2013年 11月

恐竜博物館 5

2013/11/16

地球上に酸素が増えることによって、それまでとは環境が大きく異なり、酸素を使わない生き物にとっては、生きにくい環境になってしまいました。一方で酸素を効率的に使う生き物も現れてきました。酸素から大きなエネルギーを得られる反面、強い酸化作用も持ちます。活性酸素が細胞を傷つけてしまうとも言われています。

環境が変わることで、生物にも変化があります。大きな変化の一つは、真核生物の誕生だと解説されていました。

真核生物がどうやって発生したかにはいろいろな説があるそうです。古細菌が原始真核細胞のもととなり、そこへいくつかの真正細菌が遺伝子を送り込み、今の真核生物の核内の遺伝子が作られたという考え方、古細菌と水素排出性細菌がいる環境で古細菌が水素排出性細菌を取り込むことで、物質を共有して代謝を行う共生系が成立、その代謝の経路を変化させて行く過程で、核とミトコンドリアが作られたという考え方です。

酸素が増えたことによって酸素を使わない嫌気性の生物(細菌)にとっては生存しにくい環境になってきましたが、一方で酸素をうまく使う好気性の菌が発生してきました。これらの好気性の細菌を取り込んだ嫌気性の細菌は、酸素をうまく使えるようになり、動物細胞の元になった。さらに、シアノバクテリアを取り込んだ細菌は植物細胞の元になった。と説明されていました。

また、取り込まれた好気性の細菌はミトコンドリアとなって現在でも酸素呼吸の役割を担っているそうです。

詳しいことはまだまだわかっていないのかもしれませんが、細胞のでき方を見ても私たちの体を構成する細胞ひとつひとつの中に、生命進化の記憶が存在していることを改めて知りました。

きょうのごはん

2013/11/16

(昼食)
・チャーハン
・スープ
・フルーツ

*本日のチャーハンはウィンナーを使って作りました。配膳の時や食事中に「ウィンナーいっぱい入ってるー。」と言う声が聞こえてきました。チャーハンの時鶏肉を使う事が多いのですが、今回はウィンナーを使いました。この少しの変化を喜んでくれるのが嬉しいです。

恐竜博物館 4

2013/11/15

急ぎ足で見ても1時間かかった1階の展示、ジオラマを異なる高さから見られるように配置されたスロープを進み、ずらっと並べられた恐竜の全体骨格標本の上からの眺めを楽しみながら歩いているといつの間にか2階に来ていました。

2階は「生命の歴史」というテーマの展示です。46億年という地球の歴史の中で、生まれ、育まれてきた生命の歴史が紹介されています。

最も古い化石というのが、西オーストラリアのピルバラで発見された35億年前の地層から見つかった繊維状の微化石です。さらに南西グリーンランドのイスア地域で生物起源とみられる成分がみつかり、38億年から39億年前には生物がいたということが示されているそうです。このイスアで発見されたのはふつうの化石とは異なり、生物の形を残していません。「生物起源とみられる成分」というように、化学分析の結果から生物起源であると判断される化石で、このような化石を化学化石と呼ぶのだそうです。

38億年前には生物起源と思われる生物が存在していた。そして、生物としての形がわかる化石は、前出のピルバラで発見された微化石です。微化石というように、大きさはミクロン単位なので、顕微鏡で探すしかありません。石を顕微鏡で調べてミクロン単位の大きさの化石を探すなんて、どうやったらできるのだろうと不思議に思います。このような研究の成果で、35億年前には既に多様な生物がいた事が明らかになっているのです。

そして、27億年くらい前には、シアノバクテリアが現れました。シアノバクテリアは、無尽蔵ともいえる海水中の水素を利用して光合成を行う事ができたことと、様々な環境に適応しやすかったので大繁殖しました。そして、シアノバクテリアが副産物として作る酸素が海水中の鉄を酸化沈殿させ、大気中の酸素濃度を高めたことで、地球環境は大きく変化しました。この酸素濃度の上昇という環境変化が酸素を使って大きなエネルギーを得ることのできる生物が誕生するきっかけとなるなど、その後の生物の進化に大きな影響を与えているようです。生命と環境とが互いに影響しあいながら現在の地球環境は形成されていったことがわかります。

地球上に生命が発生した頃のことは想像すらできませんが、このような研究成果が紹介されていたのを見て、今、私たちがここにこうして生きていることには、想像できないくらい遠い昔にその原因があるのだということを、再認識しました。

きょうのごはん

2013/11/15

(昼食)
・牛丼
・大豆の五目煮
・吸い物

(おやつ)
・UFO焼
 
 

*本日のおやつのUFO焼は形がUFOに似ているところから名前をつけました。具は合挽きミンチ、玉ねぎ、人参、ピーマンを塩、こしょう、ケチャップで味付けしました。この具を餃子の皮ではさみ焼き上げました。中の具は毎月変わる予定です。子どもたちから「おかわり欲しかった」と言う声がありました。

恐竜博物館 3

2013/11/14

恐竜博物館の展示はとても充実していました。1階の展示室は「恐竜の世界」と「地球の科学」がありましたが、「地球の科学」の展示を見たいと思いながら、恐竜の世界に引き込まれて、見るのを忘れてしまいました。調査研究の成果を一般の人にもわかりやすいように展示にもとても工夫が凝らしてあります。恐竜の全体骨格や化石標本とともに生きていた頃の姿や生活がわかるように再現されたジオラマは大迫力です。ドーム状の建物の内壁に風景が投影された中に植物や枯れ葉まで環境が再現され、そこに大きな恐竜たちがいて、少し動いています。フロアのまん中にいたティラノサウルスもそうですが、動きがとてもリアルです。

「ダイノシアター」は3メートル四方くらいの大きな2つのスクリーンが対面して設置されていて見学者は2つのスクリーンの間で映像を見ます。スクリーンには恐竜が生きている様子が精緻なCGで映し出されます。対面しているスクリーンが連動しているので、左側のスクリーンからこちらに向かって突進してきた恐竜が頭の上を跳び越して右側のスクリーンに移動してゆくようで、とても迫力があります。

ダイノシアターからジオラマに見とれながら、通路をゆっくりと進んでゆくと、いつの間にかに2階にたどりつきます。長いエスカレーターで下りてから、2階に上がってくるまで約1時間、ちょっと急いで見てしまったのでじっくり見たという感覚はなく、1階の「地球の科学」コーナーは見るのは忘れてしまっていたくらいです。それでも1時間かかりました。

詳細な調査研究でわかったことを最新の技術や機器類も駆使して、いろいろな人にわかりやすく示す様々な工夫が凝らされていることが感じられました。まるで、恐竜の生きていた頃にタイムスリップしたかのように感じられるジオラマなどは柱のないドーム型の建物だからできたことなのでしょうし、球状の建物の内壁に映し出された風景に奥行きが感じられたこともより臨場感を高めてくれると思いました。細部にまでこだわることが、人の心を惹きつけるのでしょう。

きょうのごはん

2013/11/14

(昼食)
・ごはん
・焼魚
・千切り大根の煮物
・けんちん汁

(おやつ)
・大豆きな粉
・牛乳

 

 

*本日のおやつの大豆きな粉はお箸、スプーンの練習がじっくりできる様に取り入れたおやつです。幼児クラスの子ども達はお箸で食べるかスプーンで食べるかは自分たちに合った方を選択して食べています。

秋、見〜つけた

2013/11/14

もみじを見て
保—「もみじ、色づいてきて綺麗だね〜。」
A君—「あっ、赤もみじきらら〜 ピンクきららはないけど、オレンジきららと、黄色のきららはあるで〜。」
もみじを見ながら、そんな事を感じて話す子どもの感性って本当に凄いですよね。大人にはない発想だと思います。

*「きらら」とは叡山電車の展望列車のことです。

 

散歩先での出来事
この日は、グループに分かれて、さくら組(2歳児)+すみれぐみ(1歳児)の4人で本殿まで散歩に出かけました。以前は「天狗さんいるかな?」とか、保育士が先に言う事が多かったのですが、最近では由岐神社の手前まで来ると「天狗さんいるかな?」階段を登り切ると「天狗さんいた。」と。
今度は命の塔を目指して歩いていると、「何があるかな〜?キノコあるかな?」命の塔に着くなり「キノコあった〜。」と。小さくても、散歩先で以前歩いた時に目にした物をちゃんと覚えていて、見る前から話しているKちゃん。
本殿までの階段道にドングリが沢山落ちていて、一粒一粒、指先で拾っては、「ドングリあった〜」と。ママに「どうぞあげる。」と、ポケットに大事に入れている子もいれば、階段の横の斜面から、ドングリをコロコロ転がすのが面白くて何回も楽しんでいる子もいました。

恐竜博物館 2

2013/11/13

   カマラサウルスの全身標本

遠くからでもそれとわかる、銀色に光り輝くドームのような外観の建物。大きな恐竜のタマゴなのかと思ってしまいます。エントランスを一歩入ると、地中深く潜ってゆくように続く長いエスカレーター。トップライトからふりそそぐ光に包まれてエスカレーターに乗っていると、時計を逆さに回して、恐竜の生きていた時代に向かってタイムスリップしているかのような感じがしました。エスカレーターを下りたところで、大人用と子ども用の音声ガイドを借りて先に進むと、そこはダイノストリートと呼ばれる通路で、両側の壁には化石標本が芸術作品のように並べられています。ところが標本と標本の間に何かの機械が突き出ているのです。機械ものが気になる私としては、

 動くティラノサウルスがお出迎え

化石標本よりそちらが気になってしかたなかったのですが、それは天井に古代の海中の様子を映し出すためのプロジェクターのようでした。天井を見上げると古代の海底を歩いているように感じられる演出のようです。

ダイノストリートを抜けると、ほぼ全身の骨が保存されてるカマラサウルスの全身標本が発掘途中のような姿で出迎えてくれます。これを俯瞰するように階段を上がると、そこは「恐竜の世界」ゾーンです。40体以上もの恐竜全身骨格が展示されていて、まさに恐竜だらけです。その上リアルに再現されたジオラマや、動く恐竜もたくさんいます。あまりにもたくさんあるので、何が何だかわからなくなってしまいそうです。しかし、研究の成果がとてもわかりやすく解説、展示してあるので、じっくりと見ることができれば、とてもおもしろいと思います。「どんな声を出したの」という展示では、恐竜の聴覚器官や発声器官をその化石から研究して実際に出したであろう声を推測して示してありました。これらの膨大な数の充実した展示は、長径84m、短径55m、高さ37.5mという巨大な空間の中にあるのです。しかもその空間には柱がありません。音声ガイドを聞きながら、進んでいたら建物についての説明がありました。設計は黒川紀章さんでした。恐竜のタマゴのように見えるが、そのイメージではなく、柱のない大きな空間を作るために、このような形になったそうです。

いろいろな意味で充実している博物館だと思いました。

きょうのごはん

2013/11/13

(昼食)
・ごはん
・ウィンナー炒め
・ごぼうサラダ
・いとこ汁

(おやつ)
・ジャムパン
・ヨーグルトドリンク

 

 

*本日のごぼうサラダは「よく噛む」と言うことをしてもらいたくて数年前に取り入れたメニューです。乳児クラスの男の子に人気だったみたいで沢山おかわりをしてくれていました。

きょうのごはん

2013/11/12

(昼食)
・大根の煮物
・春雨の酢の物
・吉野汁

(おやつ)
・手作りヨーグルト

 

 

*本日は幼児クラスのクッキング保育でした。年少児は人参、大根の型抜き、年中児は小松菜のちぎり、大根の皮むき、年長児は米とぎ、包丁に挑戦しました。給食の時間、栄養士から自分たちがクッキングしたものの栄養について聞きました。みんな興味深々でした。作るところから、食べてたどうなるかまで知ることができてとても良かったと思いました。これからも続けていきたいです。

スクロール