2013年 8月

夏休み

2013/08/11

夏休みが始まって、小学生が毎日学童保育に遊びにきています。多い時には20名近く、少ない時でも7〜8名が来訪し、それぞれに思い思いの時間を過ごしています。基本的に小学生たちは、1日に決まった時間に勉強と掃除はしますが、それ以外は自由に過ごしています。かといって、いつも好き勝手に遊んでいるわけではありません。スタッフが子どもたちが選ぶことのできるメニューを用意していることが多いですし、スタッフが企画する行事もあります。お寺から自然に詳しい方がいらしてくださった時には、ネイチャーウォークと称して自然観察に出かけたり、山の中にある朽木を崩してその中はどうなっているか調べていました。朽木を調べに行きたい子は行くし、部屋に残って他のことをしたい子はそれをしているといった具合に選ぶこともあります。

また、参加者全員でお寺に上がり、写経会の道場で一文字ずつ書写することができる般若心経一巻をみんなで書き上げることもしました。そして後日行われた写経会の結願法要にお参りして、自分たちの書写したお経にお供えをしました。また、日をおいて、写経が埋納された経塚の一部を巡拝することもしました。

こうして時々、全員参加で行う行事もあります。先に紹介したのは、写経をキーワードに3回シリーズで行われたものです。すべてに参加した子は、それなりに写経会のいろいろな要素を体験しています。

 映画のチラシ(学童保育スタッフ作)

スタッフの企画する行事はまだまだあります。
映画鑑賞会もその一つです。スタッフ自身が見たい、子どもと一緒に見たい映画を3本選びました。そして、スタッフそれぞれが独自の発想で選んだ映画のチラシを作成して、公開日の1週間ほど前から掲示しています。子どもたちは、そのチラシからどんな映画なのか想像したり話し合ったりしながら、映画鑑賞会の当日に投票して、見る映画を決定するという仕組みです。チラシを作る大人もそれぞれに楽しんで工夫を凝らしていましたし、チラシを見た子どもたちも、どんな映画なんだろうと想像力を働かせていました。

季節のうつろい

2013/08/10

立秋とはいうものの、毎日厳しい暑さが続きます。鞍馬では気温はそれほど高くならず、エアコンのない園舎でも1階なら30度を超えることはあまりありありません。

ところが、このところ湿度がとても高のです。常に80%くらいの湿度で、ときには90%近くになることがあります。学童保育で使っているめぐみ精舎には時計に附属しているデジタル湿度計が、計測不能に陥ったのか「HI」という表示になったそうです。まるで雨期の熱帯の島のような気候です。

少しくらい気温が高くても湿度が低いとそれほど過ごしにくいとは思わないのですが、湿度の高いのはちょっと困ります。ちょうど梅雨の終わり頃、例年の京都でいえば祇園祭の山鉾巡行の頃がこんな感じで、いたるところカビだらけになるのですが、今年は梅雨が早く明けた分、今頃こんな気候になっているのでしょうか。気候までどこか変です。

それでも、子どもたちは毎日水遊びをして、昼食後にはシャワーを浴びて、暑さに負けることなく元気に過ごしています。

暑さは続きますが園の周りの自然も、秋に向けて少しずつ移り変わってきました。いつの間にかネムノキが花をつけていますし、畑に行く途中、何気なく栗の木を見たら、早くも緑色のイガを枝の先にたくさんつけています。去年は花が咲いているのをみつけて、いつごろ実がなるのかと思っていましたが、今年は花が咲いたことにも気がつきませんでした。

時間は流れ、自然は移り変わってゆきます。忙しさに流されて、そういったことに心を運ぶことを忘れてしまうと、本当に大切にしないといけないことが見えなくなってしまうことがあります。心に余裕を持って、自然の移り変わりに気持ちを運ぶ、またそのことが心に余裕を与えてくれる。そんなことを大切にしてゆきたいと思います。

きょうのごはん

2013/08/09

・夏野菜カレーライス

・海鮮サラダ

・たまごスープ

緊急地震速報

2013/08/09

携帯電話から突然聞き慣れない警報音が鳴り響きました。8月8日午後4時56分のことです。何事かと思って確認してみると、緊急地震速報が発令されていました。私はプライベートで大阪に行った帰りに京阪電車の駅にいたのですが、とっさにどうして良いかわからなくなりました。とにかく安全を確保しなくてはと思い。ホームの窓ガラスや、頭上に落下してきそうなものがあるところからは離れましたが、それ以上どうしようもありません。しばらく身構えていましたが、一向に揺れがこないので、それほど大きな地震ではなかったか、誤報だと思いました。ホームには何人かの人がいましたが、みんな落ち着いたというかあまり気にしていない様子でした。しばらくして、緊急地震速報を受信したため電車が止まっているという放送がありましたが、周りの人たちは我関せずといった感じでした。5分ほどして、電車は動きだし、乗ろうとしていた電車が数分遅れでホームに入ってきたので乗りました。

車内では「緊急地震速報を受信したため、電車の運行を止めました。お急ぎの所ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません」というアナウンスが、何度も何度も流れていました。もちろん停車する駅で乗降する乗客がいるので、それぞれに伝えようと思えば、何度もアナウンスするしかないのはわかりますが、何度も聞いているうちに、それほど謝らなくても良いのではないかという気になってきました。乗客の安全を考えて電車を止めるという措置をとったのに、それほどまでに謝らなくても・・・と思ったのです。鉄道会社の誠意なのだと思いますが、そうして、何度も謝らないと、苦情を言う人が出てくるのでしょうか?もしそうだとしたら、少し悲しいように思います。地震は不可抗力ですし、いつ起こるかわかりません。緊急地震双方の発令に合わせて、電車を止めるという判断は、事故を予防する。つまり乗客の安全を守ろうと努力した鉄道会社の判断なのですから、多少遅れてもしょうがないと思うのですが、そう思わない人が多いのでしょうか?

都市化された、人工物ばかりの中で暮らしていると、何でも人のせいにしてしまうようになる。と何かに書いてあったのを思い出しました。

山の中を歩いていて、木の根につまづいて転んでも、「しょうがない」と思えるのに、人が作った階段で滑って転ぶと、滑り止めがしていない設置者が悪いと、人のせいにしてしまうことが多いというのです。もちろんみんながみんなそんなわけではありませんが、そんな傾向が強いのかもしれませんね。

何度も謝罪する車内放送を聞いていてそんなことを思いました。

お化け屋敷

2013/08/08

この間、年長さんが主催となってお化け屋敷ごっこがありました。年長さんはお泊り保育でお化け屋敷をしよう!ということになり、取り組んでいて、その様子を見ていた4歳、3歳児も気になる様子・・・だったので、お泊り後に1〜4歳児にもお客さんになって来てもらおう!となったのです。

お化け屋敷ごっこの前の日に、「明日するよ〜!」と話しをすると年長は「やったぁ!」と大喜び!「こわいでぇ〜」とこわがらせようとしているお友だちもいて、とても楽しみの様子ですが、3、4歳児はやはり怖いようで「こわい〜」という顔をしていたり、友だちと「こわいよなぁ〜」と話したり、喜んでいたり様々・・

さぁ明日はどうなるんだろう?と担任たちは思いながら楽しみにしていました。

いざ当日!朝からワクワクのこども達。色々な話しが飛び交う中、昨日と少し違う声が4歳児から聞こえてきたのです。「ちょっとこわいけどがんばっていこな!」と。昨日は怖かったのに、頑張ろうという気持ちに変わる事が出来たのです。さすが4歳児さんだなと思いました。

そして、お化け屋敷ごっこはというと、怖いながらも友だちと手をつなぎ入っていき、盛り上がりました!
このひとつの出来事からもそれぞれの年齢(発達)によって感じ方、考え方の違いに、改めて気づく事ができました。

にんじん

2013/08/08

耕すこともせず、全くといって良いほど手を加えていない自然のままの畑、その畑に種を蒔いただけで、ほとんど世話をしていないトウモロコシが小さな実をつけてくれました。世話と言えば、他の草が伸びすぎた時は少し草を刈ることと、元気に育ってね。と声をかけたくらいです。実は小さいですし、中の粒もまばらにしか入っていなかったりしますが、自分の力で育ったトウモロコシは生で食べてもとても味が濃く甘く感じました。種を取るために、少し残しておこうと思います。

花を咲かせていたにんじんはどうなったのかと探してみると、草の間でまだ何輪かの花を咲かせていました。花を咲かせなかった他のにんじんはどうなったのか探しました。背が高くなった草の間にあるひょろ長いにんじんの葉を探すのは大変ですが、目印に立てておいた棒が役に立ちました。葉っぱは元気に伸びています。地面の下ではにんじんはできているのかとても気になったので、一つ掘ってみました。草をかき分けながら、少しずつ土を取り除くと、小さなにんじんが顔を出しました。まわりを優しく掘って取り出すと、直径3センチくらい長さ10センチにも満たない小さなにんじんが出てきました。
トウモロコシと同様、そこに居合わせた子どもたちとじっくり観察したあと土をきれいに洗い落として、みんなで少しずつかじることにしました。なにせ小さいので、ほんの少しずつしかかじることができませんが、子どもたちは前歯をうまく使ってかじります。私も少し分けてもらいましたが、かなり濃くて癖のある味ですが、子どもたちはぼくもわたしもといってどんどん食べます。かなり癖がある味なのによくここまで食べるなと思うくらいでした。子どもたちには本当の美味しさがわかるのかもしれません。

前にも書きましたが、このにんじんは、私が蒔き時を間違えて、初冬に種を蒔いてしまい、発芽しないかと思っていたのが、初夏に何株かが発芽しているのを見つけてとてもうれしかったにんじんです。それが収穫できてうれしさもひとしおです。花が咲いた株からうまく種が採れると良いなと思っています。

トマトとトウモロコシ

2013/08/07

少し見ない間に畑の様子がずいぶんと変わっていました。大豆や黒豆は順調に大きくなっているようです。7月15日頃に蒔いた大豆もまだまだ小さいのですが、葉も増えてきました。

そういえば、他の草に負けそうになっていたトマトはとうなったのでしょうか。草をかき分けて探したら、いましたいました。草に埋もれそうになりながらも頑張って枝葉を伸ばしています。たしかもう一株トマトがあったと思って探してみたら、こちらも見つけました。草のあいだに隠れるように立っています。よく見ると先の方がちぎれたようになっていたので、もしかしたら、フェンスのすき間から外に出てしまって鹿に食べられたのかもしれません。葉っぱが一枚になっても元気を出して大きくなってほしいものです。少し離れたところに植えたサンマルッァーノという種類のトマトも一株だけが育っています。こちらも無事に実をつけてくれることを祈らずにはいられません。少しでも種を取りたいと思います。

    実をつけたトウモロコシ

トウモロコシも種を蒔いたまま、間引きもせず、実がついても摘果もしないで放っておいたので、小さい実がいくつかできていました。去年はそのままにしすぎて、茎についたまま発芽していたのもあったので、今年は3つくらい収穫してみました。近くにいた子どもに、先生の所に持って行って一緒に皮を剥いてみれば、と渡すと急いで持って行って中身を取り出していました。皮を剥いてみると、長さ10センチくらいの小さなトウモロコシが顔を出しましたが、トウモロコシの粒は半分くらいしかついていません。実がついたときに一つを残して摘果し、雄花が咲いたときにもう少し受粉を促すようにしてあげれば良かったのでしょう。

   採れたてのトウモロコシ

申し訳程度にしか実の入っていないものもありました。

それでも、子どもたちは生のまま一粒一粒大切そうに味わって食べていました。私も一粒分けてもらいました。生なので口に入れるとほんの少し青臭さはありますが、噛んでみると甘さが広がります。1歳の子どもも喜んで食べていました。

ほんの少しの収量しかありませんが、一粒一粒大切に味わって食べるという意味ではそれも良いのかもしれません。自然の、本当に人の手をほとんど加えていない自然のおいしさを味わうことができました。

きょうのごはん

2013/08/07

・梅ごはん

・豆腐の煮物

・芋のきんぴら

・のっぺい汁

スクロール