2013年 6月

赤ちゃん学会 12

2013/06/20

発達に偏りがある子が「気になる子」なら、「気にならない」のはどんな子どもなのだろうかと考えてしまいます。気にしすぎてしまうのは大人の方なのかもしれません。子ども一人ひとりの発達をしっかりとみつめてとらえ、こども一人1ひとりがしっかりと発達するためにはどんな環境が必要なのかを考え、保育者どうしが議論して最も良い物的、空間的、人的環境を用意できると良いと思います。子どもの最善の利益を保障するということだと思います。特に保育者という人的環境は、子ども一人ひとりをよく見る。待つ。必要なときには手をさしのべるということなのでしょう。

赤ちゃん学会ラウンドテーブルで、発達に偏りのある子が、どのように育ったかを、実例をあげて発表してくださいました。
2歳まで全く発語をせず、3歳3カ月検診で「経過観察が必要だ」といわれた子が、年長になったら、他の子どもたちとちゃんとコミュニケーションをとってやっているという例があげられていました。その園ではその日に何をするのかを年長児が話し合って決定しているそうです。そんな場面でもその子が中心になって話し合いを進めているそうです。

4歳ぐらいまでは発達に偏りが大きい子でも、乳児からしっかりと発達を積み重ねてきた子は、5歳になると急に伸びると発表していらっしゃいました。でも、それはただ保育園で過ごせば良いというものではもちろんありません。乳児期から、子ども一人ひとりを良く見つめ、その子にとって最も必要な、物的空間的人的環境をととのえ、その子が主体的に生きるお手伝いを適切にしてもらった子が伸びるという意味です。放っておけば良いというのではありません。

印象的だったのは、「園における特別な支援はしていない。子どもが求めてきた場合には発達の偏りに関係なく支援する。」という発表者のことばでした。発達の偏りのあるなしではなく、その子が求めてきた時にはすぐに手をさしのべることができるよう準備をしておかないといけないのです。そのためには、保育者たちが、どの子のことも理解し、気にかけ、目をかけ、見守っている必要があるのだと思います。そうでないと子どもが「助けて!」とサインを出しているのに、保育者がそれに気づけなくて、その子が最も必要としているときに助けてあげることができなくなってしまうのです。

きょうのごはん

2013/06/20

・ごはん

・鶏肉のマーマレードソテー

・野菜の梅肉和え

・夏野菜のスープ

喧嘩の仲裁

2013/06/20

園庭遊びの時、激しい言い合いを始めた年中組の男児二人。

そのまわりには年長組の男児が数人いました。

一人は泣き叫びながら少々興奮気味だったため「どうしたん?」と間にはいった方がいいかな・・・

どうしようかな・・・と思っていると、近くにいた年長組の男児が「どうしたん?」と聞きに入ってくれました。

双方の言い分を聞き、二人に優しく言葉をかけながら仲裁に入っています。

普段やんちゃいっぱいでどちらかというと保育士に喧嘩の仲裁に入られている側のその男児が、優しい視線で喧嘩の仲裁に入っている姿がとても嬉しく、そっと離れてしばらく様子を見ていると、今度は年長組の女児が「どうしたん?」と聞きにいっていました。

喧嘩の訳がわかると喧嘩の原因になったおもちゃを離れたオモチャ置きまで走って取りに行き、そっと二人に手渡していました。残念ながらもう一つのオモチャがあったからと二人の気はおさまらず

女児の探してくれたオモチャを手に取ろうとはしなかったのですが 女児は受け取ってもらえなかったオモチャを自分の手に持ったまま そっとその場を離れ、鉄棒をしながら喧嘩の様子をしばらく見ていました。

そうこうしているうちにオモチャをめぐる喧嘩はヒートダウンしてゆき、何かスッキリとする解決策があったわけではない感じでしたが二人の喧嘩は自然消滅していました。

きっと一つ上の子達にいろいろ聞いてもらってるうちに気持ちが落ちついてきたのでしょうね。

大人だったら解決策を見つけたり、ジャッジしたりすると思うのですが子ども同志の場合は、そういうことは不要のようですね。

なんだかいろいろ教えられたような気がしました。

赤ちゃん学会 11

2013/06/19

「乳幼児の社会性 −乳児からの保育における環境による乳幼児の発達の保障−」というラウンドテーブルでは、発達に偏りのある子が、様々な子どもが関わり合うことのできる集団の中でどのように育つのかという発表もありました。

最近よく発達障害ということがいわれますが、この発達障害であったり「気になる子」ということばが多く使われることが、気になる。という話から発表がはじまりました。私も以前ブログで書きましたが、なぜか「ちがう」ことだけに焦点をおいて「気になる」と言ってしまったり、診断名をつけることで安心してしまったりすることが多いように思います。

発表者は「日本の教育システムがマイノリティーを受け付けないシステムになっているのではないか?」と問いかけていらっしゃいました。大人が、はみ出すことをきらって、子どもを管理するためにカテゴライズしてしまっているのではないだろうか、障害の名称にこだわっていないだろうか。ちょっと違うこと、偏っていることばかりを気にする大人。やたらと分けたがる保育園や小学校の大人。一人一人の発達ではなく、集団ありきで考えたい大人。そんな大人が多すぎるのではないかという問いかけに、そうはありたくないが、ついついそうなってしまっている自分がいるのではないかと、自問しました。

「環境を通して保育する」と保育所保育指針にありますが、その環境をどうとらえるとよいのか。発表者はこんなとらえかたをされていました。物的環境は、保育室の構造化。空間的環境は子どもたちの主体的で自発的な活動の場。そして人的環境は、子どもと子どもの関わり。そして、大人という人的環境、大人のやるべきことは、子ども一人一人をよく見る。待つ。必要なときには手をさしのべることだそうです。大人が主体になって子どもを動かすことが保育ではないのです。

そのはずなのに、どうしても「集団ありき」で集団に一人一人を合わせようとする考え方になってしまいがちです。自分自身がそういう教育環境で育ってきたから、考え方もそうなってしまうのでしょうか。あくまでも子ども主体を忘れずにいたいものです。

きょうのごはん

2013/06/19

・ごはん

・豆腐ハンバーグ

・和風サラダ

・ポパイスープ

自分でする楽しさ!!

2013/06/19

すみれ組(1歳児)は9名の子どもたちが在籍しています。4月当初は9名中6名が新しい友だちということもあり、初めてのお母さんとのお別れや集団生活で泣き声が止むことがありませんでした。そんなみんなも・・・今やすっかり保育園っ子となり!笑顔で登園し、ご飯も食べてしっかりお昼寝も出来るようになってきました。

 

すると・・・子どもたちは保育園生活を通していろんなことに興味や憧れを持ち、“自分もしたい”気持ちがどんどん出てきています。そんな気持ちを大切にするためにも、たとえば、自分たちで出来るように汚れ物を入れるバケツを下に置いたり、大人が渡してあげなくても子どもたちが自分で自分の場所がわかりやすいように靴箱などに大きくマークを貼って工夫しています。そのおかげもあってか、汚れ物をバケツに入れることを楽しんだり、「外行こっか!」の保育士の呼びかけに自分で靴を出して履こうと頑張っている姿が出てきています。

 

保護者の方々には、保育士の確認不足で(子どもが片付けた後の)衣類の間違えなど、ご迷惑をおかけしていることもありますが、子どもたちの“自分で”の気持ちを喜び“自分でする楽しさ”や“充実感”を感じられるように、こんな取り組みを大切にしていきたいと思っています。

赤ちゃん学会 10

2013/06/18

赤ちゃん学会第13回学術集会2日目のラウンドテーブルでは、0歳から在園していた1歳児と、1歳になってから入園してきた1歳児の園での様子を比較しての発表もありました。もちろん保育園という環境に慣れているかどうかということも関係するとは思いますが、0歳から在園している子の方が、階段を下りるときに不安そうな子には手をつないであげるという行動がみられるなど、子ども同士の関わり合いは深いことを示す映像をたくさん見せていただきました。
保育士をきっかけとして、子ども同士が遊ぶことができるのは、それまでにみんなで同じ場所で遊ぶという経験があるからだとおっしゃっていました。

また、子ども同士の関わりについて、4歳児のリズム遊びや体操教室など身体を動かす遊びの中に1歳児が入って一緒にする事があるが、4歳児はもちろんそれを嫌がることはなく、1歳児に配慮して動いているし、1歳児ができるように教えてあげたり手伝ってあげたりしている。逆に1歳児は真似をしようとするかのように4歳児の動きをじっと見ているそうです。2歳児の時に5歳児に靴を履くのを手伝ってもらっていた子が、3歳児になったら2歳児が靴を履くのを手伝ってあげていた。というエピソードも紹介してくださいました。このエピソードに現れているように、異年齢での関わりの中でいろいろな経験が伝承されてゆくのだと思います。いわゆるクラスの中でも自分がしてもらったことを誰かにしてあげることはあります。保育者に鼻水をふいてもらっていた1歳児が、次第に自分でふけるようになり、おともだちの鼻をふいてあげていた。ということも紹介されていました。

子どもどうしの関わりが育む子どもの社会性は、いろいろな年齢で関わることでより育つということなのだと思います。

お手伝いビギニング

2013/06/18

自分の身の回りの事が段々と自分で出来るようになってきた2歳児クラスのお友達。お手伝いをすることが大好きな子ども達に、今まで大人がやっていた着替えの援助などを、困っている子にはお友達に手伝ってもらうように、頼まれた子は一緒にしてあげられるように声かけをしています。

少しずつ助け合う姿が様になってきましたが、最初は手伝いし合うはずが自分の事を先に手伝ってもらうとそれが済むや否やさっさと違う所に行ってしまったり、腕や頭が引っ掛かった服を脱がす時も思わず強く引っ張って相手をよろけさせてしまったりしていました。

今後も段々と上手になっていくであろうそれらのやり取りを紹介していけたらいいなと思います!

赤ちゃん学会 9

2013/06/17

赤ちゃん学会学術集会2日目のラウンドテーブル「乳幼児の社会性」〜乳児からの保育における環境による乳幼児の発達の保障〜では、環境を通して子どもが主体的に活動することの大切さ、子ども同士の関わりを大切にすることで子どもたち自らが発達してゆくことを目指したした保育について、日々の保育を記録した動画を中心に紹介してくださいました。

環境を整えるには発達の普遍性と順序性を理解していて、一人一人の子どもの発達に即した環境を構成する必要があります。そして、その子に一番必要な環境は何かを考えなくてはなりません。でもそれは子どもが教えてくれることが多いのです。子ども一人一人を見ることで、この子が今どんな環境を必要としているのかがわかります。

例えば、ハイハイしている赤ちゃんが、どうもドアの向こうが気になるようなので、安全に十分配慮した上で、ドアを開けてあげたら、赤ちゃんの探索行動が広がった。また、同じ種類の遊びでも、難易度を変えたものを何種類か用意すると、子どもたちが自分に合ったもので遊ぶようになった。といったことを発表してくださっていました。

また、子どもがおもちゃを選ぶのではなく保育者が管理していた時は、自分のしたい遊びが見つからない子が広い部屋で走り回っていたことが多かった。時間の区切りには必ず、保育者がトイレに誘うなど、すべてのことを保育者が援助する、養護することが大切だと考えていた。そして、それが子どものためだと思っていた。しかし、今考えると、そうしている時の子どもの姿は、与えられた物で遊ぶ、受動的なものが多かった。これは、「子どものため」とは思いながらも実は保育者が活動の中心になっていたことに気付き、今は、保育者が必要以上に声をかけることなく、距離を置いて子どもを見るようにしている。

そうして、いろいろな遊びを用意して、部屋をおもちゃや教材を入れた棚で区切ったら、いつも走り回る姿が見られなくなったし、自分の好きな遊びに集中している姿が多く見られるようになった。

0歳児の目の高さに合わせておもちゃを置いたら、自分の好きなおもちゃをとって遊ぼうとしたり、好きなおもちゃが見えることで、泣き止んで遊ぶことができるようになった。そして、他の子どもが遊んでいるところを見る機会が増えたことで、異年齢の関わりの大切さに気付き、異年齢で過ごす機会を増やしたところ、0歳児も3歳以上の子どもたちの活動をよく見ていることがわかり、子ども同士の関係こそが最も大切な人的環境なのだと思った。

というように、子どもが自ら主体的に環境に働きかけて活動すること、そして異年齢の様々な子どもが共に過ごす環境の大切さを発表してくださいました。

スクロール