2013年 7月

おとまり保育 〜たのしむ〜

2013/07/31

おとまり保育に参加した5歳児たちは、きっと楽しいことの連続で、思い出もたくさんできたのではないでしょうか。この経験から、自分でできる!という自信や、みんなで心を合わせ、力を合わせて何かをやり遂げることの楽しさを感じてくれたことと思います。なによりも、子どもたちがもともと持っていた優しさが、もっと深まったように思います。

子どもたちはおおいに楽しみましたが、楽しんだのは子どもだけではありません。先生たちもそれぞれにどうすれば「子どもが生活する」ことをより楽しく、興味を持って取りめるか、工夫を凝らしていたようです。

当園には、お当番活動などを行なう子どものグループがありますが、年度当初グループ名を子どもたちが決めたときに、ドラゴンフルーツという名前を付けたグループがありました。そこで、ドラゴンフルーツを知っている子どもはあまり多くないだろうから、この機会に本物のドラゴンフルーツを食べさせてあげたい。と考えた先生たちがいて、沖縄に行って買ってきてくれました。もちろんわざわざ買いに行ったのではありません。おとまり保育直前にプライベートで沖縄に行った職員が買ってきてくれたのです。他にも様々なフルーツを買ってきてくれて子どもたちといただきました。

ドラゴンフルーツを初めて見る子、食べる子の顔、そして「あんまり味しいひんなー」「おいしい!」「こらあかん」様々な反応がありました。先生達はきっとその顔が見たくて、力を合わせたのだと思います。

きょうのごはん

2013/07/31

・ごはん

・ウインナー炒め

・ブロッコリーのサラダ

・いとこ汁

小さくても、ちゃんと!!

2013/07/31

今日こんなことがありました。

Aちゃんがなつまつりで作ったうちわを「どこ?どこ?」と探していました。すると横にいたRくんがうちわを見つけて、はいっと渡しそのまま自分のうちわを製作中・・・するとAちゃんはRくんをのぞきこんで「Rちゃんありがとう!」と一言。あまりにも自然なありがとうで聞きのがしてしまいそうでした。

すみれ組み(1歳児)クラスの小さい子どもたちでも、ちゃんとできるのですね!!

「このにおい・・・・」

2013/07/30

先日、いつも通り給食を作っていました。

そうすると、給食室の入口周辺がざわざわ・・・・・・「これ何?」・・・・「わからん。」・・・・

ふっと目をやると幼児クラスの子ども達がずらり並んでいます。

何事か思いました。すると、年長の女の子が「このにおい何?」と尋ねてくれました。

「なすとトマトのミートグラタンのにおいやで。」と答えると、

「わかった。」とだけ返事。

何か一瞬わからなかったのですが、その後の子ども達の会話を聞いていると、どうやらにおいで給食のメニューの当てあいっこをしていたみたいです。

子どもは遊びの中に五感で感じることを取り入れる天才ですね。

おとまり保育 〜 視点 〜

2013/07/30

火の神様から火を頂いたことがうれしくて、いつまでも心に残っていて、ありがとうと言い続けている。こんなにピュアで、素直で、優しい子どもたちと過ごすことができるのだと思うと、嬉しさがこみ上げてきます。

先生がこんなことを言っていたのを思い出しました。
なかなか先生の話しを聞かずに、自分の言いたい事ばかり言っている子がいて、どうすれば良いかと悩んでいた。しかし、その子の言っていることをよくよく聞いてみると、「誰かが困っているよ。」と訴えかけていたり、「そんなことしたらみんなが困るからやめようよ。」という意味のことを言っていた。その子はその子なりに、みんなが良くなればよいと一生懸命考えてのうえで言っていたことだったのだ。それは、その子がとっても優しい気持ちを持っているということなんだと気がついた。表面上の姿だけを捉えて、話しを聞かないからダメだと決めつけるのではなく、その子の心にまで想いを運んで見てあげることが必要なのだと思った。そういう視点でその子を見ると、今まで「どうして話を聞けないのだろう?」と、どちらかというとネガティブにとらえていたその子のことが、「なんて優しくて一生懸命な子なんだろう」と思えるようになった。そして、子どもに話しを聞きなさいというばかりで、自分自身は子どもの話をどれだけ真剣に聞いているのかと、自分自身を振り返った。

大人は、ついつい、子どもたちの好ましくないと思うところばかりが目について、どうしたら良くなるのかなと考えがちです。100点を目指して、足りない部分、マイナスを埋めようとしてしまいそうになります。どうして減点法で見て足りないと思うところ足そうとしてしまうのでしょうか。自分自身がいつも100点取ることが一番良いことだと思って育ってきたのでしょうか。マイナスばかりを見るということは、その子のプラス、良いところがだんだん見えなくなってくるということのように思います。

もちろん、良いところばかりを見て、その他を見なくても良いと言っているのではありません。子ども全体をしっかりと見つめながら、重点を置いて見るのはどこかをよく考える必要があると思います。

足りないところを外から引っ張って伸ばすのではなく。足りないところがあるなら内側からそこが膨らんでくるようにすることが大切なのではないでしょうか。いつも、ここが足りないあそこが足りないと引っ張ろうとばかりすると、かえってしぼんでしまわないでしょうか。

きょうのごはん

2013/07/29

・ごはん

・なすとトマトのミートグラタン

・コーンサラダ

・スープ

おとまり保育 〜ファンタジーの世界〜

2013/07/29

火の神様から火を頂いて、無事に点火されたキャンプファイヤーを囲んで、子どもたちが楽しんでいるところに、遅れて現れた私を見つけた子どもたち。口々に、「園長先生、あんな、あんな、火の神様が来はってん!」「みんなでお願いしたら火をつけてくれはったんやで」「めっちゃ嬉しかったわ」と告げてくれます。どの子も誰かに聞いてほしくてしょうがないという感じです。

「ほんま、ありがとうやわ」「火の神様ありがとう」火の神様に火をもらったことを私に伝えることで、点火の瞬間を思い出し、火の神様のことを考えたのでしょう。「火の神様は、どこから来はったんやろう?どこに帰らはったんやろう?」と話し合っていました。
月の近くに飛行機雲のような雲があるのを見つけて、「あのロープにつかまって、お月様まで帰らはったんやろか」「まだ、近くで見たはるかもしれへんで」火の神様の話しは尽きません。何度も「火の神様が火をつけてくれはって良かったなー」「火の神様ありがとう」ということばが出てきます。毎年、火の神様に火をもらってキャンプファイヤーをしていたのですが、これほどまでに感動して、いつまでも「火の神様ありがとう」と言っている子どもたちは初めてです。しかも火の神様についての想像がどんどん広がってゆきます。キャンプファイヤーが終わって園に帰る途中にも、火の神様の話しをしていましたし、お布団を敷いて寝る直前も、「窓の外に火の神様の足が見えた」とか「さっき帰っていかはったんと違う」と話しは尽きないのです。

そんな子どもたちを見ていて、なんてピュアで素直で、ファンタジーの世界を遠く、深くまで旅することができる力を持った子どもたちなんだろう。この子たちってなんてすごいんだろう。と思いました。そう思ったら、いつもにも増してこの子たちがいとおしく思えてきました。

おとまり保育から1週間が過ぎた今でもあちこちで「火の神様が来てくれはったんやで」という声が聞こえてきます。

おとまり保育 〜キャンプファイヤー 2 〜

2013/07/28

キャンプファイヤーの火をもらいたくて、火の神様を呼び出して一生懸命にお願いする子どもたち。しかし、今年の火の神様は、すんなりとは火をくれません。神様の出す課題をクリアしないとならないのです。

最初の課題、「最近朝の集まりで歌っている『海賊の歌』を歌え」と神様の声が響きます。子どもたちは、毎日歌っている歌なので、大きな声で歌ってクリア。

2つ目の課題は「保育園の前にいらっしゃるお地蔵さまは何人(体)か答えろ。」だったのですが、子どもたちはすんなり「6人」と答えていました。毎日見ていても、いざ細かなところまで尋ねられると答えられなかったりすることがありますが、子どもたちはちゃんと答えていました。

3つめは、「毎朝お参りの時に唱えている『三つの誓い』を言ってみろ」というものでした。もちろん子どもたちは、毎日唱えているのですんなりと唱えられるのですが、今年の火の神様は、「ひとつひとつがどういう意味か説明しろ」などと無理難題を出してきます。それでも子どもたちはなんとか答えていました。

さあ、やっと火がもらえると思ったら、またまた火の神様から、みんなで心を一つにして「火をください」と祈るようにという指示が来ます。子どもたちは一生懸命に「火をください」と祈ると、ようやく神様のお許しが出て、火がいただけることになり、みんなでカウントダウンです。「5、4、3、2、1、0」

「ボッ!」という音と共に、組み上げた薪が炎を上げました。

誰も火をつけていないのに、燃え上がった薪を見てさすがに子どもたちもびっくり。火の神様の力で火がついた。と喜んでいました。「火の神様ー!ありがとーう!」何度も何度もお礼を言う子どもたちに「さらば」とひとこと残して火の神様は行ってしまったようでした。火の神様は最後まで声が聞こえるだけで、姿は見えませんでしたが、子どもたちひとり一人にはそれぞれの火の神様が見えていたかもしれません。神様が行ってしまったあとも、子どもたちは繰り返し「ありがとう」を言い続けていました。

おとまり保育 〜 キャンプファイヤー 〜

2013/07/27

おとまり保育での子どもたちの大きな楽しみの一つは、キャンプファイヤーです。あらかじめ自分のローソクを作ってたのしみを増やしました。キャンプファイヤーの火をもらって自作のろうそくに火を灯すのです。

お化け屋敷、お風呂、食事に続いてキャンプファイヤーです。自作のローソクを持って、少し離れたところにある運動場へ行くと、空にはとても美しい月がかかっています。満月には少し早いのですが、月の光がとても明るく、昼間とは全く違う雰囲気に子どもたちは何かを感じていたにちがいありません。

キャンプファイヤーを始めるのに、あらかじめ井方に組んだ薪に点火しようと先生がポケットを探ります。
そして「あー!マッチを持って来るのを忘れた!どうして火をつけよう?」ということばから、ストーリーが始まります。「えー!どうするの?」と不安げな子どもたち。「どうしよ?」と困った声で聞き返す先生。子どもたちもいろいろ考えますが、なかなか良いアイデアが浮かんで来ません。そうしているうちに誰かが「火の神様にお願いしたら!」と言い出します。「それ、良い考えかもしれない」とその意見を採り上げる先生、「でも、どうやって火の神様を呼ぶの?」「とにかく大きな声で火の神様を呼んでみよう」子どもたちの中で話が進み、火の神様を呼んでみました。

「火のかみさまー!」何も変化はありません。

「声が小さいのかな?もっと大きな声で呼んでみよう」

「火のかみさまー!!」まだ何も起こりません。

「心を込めて、もう1回呼んでみよう」と声を振り絞って火の神様を呼びます。

すると、突然空から大きな声が降って来ました。「だれだ!わたしを呼ぶのはー」

子どもたちは響き渡る声に驚きます。中には怖くなる子もいましたが、火をもらってキャンプファイヤーをしたいという気持ちが強いのか、泣き出したりはしません。

「鞍馬山保育園のゆりぐみです」と子どもたち。

「それで、わたしになんの用かな」と火の神様。

「キャンプファイヤーの火をくださーい」と子どもたちはお願いします。

怖くて大きな声を出せない子もいますが、それでも心から一生懸命にお願いする子どもたち。火の神様から火をもらうことはできたのでしょうか・・・

スクロール