2013年 9月

からだを動かす

2013/09/30

保育所保育指には、保育の養護と教育のうちの教育に関わるねらい及び内容の「健康」の領域の「ねらい」の中には 「自分の体を十分に動かし、進んで運動しようとする。」とあり、「内容」には「いろいろな遊びの中で十分に体を動かす。」「様々な活動に親しみ、楽しんで取り組む。」などがあります。

例えば、赤ちゃんの時は、はいはいからつかまり立ち、つたい歩き、立つと発達が進んでゆきます。そして、歩く、走る、のぼる、おりるなど発達過程にそって発達してゆきます。ですから、その時期に合わせた運動を遊びの中でできるようにすることが必要となってきます。そういうと、練習をさせるように聞こえますが、あくまでも子どもが主体的、自発的に行うことができるように環境を構成するのです。また、発達の順序は一定でも、その早さは子どもひとり一人異なるので、その子の今に合った環境を構成することが必要となってきます。「子どもは十分に体を動かすことの心地よさを味わうことで、自ら活動することの喜びや達成感を味わい、ますます活発に遊ぶようになります。」(保育所保育指針解説)と言われるように自ら活動することの喜びや達成感があるからこそ、もっとやてみたい、次に挑戦しようという意欲が湧き、ますます活発に遊ぶようになるのです。自ら活動することの喜びや達成感をたくさん味わうことができるように、保育者は環境を構成するのです。でないと、「ただ遊ばせている」だけになってしまいます。

そして基本は子どもが「楽しんで取り組む」ことです。「子どもは自ら楽しみながら、心と体を十分に動かし、繰り返し試したり、工夫したりすることにより身の回りの事象などへの興味や関心を深めていきます。」(保育所保育指針解説)そのことをとおして、友だちとの関わりを深め、仲間と一緒に取り組むこと協力することに楽しさを感じるようになるのです。

きょうのごはん

2013/09/30


(ごはん)
肉じゃが
ツナサラダ
具沢山汁

(おやつ)
ホットケーキ

専門性

2013/09/29

子どもたちは健康で、情緒的に安定した生活をする事により、外の世界に関わってゆこうとする意欲がどんどん生まれてきます。その最初にあるのは興味関心です。「砂の山から水を流したらどうなるのだろう。」「のぼり棒のてっぺんまで登ってみたい。」「ともだちに手紙を書きたい。」様々な興味関心が子どもたちの心に芽生えます。そして、それは子どもひとり一人で異なります。ですから、子どもが自ら興味関心を持って取り組むことができるさまざまな環境が用意されていると、子どもたちは自分の興味関心を追求することができるのです。

ひとり一人というと、それぞれに自分勝手なことをするのかと誤解されそうですが、一人でやりたいこともあれば、ともだちと協力したり役割分担をしてやることが楽しいこともあります。この興味関心から、やってみたい、試してみたいという意欲が生まれ、その意欲が様々なことに挑戦する原動力となってゆきます。

子どもが主体的に興味関心をもち自発的に活動するのです。とういと保育者は何もしないで子どもを放っておけばよいのかという誤解も受けそうですが、もちろんそうではありません。それでは放任になってしまいます。

保育者は子どもが興味関心を持てるよう様々な人、物、場といった環境を構成します。興味を持ちそうな物を用意したり、遊びを提案したり、課題を投げかてみたり、誘ってみたり、そこには保育者の意図があります。「子どもは遊ぶことで学ぶ」といいますが、「幼児をただ遊ばせているだけでは,幼児の主体的な活動を促すことにはならない」(幼稚園教育要領解説)といわれるように、放任していては、子どもの発達を促すことはできないのです。

かといって、保育者が計画した通りに子どもを動かそうとすることは、子どもの主体的な活動を促すことにはなりませんし、自発的な活動としての遊びではなくなってしまいます。「保育士等の意図性が強くなると、子どもが負担感を感じることも考えられます。」(保育所保育指針解説)

ひとり一人異なる子どもが主体的、自発的に環境に関わって発達できるようにすることが保育者の役目であり専門性なのです。

子どもたちがとても意欲的に運動会に取り組んでいたのは、先生達がひとり一人の子どもを受けて止め、意図を持って環境を構成していたからなのです。

きょうのごはん

2013/09/29


(ごはん)
ライスコロッケ
ささみのさっぱりサラダ
スープ

(おやつ)
とうもろこしの蒸しパン

視点

2013/09/28

このところとてもさわやかな秋の青空が広がっています。日差しを浴びていると、まだまだ暑く感じることもありますが、時々吹いてくる風は、ひんやりと心地よいものです。そんな秋の1日に運動会を行うことができました。以前は、9月下旬になると肌寒い日が多かったので、もう少し早い時期に行っていたのですが、近年、9月の早い時期は暑すぎることが多いので、今年は少し遅らせて実施しました。雨の心配が全く無かっただけでもとてもありがたいことです。

昨年まで私は放送席で音響機器の操作やプログラムの説明をしていたのですが、今年は主に来賓席でお客様と一緒に運動会を見ながらプログラムについて説明する役割になりました。そのことで、今までは先生達と一緒に動いていたのが、少し離れたところから運動会全体を見ることができました。視点が変わると見え方が変わるものです。自分も一緒に動いているときには、細かなことが気になっていたのが、全体を見渡すことで、今まで見えなかったところがたくさん見えてきました。なによりも強く感じたのが、子どもたちの顔がとてもいきいきしていることです。運動会のひとつひとつを思いっきりやりきりたいという思いが溢れているように感じました。保護者の皆様がどの子に対しても、惜しみない声援を送ってくださっているのが感じられましたし、来賓の皆様と話をする時間があったおかげで、感想を聞くこともできましたし、プログラムについて説明したり普段の子どもたちの様子を伝えたりすることもできました。視点を変えてみることの大切さを感じました。

運動会が終わってからのことです。ある保護者の方が帰りがけに「先生、今年は放送席にいらっしゃいませんでしたけれども、身体の具合でも悪いのですか。」とたずねてくださいました。身体はいたって健康なのですが、いつもみたいに動き回っていなかったので、そんなふうに感じさせてしまったのかもしれません。そんな心配をしてくださるなんてありがたいことです。

季節の香り

2013/09/27

26日から急に秋らしくなり、27日朝の気温は15度、肌寒いくらいでした。日中は20度くらいになっていましたが、風が吹いてくると、肌寒さを感じます。湿度も40パーセントくらいとさわやかでした。夏の湿度が80パーセント以上が信じられませんし、戻ってきてほしくありません。秋分の日ごろからキンモクセイの香りが漂い始めました。花が咲いているはずですが、よく見ないと見過ごすくらい控えめです。色も薄く、あまり開いていません。それが、時間が経つにつれて淡いオレンジ色に変わり、花が開いてきました。枝先についた小さな花が一晩でずいぶん開くものです。3日ほどしたら、色も濃く更に香るようになりました。満開と言ったところでしょうか。園庭の生垣が吹き寄せのようになっていて、キンモクセイもあるので、子どもたちはかわいらしい花を集めて、香りを楽しんだり、いろいろなものに見立てて遊んでいます。五感のうち嗅覚を使う環境というのは構成しにくいように思いますが、キンモクセイやジンチョウゲのように香りのする植物を植えておくのも良いかもしれません。このところ雨が降らないからか、キンモクセイの香りはいたるところで楽しめます。ところが、春先に園庭に移植した2本の柿の木の1本が日当たりの良いところにあるので、気をつけて水をやらないとしおれ気味になってしまうのです。せっかく苦労して植え替えてもらったのですから、枯らすわけにはゆきません。できるだけ気をつけて水をあげようと思います。日当たりのあまり良くないところに植えた柿は葉っぱがしおれることはほとんどありません。環境の違いでこれだけ違うのですね。ただ、どちらが良いのかはわかりません。今年はまだ実をつけるのは早いと思いますが、実をつけるようになった時に日当たりはどう影響するのか、楽しみです。
季節が進み、それにつれて自然の姿も徐々に変化してきます。裏山の栗もそろそろ熟してきたようです。

カエンタケ

2013/09/26

自然は美しく優しく私たちの心を和ませてくれます。しかし、時として先日の台風のように、災害をもたらすこともあります。災害とまではいかなくても、自然の生き物の中には人間に危害を加えるものもいます。ハチやマムシ、ムカデなどに刺されたり噛まれると痛いだけでなく、時には命に関わることもあります。もちろんもっと大きな動物といえば、イノシシやクマなどにも注意が必要です。植物にだってトゲを持ったものやウルシのようにかぶれるものもあります。毒を持つものといえばきのこが思い浮かぶかもしれません。テングダケなどは時々見かけます。毒きのこは食べられるきのこと間違って食べて食中毒を起こすという例が多いので、野生のきのこを食べなければ大丈夫だと思いがちです。しかし、食べなくても触るだけで皮膚がただれるという強毒のきのこがあるのです。それは「カエンタケ」というきのこす。色は鮮やかな赤やオレンジで、地面や枯れた木から指が突き出たような形で群生します。その名の通り炎が燃えさかっているような姿にも見えます。そんな猛毒のきのこが近くの山で見つかっているので気をつけなくてはなりません。この辺りでカエンタケが見つかったということは今まで聞いたことがなかったのですが、昨年くらいから増えているようです。
調べてみると、ナラ枯れで枯れてしまった樹木に発生することが多いようで、ナラ枯れが発生したところで多く見つかっているそうです。この辺りもナラ枯れの被害にあって枯れてしまったカシなどの木があり、その近くに生えているようです。京都府下や滋賀県などでも急増しているようで、行政や専門家が注意を呼びかけています。
ナラ枯れ防除のために、被害に遭った木を伐採し、薬剤で燻蒸するという方法が多く行われていますが、この薬剤の使用と、カエンタケ急増の間には因果関係はないのか、ちょっと気になっています。

きょうのごはん

2013/09/26

(ごはん)
鰤の南蛮漬け
野菜のごま和え
みそ汁

(おやつ)
大豆きな粉

食糧不足

2013/09/25

「あー!おさるがいる」子どもたちの声が聞こえてきたので行ってみると、猿が一頭、畑のフェンスの上をうろうろしています。まわりに他の猿は見当たらなかったので、群れからはぐれたのかもしれません。かなり大きな猿でした。夕方子どもたちが園庭に出る前だったので、いつも通り園庭で遊ぶのか、猿を用心して室内で遊ぶのかを決めなくてはなりません。しばらくして猿の姿が見えなくなったので、子どもたちは園庭で遊ぶことにしました。野生の猿は特別なことがない限りは人間に近づいて来ることは少ないのですが、園庭に下りてきては困るので、私が畑で監視することにしました。畑に行ってみると。猿は畑の反対側の斜面にある栗の木に登って、一所懸命に栗を食べようとしています。しばらく見ていましたが、猿は栗に夢中です。まだ、熟していないので、食べようにも食べられないのかもしれません。猿も食べるものがないのでしょう。

杉や檜を植林した山が多くなって、野生動物の食料が少なくなっていると言われています。植林されたのは、戦後の拡大造林という政策で天然林が伐採され、有用とされるスギやヒノキを植林することが行われました。こうして雑木や広葉樹が少なくなったことで、動物たちの食べ物がなくなってきたといわれています。そして、たくさん植林がされたものの木材の需要が激減し、間伐や枝打ちなどの作業もされなくなり、新たな森林荒廃が進んだそうです。人間が、いろいろなことのつながりを考える事なく、目の前の自分の都合ばかりを考えてしまった結果かも知れません。

鹿や猿も食べるものがなくては、たまったものではありません。危険を冒しても人間の近くに来るしかないのでしょう。
自然の絶妙なバランスを保ちながら、そのなかで人が暮らしてゆくこと、自然の中で暮らさせていただいていることから発想した方が良さそうです。自然が先にあって、その後に人間がついて行く。謙虚な姿勢を忘れないようにしたいものです。ただし、自然は美しかったり優しかったりするだけではないので、その点も含めて長いスパンで考えられればと思います。

スクロール