2013年 11月

十日夜

2013/11/20

先日、仕事が終わって園を出たら、すっかり暗くなっていました。日がずいぶん短くなったものです。それもそのはず、立冬のも終わりに近くなり、もうすぐ小雪です。

今年は秋になっても暖かい日が長く続いたので、季節が進んでいる感じがしませんでしたが、カレンダーは11月も下旬となってしまいました。このところ急に冷え込んできて、最低気温は5度を下回ることもあり、突然冬がやってきたようです。                          

朝晩の冷え込みが厳しくなって、日中との温度差が大きくなり、木々が美しく色づき始めました。桜の葉も今年はきれいな色になり、散歩に出た子どもたちが拾っていました。もちろん、もみじもとても美しくなっています。ピークを過ぎた木もありますが、全体的には今が一番美しいのではないでしょうか。紅葉の美しさを求めていらっしゃる人たちで、鞍馬は賑やかです。

暗くなった道を歩いていると、山の稜線から大きなお月さまが昇ったところでした。とても美しい満月だったので、しばらく立ち止まって見ていました。月を見ているうちに、十五夜、十三夜のことを思い出しました。前にも書きましたが、十五夜は旧暦の8月15日の「中秋の名月」、十三夜は旧暦の9月13日の月で「後の月」とも呼びます。そして、旧暦の10月10日(今年は11月12日)は十日夜(とおかんや)といって、この夜に月を見てその年の収獲の終わりとされたそうで「三の月」ともよぶそうです。田んぼの神様が山へ帰る日として、その年の収穫に感謝する行事を行う地方もあるそうです。旧暦は太陽太陰暦なので、今よりも月が生活に密接に関わっていたのだと思います。

田の神様が山へ帰る日を「亥の子」といって亥の月(旧暦10月)の最初の亥の日(今年は、旧暦10月3日、新暦では11月5日)亥の子餅を作って食べ、万病除去・子孫繁栄を祈るといった行事を行うところもあるそうです。もともと中国の風習だったのが日本に伝わり、宮中で行われていた行事だそうです。そういえば、茶道の炉開きの時にはお菓子の代わりにおぜんざいを頂くのですが、亥の子餅も使います。

昔から日本人は自然の移り変わりに寄り添って生活してきました。ある意味そうせざるを得なかったのかもしれません。今はそういった意識が少なくなってきているかもしれません。自分の周りの自然の変化に心を運び、伝統的な行事についても考えてみたいと思います。

きょうのごはん

2013/11/20

(昼食)
・ごはん
・魚の洋風焼
・もやしのサラダ
・おろし汁

(おやつ)
・ハムトースト

 

 

*大根が美味しい季節になりました。本日のおろし汁はこの季節にぴったりのメニューです。作り方は、一番初めに大根おろしをだし汁の中に入れて弱火でコトコトとおだしの味をしっかり浸み込ませるのがポイントです。その後、豆腐、ねぎを入れて塩、しょう油で味付けをして出来上がり。

きょうのごはん

2013/11/19

(昼食)
・梅ごはん
・豆腐の煮物
・芋のきんぴら
・のっぺい汁

(おやつ)
・手作りヨーグルト

 

 
*本日の給食の梅ごはんはすごく人気のあるメニューです。混ぜご飯では無く炊き込みご飯です。梅ごはんを炊いていると梅干しのいい匂いがします。その匂いにつられて給食室の前に来てくれる子どもたちが沢山います。「梅の匂いががしてるー。今日は梅ごはんやー。ヤッター。」と盛り上がってくれる子もいます。とても嬉しいです。

恐竜博物館 8

2013/11/19

思ったより固くて、なかなか割れません

発掘体験会場では、1億2千万年前の石をタガネとハンマーで割って化石を探すのだと説明をうけました。1億2千万年前の石ときくと不思議な気がします。道具を受け取ってフィールドへ。石がゴロゴロしているので、片っ端から割ろうとしますが、固いので、かなり力を入れなくてはなりません。石の目であったり、どこを叩くと割れるのか、コツのようなものがあるのかもしれませんが、なかなか難しいものです。ようやく割れても、その断面に化石があるのか無いのか簡単にわかるわけではありません。係の人に聞いてみると、植物の化石は炭化して黒くなっている所だと教えて下さいましたが、なかなか見分けられません。光を当てるとキラキラ光るとも教えてくださいました。貝などはそれらしい形をしているかどうかも見分けるポイントになるということですが、これも難しいと思いました。子どもは最初はなかなか割ることができませんでしたが、少しずつ割れるようになって来たのが楽しかったらしく、一所懸命取り組んでいました。化石が出てこないかと思いながら、石を割っていたらあっという間に1時間が過ぎてしまいました。列車を遅らせてもやる価値はあったと思います。

まん中の黒い部分が植物の化石だとか


それにしても、恐竜博物館の人気はすごいものです。午後3時頃でも博物館に来場するための車が渋滞していましたし、午後5時閉館のはずなのに、4時ごろにも入館する人がたくさんいました。恐竜、恐竜化石をメインテーマとした、ジオパークというコンセプトでのまちづくりは、多くの人が興味関心を持つものなのでしょう。私は恐竜博物館しか知りませんが、質の高い展示は魅力的ですし、また行ってみたいと思いました。コンセプトとそれを高いレベルで具体化する取り組みは人を魅了するのだと思います。

午後保育

2013/11/19

11月1日から年長組のみんながとても楽しみにしている午後保育が始まりました。給食後の午睡がなくなり生活リズムがちょっとだけ変わります。お昼寝がなくなって遊べるとは子ども達にとってとても魅力的なようで、始まる前から興味津々、大騒ぎです。前日には子ども達と午後保育が何故始まるかを一緒に考え、約束ごとなどを決めました。

約束ごとは

・1時になったら待ち合わせ場所(玄関・門前)に集まって午後保育の先生がくるまで待ってること
・すぐに午後保育が始められるようにトイレなどは事前に済ましておくこと

です。

初日は1時少し前に待ち合わせ場所に行き、子ども達を待っていましたが、2日目はあえて後から待ち合わせ場所に向かいました。そうしたら、12時55分ぐらいからトイレに向かったり「みんな集まりや」などと声をかけたり・・・とそれぞれに午後保育の用意を始めていました。そして一時には全員待ち合わせ場所に集まることができていました。

「先生がいなくてもちゃんと自分達で考えてトイレに行ったり、約束の場所に集まったりできるんやんなぁ、さすがなぁ!!」と伝えると、誇らしげな表情で「当たり前やんか」と言わんばかりのみんながいました。

みんな、はなまる!!

恐竜博物館 7

2013/11/18

1億数千万年前の地層からみつかった様々な化石のなかに恐竜の化石もありました。
最初に見つかったのは小型肉食恐竜の歯だったそうです。恐竜博物館には、「福井の恐竜」コーナーがあり、福井で見つかった恐竜に関する研究成果が展示されていました。

カルノサウルス類と考えられる肉食恐竜、フクイラプトル(フクイラプトル・キタダニエンシス)、イグアノドン類の草食恐竜、フクイサウルス(フクイサウルス・テトリエンシス)、日本で最初に学名がつけられた竜脚類、フクイティタン(フクイティタン・ニッポネンシス)、日本で最初に学名がつけられた竜脚類、ドロマエオサウルス類など、学名が付けられた3種を含む6種類の恐竜の存在が明らかになったとありました。

1億年も前というと、その時間の長ささえ想像できませんし、恐竜のような生き物がいたこと自体がどこか不思議な感じがします。恐竜の化石の発掘というと、どこか遠い国での話のように感じられて、こんなに近くに発掘現場があってたくさんの化石が見つかっているのがどこか不思議です。

恐竜博物館の一帯は、かつやま恐竜の森という公園になっていて、様々な施設があることは既に書きましたが、そのひとつに「どきどき恐竜発掘ランド」というのがあります。ここでは化石発掘体験ができるのです。実際の発掘現場から運んでいた石をタガネとハンマーで割って化石を探すという体験です。どこで知ったのか、子どもがこれを体験したいと言っていたので、事前に調べたら、予約が必要で、その時点で予約はいっぱいになっていたので諦めていました。当日、会場に行ってみると、大人用の体験時間枠が追加で設けられていたので、帰りの列車の予約を変更して申し込みました。この時期を逃すと、冬期は雪のため来春まで化石発掘体験はできないのです。

きょうのごはん

2013/11/18

☆お膳給食☆

(幼児クラス)
・炊き込みご飯
・ぶりの照り焼き
・じゃが芋のほろほろ煮
・ほうれん草の白和え
・花麩のおつゆ

 

 

(乳児クラス)
・炊き込みご飯
・ぶりの照り焼き
・じゃが芋のほろほろ煮
・ほうれん草の白和え
・花麩のおつゆ

 

 

(お膳給食の様子)

 

 

 

 

 

 
(おやつ)
・フルーツケーキ
・牛乳
 

 

 

 

*本日はお膳給食でした。いつもの給食との違いに乳児クラスは少しハイテンション!幼児クラスもハイテンション!中には緊張ぎみの子もいます。年に4回のお膳給食。私たち大人も気持ちがピシッとしまります。

雨の日に…

2013/11/18

・雨の日に…
保育室の靴箱の前におかあさんが置き忘れて行った傘を見て「お母さん、傘、忘れてるね〜!傘ないのに、どうやってここまで来るのかなぁ〜。」心配そうに話すA君。一年でそんな事も考えて話せるようになったんだね〜大きくなったね。

・最年少のB君
保育園にも慣れてきて笑ったり怒ったり、いろんな表情を見せてくれるB君。こちらの話しかけに対しても最近はB君語で、「あぁ〜」「うぅ〜」といっぱいお話。給食前にご飯食べる?と聞くと「う〜」マンマする?と聞くと「マンマンマ」 小さくても、ちゃんとわかってるようです。

恐竜博物館 6

2013/11/17

「生命の歴史」の展示は先に書いた生命のはじまりから詳しく解説されていましたが、後半は私の集中力が続かなくなってきました。充実した展示がたくさんあるので、じっくり見ようと思うと相当時間がかかります。また、日を改めて訪れてみたいと思いました。

勝山市はその全域をジオパークとして「恐竜、恐竜化石」をメインテーマ、「火山と火山活動」、「地質・地形遺産と人々のくらしとの関わり」をサブテーマに様々な取り組みを行っています。

ジオパークのジオ(geo)とは「地球」という意味で、地球学的に重要な自然遺産を中心に自然に親しむための公園で、その自然遺産を持つ地域が、自然遺産や様々な文化遺産を有機的に結びつけて保全や教育、ツーリズムに活かす取り組みを行っているところがジオパークといわれています。

勝山市では、昭和57年に勝山市北谷町で中生代白亜紀前期のワニの全身骨格化石が発見され、昭和63年に小型肉食恐竜の歯が発見されたことをきっかけに、平成1年から始まった恐竜化石発掘調査事業により、学術的に貴重な恐竜化石が数多く発見されています。

この恐竜の化石が発掘された手取層群は中生代(約2億5000万〜約6500万年前)のジュラ紀(約1億9960万年前〜約1億4550万年前)から白亜紀(1億4550万年前〜6550万年前)の地層です。この手取層群からは1億数千万年前に生きていた植物、淡水生貝類の化石などさまざまな化石が見つかりかっており、この一帯には古手取湖と言われた巨大な湖があったとされています。

勝山市北谷町杉山には恐竜化石発掘地があり、国内最大級の規模で、産出する恐竜化石の量も国内最大だそうです。日本国内で見つかった恐竜化石の8割はここで見つかっているそうです。現在は非公開となっているこの発掘現場もいずれ公開されるとタクシーの運転手さんがおっしゃっていました。公開されたら見に行ってみたいものです。

さすが年長組

2013/11/17

先日、幼児クラスのクッキングがありました。3歳児は人参、大根の型抜き。4歳児は小松菜のちぎり、大根の皮むき(ピーラー)。5歳児は米とぎ、大根を切る(包丁)。みんな真剣な表情で一生懸命頑張っていました。

そして給食の時間。クッキングの事を尋ねました。

「今日のクッキングでみんなどんな事したの?」すると3歳児さんは「型抜き~。」と答えてくれました。4歳児さんは「小松菜をちぎった~。大根皮むいた~。」と食材名を入れて答えてくれました。5歳児さんは「れんげ組(3歳児)が人参、大根の型抜きをして、ひまわり組(4歳児)が小松菜えおちぎるのと大根の皮むきをして、自分たちはお米洗うのと大根を包丁で切った。」と答えてくれました。すごい!さすが年長組!すごくわかりやすく教えてくれました。見習います。

スクロール