2013年 11月

きょうのごはん

2013/11/26

(昼食)
・ごはん
・きのこと里芋のグラタン
・コーンサラダ
・スープ

(おやつ)
・ほろほろ

 

*本日のおやつの「ほろほろ」は2歳児クラスのクッキングで作ってくれたものです。この「ほろほろ」は園児さんのご家庭で作ってらっしゃったおやつです。レシピを教えて頂き、子どもたちとたのしく作りました。ありがとうございました。

みんなの思いやり

2013/11/25

認知症について学ぶ機会が多かったので、ブログで取り上げてきました。たまたま、テレビを見たらNHKスペシャルで「”認知症800万人”時代 母と息子 3000日の介護記録」という番組が放送されていました。元NHKのディレクターの相田さんという方が、認知症のお母様の介護の様子を3000日にわたって撮影された記録映像を見ながら専門家の皆さんが議論するという番組でした。

厚生労働省の研究班の発表では認知症高齢者の数が全国で推定462万人、予備軍も含めると800万人にのぼるそうです。

認知症になっても引き続き住み慣れた地域で暮らすことができる社会の実現を目指すため、厚生労働省では平成25年度から「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」を開始しています。(政府広報オンラインより)

オレンジプランのポイントは早期診断、早期対応と住み慣れた地域で生活をするための医療、福祉、家族支援です。施設に隔離するのではなく、地域で暮らせるようにというところが大切なのでしょう。

しかしそのためには、多くの方が、認知症に対する理解を深め、みんなが力を合わせて、認知症の方を見守るということが必要です。それが家族のサポートにもなるのだと思います。家族だけで介護しようと思うとどうしても負担が大きくなりがちですが、地域のみんなで見守ることができれば、家族も安心です。なによりも、認知症になってしまった方ご自身が住み慣れた町で安心して暮らすことができる事で、不安が少なくなり、様々な症状も軽くてすむのかもしれません。

認知症のの方をどうサポートするのか。認知症800万人時代には、しっかりと考えないといけない問題です。忘れてはいけないのは、どんな人であっても、ひとりの人として対等に接するという基本的な姿勢だと思います。子どもでも、高齢者でも、しょうがいがあるといわれる人でも。基本的にはおなじなのではないでしょうか。相手をどれだけ思いやることができるのか、相手の気持ちにより添うことができるのか、ということだと思います。

きょうのごはん

2013/11/25

(昼食)
・ごはん
・肉じゃが
・ツナサラダ
・具沢山汁

(おやつ)
・ホットケーキ
・牛乳

 

*先日、園長先生と出汁をとった後の昆布について話をしていました。「出汁をとった後の昆布、何かに使えないかな?」と言う園長先生の問いかけに「そうですねぇ。」で終わっていました。せっかくの話をそのままにしておくのはいけないと思い何かしようと考え行動に。出汁をとった後の昆布を細く細く切り具沢山汁の具として入れました。柔らかくなったお野菜な中に歯ごたえのある昆布が良かった。と職員から声が届きました。

散歩

2013/11/25

この間、3、4、5歳児で、園庭あそび、運動場あそび、散歩のどれかを子どもたちが自分で選び遊んだ日のことです。私は散歩担当でした。10人の子どもたちとどこに行こうか決めて出発〜!

5歳が3歳のお友だちの手をつないでくれて散歩は始まりました。車の通る道では何も言わなくても、スッと道路側に立って手をつないでくれたり、山の中を歩いていて、斜面を降りる時に怖くなっている友だちに、助けてあげるからそこで待っとき!と助けに行ってくれたりする5歳児。また、山道を歩いたのですが、虫を捕まえたり、綺麗な実や葉っぱを拾ったり、光の線(木漏れ日)を見つけたり、いい匂いがする〜と鼻をクンクンさせていたり、急な斜面を登ったり、ヤッホーと言って山びこを楽しんだり・・・などなど、いろんなことを発見し体験し、歩いている子どもたち。

10人と少ない人数でゆったりとした散歩の中にいっぱい色々な事がつまった散歩になったなぁと思い、そして私も色々な子どもたちの姿、成長が見られて嬉しかったです。

いろいろな人

2013/11/24

鞍馬小学校で認知症について知るための小学生向けのプログラムを小学生と地域の方々と一緒に体験しました。このプログラムを通して考えたことは、子どもたちが、いろいろな人がいるということを知ってくれると良いということです。人はひとり一人違うということ、それがあたりまえで、それを理解し認めることが大切なのだと子どもたちが思ってくれればうれしいという思いを持ちました。

教材の映像では、部屋の中にはおばあちゃんひとりしかいないのに、お客さんにお茶を持ってきてというおばあちゃん、もういないおじいちゃんの病院に行くというおばあちゃんの姿が出てきました。それに対して何か変だなという疑問を子どもが持つのはとても自然なことでしょう。ですが、それもおばあちゃん自身だし、認知症という脳の病気で、忘れたり、わからなくなってしまっていることが多いのだ。そうではないいままでのおばあちゃんもいるのだから、そこを大切にして、おばあちゃんが困っていたら、困っているところを助けてあげられたらいいな。くらいに思ってくれると良いと思います。

なにも、違いは認知症だけではありません。年齢や性別、しょうがいの有無、健康かそうでないか、違いはいろいろあると思います。そのことを理解し、受けとめることを子どもたちには学んでほしいというより、皮膚感覚として感じていてほしいと思います。そのためには、いろいろな人が身近にいるという環境が大切です。ひとり一人違うひとり一人をお互いに認め合い活かし合うことを心地よいと感じてほしいと思います。もちろんそのためには私たち大人がモデルになれるようにしたいものです。

みんな違うとわかってはいても、どうしても、他の人も自分と同じように考えるのだろう、そう考えるはず、と思ってしまいがちです。それはいろいろなことを自分という物差しだけで計ってしまうのでしょうがないのかもしれませんが、自分とは違う相手のことをどれだけ受けとめられるか、ことばを変えれば、どれだか相手の立場に立って考える、相手にどれだけ寄り添う事ができるかということが大切になってくるのかと思います。

子どもたちの心に何か少しでも届いたでしょうか・・・

小学生と学ぶ

2013/11/23

先日、鞍馬小学校で学芸会が行われました。小規模校で児童数が少ないので、劇では子どもたちはひとり何役もしていました。少人数なので、学年の枠を超えた取り組みもあり、子どもたちは自然にそれぞれの役割を果たしていたように感じました。当園の5歳児たちも小学生から招待状を頂き、小学校を訪れました。見学だけではなく、出演してほしいという依頼だったので、何を発表しようかと、みんなで話し合った結果、運動会で踊ったダンスを踊りたいという意見が多く、そうなったそようです。舞台の上に上がった5歳児たちはとても堂々としていて、動きも大きく、力強く踊っていました。踊りたくてしょうがい、みんなに見ててもらいたいという思いが強かったのだと思います。
園児も小学生もそれぞれに力を発揮した学芸会が拍手に包まれて終わり、園児達は園に帰りましたが、私は小学校に残りました。鞍馬学区社会福祉協議会の主宰で、小学校の学芸会を鑑賞して、昼食をいただく行事があり、そのお手伝いのためです。例年、学芸会を鑑賞して下さった地域の高齢者の方に昼食を召し上がっていただき、小学生と交流したり、体操をしたり、健康講話を聞いたりといった内容で行われています。

昨年は、昼食後に小学生や先生方を交えてみんなでいろいろな遊びを楽しみましたが、今年は、この時間を使って小学生と一緒にみんなで認知症について学ぶ機会をもってみることになりました。市原地域包括支援センターさんにお願いして、小学生向けのプログラムを行っていただき、まず紙芝居形式の映像を見ました。主人公の小学生が、おばあちゃんの不思議な言動に疑問をもつことで、認知症ということを知り、「おばあちゃんにはできないこともあるけれども、できないことはぼくが手伝ってあげよう。だって、大好きなおばあちゃんは、おばあちゃんだもの。」と大好きなおばあちゃんは大好きなおばちゃんのままなのだから、おばあちゃんができなくなったところは自分がサポートしてあげようと考えるようになったという内容でした。

この映像を見て、小学生達は何を感じたでしょう。

理解し認める

2013/11/22

認知症について研究が進み、いろいろなことがわかってきています。アルツハイマー病については症状の進行を遅らせる薬も開発されています。それでも、まわりの人のサポートは当然必要になってきます。地域包括支援センターの方が「認知症は脳の病気です。」とおっしゃっていました。風邪をひくとか、おなかが痛くなるのと同じことなのだと思います。ただ、覚えていられない、忘れてしまうということなのでしょう。ですから、認知症の人は、「何もわからない」「全てわからなくなった」のではなくて、忘れてしまうことがあるということなのです。

本人はそのことによって強い不安に襲われたり、自信をなくしてしまうことがあります。ですから、まわりの人が、認知症についての理解を深め、できないところ、苦手なところを上手にサポートしてあげることが大切です。失敗するからといって叱りつけたりすると、ますます自信をなくしたり、うつになるなど、症状が悪化することもあります。失敗はするけれどもできる事もあるのだから「大丈夫だよ」とわかってあげて、認知症ごとその人を受けとめてあげることで、症状の進行を遅らせたり、緩和することができるそうです。

このことって、認知症に限らず、誰にでも同じことがいえるのではないでしょうか。子どもだって、いつも叱られてばかりいたら、自己肯定感は育たないし、自信も持てず、自ら考えたり、積極的にものごとに取り組んだりすることはしなくなってしまいます。大人に「教えてあげなくては」、「子どもをきちっとしつけないといけない」という思いが強くてついつい、大人の思うように子どもにやらせよう、子どもを動かそうとして、指示ばかりしたり、否定的なことばがけが多くなったりしてしまうことがあります。気をつけないと、せっかく子どもが育つようにと思ってしていることが、反対に子どもの負担となり、発達を妨げることになることがあります。子どものやりたいこと(発達)を理解し、思う存分できるよう保障してあげることが子どもの満足につながり、その満たされた気持ちが、自信や自己肯定感を育み、他の人も認める基礎となり、未来を切り開く力をつけることにつながってゆくのです。

講演会で認知症の話を聞いていたら、そんなことが連想されました。

きょうのごはん

2013/11/22

(昼食)
・ごはん
・クリームシチュー
・フルーツサラダ

(おやつ)
・マカロニきな粉

 

 

*マカロニきな粉は、おかわりがあっという間に無くなってしまう子ども達に人気のメニューです!
作り方は茹でたマカロニにきな粉と砂糖をまぶすだけで、ご家庭でもお手軽に作っていただけるおやつです!

忘れてしまう

2013/11/21

このところ、認知症について学ぶ機会が何度かありました。まずは、当園が学童保育を行っているめぐみ精舎、このめぐみ精舎主宰の講演会「お話しの会」が毎月18日に行われています。10月の講演会には市原地域包括支援センターの皆さんが来て下さって認知症についてわかりやすくお話しして下さいました。認知症ってことばは知っているけれども、詳しくはわからない。という方も多いのではないでしょうか。私も何かの機会に話を聞いていましたが、詳しいことはわかりにくいままでした。

最初に、何年か前に放送されたNHKの番組を鑑賞しました。若年性認知症になってしまった男性と男性を支える妻の生活を描きながら、男性本人が自分自身について語るという内容です。男性は、さっき聞いたことが思い出せない、だから今日の予定は紙に書いて何度も読み返す。出かけると帰り道がわからなくなるので、ひとりでは出かけないようにしているといったことに気をつけているそうです。

今聞いたことが覚えていられない、出かけて家に帰ろうと思っても帰り道が思い出せない。それってどんな感覚なんだろうと思います。

覚えていられない、忘れてしまうという自分がいるということをしっかりと認識はしているのだけれど、やっぱり忘れてしまう。そんな自分の状態を受け入れるのは辛いことなのではないかと思います。「なぜ、自分は覚えていられないんだろう?そんなはずはないのに!」という感覚というのか、そんな自分自身を受け入れ認める。その心のハードルを越えるのは大変なことなのだろうと思います。

番組の最後のシーンでは、その男性が、自分自身の今の状態や今までの体験を大勢の人の前で演壇に立って語っていらっしゃいました。これまで大きな葛藤や苦しみがあったのだろうと想像しましたが、淡々と語られるその姿に心を動かされました。最後にその方は、自分が今こうしていられるのは、妻のおかけです。心からありがとうと言いたいと締めくくっていらっしゃいました。そのことばを聞いて、胸が熱くなりました。

きょうの給食

2013/11/21

(昼食)
・ごはん
・筑前煮
・ちりめん和え
・ネバネバ汁

(おやつ)
・お芋

 

 
*本日のおやつのお芋には安納芋を使いました。スチームコンベクションオーブンで焼き芋におしました。余熱を利用し、トロトロの甘ーいお芋ができました。子どもにも職員にも大人気で、みんなすっごく喜んでくれました。

スクロール