンタからプレゼントをもらう順番が回ってきたら、自分でスッと立ち上がってスタスタとサンタの前に歩いて行ったのです。あまりにも自然だったので最初は気づかないくらいでしたが、すぐに驚きから大きな喜びへと私の心は動きました。その場に居合わせた職員ひとり1人のうれしさはことばでは表せないものだっただろうと思います。何よりも本人が一番嬉しく、心の中に自信が生まれたのではないかと思います。その子は今では走るのも速くなりましたし、笑顔も増えていろいろなことに意欲的に取り組むようになったと感じています。

この大きな喜びを通して、やはり子どもの心の中に生まれる「やりたい!」という意欲がとっても大切だということを思い直しました。いくら、ああでもないこうでもないと言い聞かせたり、叱ったりしてやらせても本当にその子が「やろう!」「やりたい!」という意識、意欲を持たないことには、本当の意味でいろいろなことができるわけではないと思います。大人に動かされてやっても、やらされても、それはその子のものにはならないのです。ですから、保育って子どもを操ることではないのです。おとなの言うとおりに動く「よい子」を育てることが目的ではないからです。子どもが自らの人生を積極的に幸せに生き、より良い社会の実現に貢献する。そのことが本人の幸せである。そういう人に育ってもらうことが目的だからです。子どもの意欲を高めるためにも、子ども主体の保育を進める必要があることを感じました。

サンタクロースのくれた大きな大きなクリスマスプレゼントでした。

きょうのごはん

2013/12/28

3・4・5歳児はお寺でおもちつきをしました。自分達でついたおもちをいただきました。

0・1・2歳児は保育園で給食をいただきました。

(昼食)
・おにぎり
・五目みそ汁(もち入り)

*本日、写真を撮り忘れました。すみません。(_ _)

鞍馬小学校との交流会

2013/12/28

先日鞍馬小学校との交流会がありました。

小学生達が工夫を凝らしていろいろなお店屋さんを準備してくれ、ゆりぐみ(5歳児)のみんなは大喜びでした。

保育園では最年長のお兄さん、お姉さんのみんなも小学校では最年少、遊んでもらう立場です。

いつもと違って少々よそゆきの表情で小学生にいろいろ教えてもらう姿がかわいらしく、なんと言ってもまだまだ園児やもんなぁ・・とふっと我に返りました。

各コーナーでは手作りの参加賞や景品を用意してくれていて、いっぱいお土産をもらったのですが、帰りには一人一人にプレゼントまで渡してくれました。

あったかい手作りの交流会に気持ちまでぽかぽか!!

子ども達もみんなとても楽しかったようでこのような機会を作ってくださった小学校の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

雪情報

2013/12/28

2013年12月28日(土)道路・雪情報

積雪量:うっすら

積雪量は少ないのですが、鞍馬街道は路面が凍結しているところがあると思われますので、十分に注意してください。
修養道場前は凍結防止剤の散布により凍結はなくなりました。
園の近くの階段なども積雪はありませんが、ところどころ凍結しています。気をつけてください。

      修養道場前

       鞍馬街道

楽しみ力

2013/12/27

今年のクリスマスは終わってしまいましたが、子どもたちにクリスマスってなんの日?と聞くと「サンタさんからプレゼントをもらう日!」ほとんどの子がそう答えます。その中で、年長の女の子に、「誰かの誕生日なんやけど、誰やったかなー?」「あっ!キリスト様やったわ!」と言っている子がいました。前に話したことを覚えていてくれたのかもしれません。

クリスマスの日、子どもたちはサンタクロースからもらったプレゼントの話で持ちきりでした。やっぱり子どもたちには、クリスマスと言えばサンタクロースなんですね。子どもたちの家ではサンタがいろいろな登場の仕方をしたそうです。窓を開けてプレゼントを投げ込んでいったサンタクロース、よほど慌てていたようで赤い帽子が少し見えただけで、行ってしまったそうです。ママがサンタクロースを見たといっている子もいました。♪ I sow my mammy kissing Santa Claus ♪といった感じでしょうか。子どもだけではなく、お父さんにもお母さんにもプレゼントがあったご家庭もありました。サンタクロースも家によって訪れ方をいろいろと変えているようですね。子どもも大人もとっても楽しんでいらっしゃるご家庭の様子が感じられて嬉しくなりました。

いろいろなことをするときに「遊び心」ってとても大切だと思います。ことばを変えれば、楽しむということです。一つのことをやるにしても、「どうすれば楽しめるかな?」「こんなことしたら、子どもたちが興味を持つかな。」「きっと、子どもたちが驚くだろうなー!」なんて考えながらやれば、わくわくしてきます。少しくらい手間のかかることでもその手間が苦にならず楽しみになります。そして楽しく取り組むことができれば、良いことがたくさん生まれてきます。嫌々取り組んでもできることはできますが、あまり良いことになるようには思えません。いろいろなことを楽しむ力、楽しみに変える心の力、「楽しみ力」といってもいいかもしれません。これがあるとないとでは、その人の幸せ度も違ってきます。私たちは感情をもっていて、この感情というフィルターを通してものごとをとらえていますし、感情と共にいろいろなことを行っています。ものごとをとらえるときでも行うときでも、うれしさや楽しさ、ありがたさといった感情とともに行った方が、怒りや憎しみ悲しみ不平不満といった感情とともに行うよりずっと良いと思います。そういった感情がその場を雰囲気を作るからです。一人の懐く感情が波のように広がってゆくのかもしれません。ですから、いつもうれしさや楽しさ、ありがたさという波を出していたいと思います。

しかし、うれしさ楽しさとはいっても、あまりそればかりにとらわれるのも良くないかもしれません。できれば淡々と自分の感情が今どうなっているのか、しっかりと向き合って、うれしさや楽しさにも怒りや悲しみにも大きく振れすぎないように、感情にとらわれて流されてしまわないようにするのが良いのかもしれません。

きょうのごはん

2013/12/27

(昼食)
・ライスコロッケ
・ささみのさっぱりサラダ
・吸い物
・フルーツ

(おやつ)
・蒸しパン

 

 

*本日はお誕生日会。メニューはライスコロッケです。今月のライスコロッケは炊き込みご飯のライスコロッケです。そして今回は油で揚げました。子ども達の反応は・・・・・
おかわりも全部無くなり完売しました。
来月は何にしようかなぁ!!

道具作り

2013/12/27

発表会に向けて、色々な取り組みをしてきました。その中の道具作り。子どもたちが使うものはなるべく子どもたちと一緒に作り、イメージを膨らませたり、なりきり遊びが深まったり、していきたいと考えていました。動物になるので、お面は耳や目にする事にし、自分で形にハサミで切って色を塗り、のりで貼って完成!色は一緒にやる友だちと相談して決めてもらいました。ハサミを使うし、一斉に作る事が出来るかなぁ、「切れへん!」とかなるかなぁと思っていましたが、そんな不安がすっとぶほど子どもたちは黙々と作ることに真剣!私はほとんど手伝う事なく進んでいきました。やはり、ハサミを使いにくそうにしている子、思い通りにいかず悩んでいる子、ハサミが得意でスラスラ切れている子、様々でした。でも、誰一人、「出来ひん」と諦めませんでした。周りの友だちを見て、自分もやろう!と頑張ったり、先に出来た友だちが教えてくれたり・・・。もちろん私も子どもたち同士の関係、子どものやりたい気持ちを大切にしながら声かけをしていきました。出来上がると大喜びでかぶって、なりきっていて、その日の給食の時はつけたまま食べていました。

こんな風に子どもたちがやりたい!と思って取り組める姿があり、子ども同士で教えあい、助け合い、出来るのはやっぱりいいなぁと思ったのと、いつもは出来ないと諦めていた男の子が諦めず作っていた姿に、とても嬉しく思いました。

スクロール