2013年 6月

赤ちゃん学会 16

2013/06/30

構成論的発達科学では、医学、心理学、脳神経科学などの人間学から得られる胎児期からの発達に関するデータと、発達障害者自身による当事者研究から明らかになること、そこから導き出される仮説に基づいて、ロボティクスや情報学がモデルを構築し、モデルから得られたシミュレーション結果を人間学と発達障害の当事者が評価検証するという方法で進められることは紹介しました。

構成論的発達科学の研究テーマのひとつは「人の心はいかにして発生し発達するのか」です。人の心の大きな特徴として社会性があります。ホモサピエンスは社会を構成するという戦略をとることで生き残り、現在のように繁栄してきました。社会的認知の基盤は自分と他を知ること、つまり自他認知であり、胎児期からの身体感覚や運動統合についての研究を深めることが大切なのだそうです。構成論の手法を用いて発達モデルを作ってゆく研究が進められています。また、知性を創ることによってその仕組みを理解し原初から解明し発達する知性の根源を探ることも視野に入っているようです。

発達障害が急増していますが、発達障害といわれる人の半数は原因不明なのだそうです。今までは発達障害が起こる要因としては遺伝的な要因が大きいと考えられていましたが、最近では胎児期からの身体と環境との相互作用が重要な意味を持っているのではないかということがわかってきているそうです。ですから、胎内環境も含めた発達初期の環境と発達障害の関係を研究する必要があるのです。しかし、胎児を直接研究することは困難なことなので、胎児の筋骨格モデルや感覚受容器の分布モデル、子宮内環境モデルをつくり、シミュレートすることで研究しようとしているそうです。
発達の連続性ということが大切なのはわかりますが、生まれてからではなく、胎児のころから見てゆく必要があるのですね。

赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいるときから自発的に動き、自ら環境に働きかけ身体感覚を統合してゆくことで発達してゆく。それが社会性の発達に繋がっているのではないかと考えられています。そうであるなら、生まれてからも自ら動き、自発的に環境に働きかけることで子どもは育ってゆくことがますます重要になってくるということです。子どもが自発的に環境に関わること、主体性が最も大切なことなのです。

赤ちゃん学会 15

2013/06/29

5月25日26日の2日間にわたって福岡で行われた日本赤ちゃん学会第13回学術集会、最終日午後からのシンポジウムに参加することができました。

シンポジウムのタイトルは「構成(論)的発達科学の新展開」タイトルを見ただけでも難しそうです。構成論とは対象を理解するために、分析するという方法ではなく、「システムを作って動かすことにより理解する」という方法です。

人の心はいかにして発生し発達するのか?発達障害はなぜ起こるのか?という謎の解明は胎児の研究が必要だという見方が近年強まっているそうです。しかし、胎児を研究するためには今までの方法ではいろいろな意味で困難が伴います。そこで、胎児からの発達をモデル化しシミュレーションにより解釈することで、発達の根本原理を究明しようという研究です。さらにそのシミュレーションによって環境の要因による変化を明らかにすることで、発達障害の新たな理解を得ると共に、適切な診断や本当の意味での支援法を考えてゆく。そのために構成論の分野としてはロボット工学や情報学のロボティックス、人間学としては、医学、心理学、脳神経学など、それに加えて当事者研究の分野が学際的に連携してゆく、世界的にも先進的な取り組みなのだそうです。

私たちが聞いても理解できないことが多いのかもしれませんが、「人の心はいかにして発生し発達するのか?」「発達障害はなぜ起こるのか?」というテーマはとても興味のあるところですし、深く知りたいところでもあります。

理解するのはなかなか難しかったのですが、シンポジウムに参加させていただいた感想を伝えることができればと思います。

演出

2013/06/28

バレエ「ドン・キホーテ」は、全3幕5場プロロー付という構成になっています。プロローグでは、騎士の武勇伝を読みすぎたドンキホーテが自分が物語の主人公になったと思い込み、サンチョパンサを連れて旅に出るシーンです。ドンキホーテが物語の世界に入り込み自分が騎士だと勘違いする感じが良く表されていますし、サンチョパンサのちょっとコミカルな動きも楽しく感じます。

プロローグに続く第1幕は、バルセロナの町の広場でいろいろな人が陽気に騒いでいるシーンからはじまりますが、幕が開くとそこにはたくさんの人がいるところがとても華やかさを感じさせてくれます。宿屋の看板娘キトリとその恋人である床屋のバジル、キトリをお金持ちの貴族ガマーシュに嫁がせたいキトリの父ロレンツォ、貴族ガマーシュ。そんな人たちがやりとりをしているところに登場するドンキホーテとサンチョパンサ。進んでゆくストーリーとそれを表現する踊りはもちろんすばらしものです。しかし、私が興味を持ったのは、舞台の両脇にいる町の人々が思い思いにいろいろなことをしているところです。二人で楽しそうに話している人、飲み物を飲んでいる人、コックさん、いろいろな人がいるのですが、それぞれに動いている姿から、町の広場という感じが伝わってきます。第2幕の居酒屋のシーンでも、ウエイターを呼んで飲み物を注文している人がいたりします。いろいろなところでいろいろな人がいろいろなことをしているので、どこを見て良いかわからなくなるのですが、こういった人たちが何をしているのかを見るのが好きです。舞台の中央で繰り広げられる物語の展開や美しい踊りがすばらしいことは言うまでもありません。ですから余計にどこを見て良いのかわからなくなります。

会場で販売されていたパンフレットを読んでいたらそんなことが書いてありました。
クラッシックバレエの基礎を築いたといわれるマリウス・ブティパが、「ドン・キホーテ」のバレエを創作したそうですが、後にアレクサンドル・ゴルスキーが舞台を自然にいきいきと見せるために演出に工夫を凝らしたようです。ゴルスキーの演出で最も優れているのが群舞だといわれているそうですが、「ゴルスキーは群舞のひとり一人にそれぞれの動きと目的意識を与え、シンメトリーではない生きた舞台を目指した」そうです。ゴルスキーの狙ったところに興味を惹かれた私でした。

きょうのごはん

2013/06/28

・ライスコロッケ

・ささみのさっぱりサラダ

・スープ

・フルーツ

新国立劇場

2013/06/27

初めてのバレエ鑑賞がマリインスキー劇場での「ドン・キホーテ」。あまりの美しさと、豪華さと、本物の持つ力に圧倒されながら、感動の体験をする事ができました。それ以来、もし機会があれば、家族と一緒にもう一度「ドン・キホーテ」を鑑賞したいと思っていましたが、特に熱心に公演を探したわけではなかったので、なかなか巡り会うことはできませんでした。

ところが、最近たまたま雑誌を見ていたら、新国立劇場で「ドン・キホーテ」全幕が上演されることを知り、もう席は空いていないかと不安に思いながらも予約の電話を入れて見たら、運良くチケットを入手することができました。会場は新国立劇場、演じるのは新国立劇場バレエ団です。

日本の伝統芸能を上演する国立劇場には何度か行ったことがあったのですが、新国立劇場は初めて訪れました。京王新線初台駅の出口を上がるとそこが劇場の入口です。とても大きな劇場です。それもそのはず、1,800人を収容できるオペラパレス、そして中劇場と小劇場があります。

エントランスを入るとゆるやかな階段が奥の方まで続くロビーは、吹き抜けのトップライトからの柔らかな光で満たされていました。隅々まで見て回ったわけではありませんが、建物のデザインもステキです。コンクリートやガラスのような無機質な感じの素材と、木材の暖かさががうまくバランスしていて落ち着けます。

オペラパレスのホワイエからは大きな池を臨むことができますし、休憩時間にはバルコニーに出て外の空気に触れることもできます。劇場内部も、派手な装飾こそありませんが、壁も天井も木で覆われていて落ち着ける雰囲気でしたし、音が柔らかく響いてきそうな気がしました。後で知ったのですが、新国立劇場のオペラパレスは4面舞台いう構造になっているそうです。つまり舞台の上手下手の両袖と舞台の奥に舞台と同じ面積のスペースがあることで、スムーズな場面転換ができるのだそうです。舞台の奥と両袖と本来の舞台を合わせると4面あるので、4面舞台なのだそうです。

そんなステキな劇場で、「ドン・キホーテ」の幕が上がりました。

きょうのごはん

2013/06/27

・ごはん

・おいものほろほろ煮

・野菜の和え物

・吉野汁

本物

2013/06/26

サンクトペテルブルグのマリインスキー劇場での初めてのバレエ鑑賞。バレエについて何も知らず、どちらかというと、退屈なイメージしか持っていなかった私の目の前で幕が開きました。一番印象に残っているのは、幕が開いた瞬間のステージの華やかさというか、きらびやかさが圧倒的な質感と量感をもって目に飛び込んできたことです。

プロローグの騎士道物語を読みふけるドンキホーテのところにサンチョパンサがやってくるシーンがあったのだと思うのですが、どうも、第一幕のバルセロナの港の広場に人々が集まって、それぞれに楽しんでいる場面の印象が強いのです。たくさんの人たちが陽気に過ごしている様子が、心に直接飛び込んできた感じで、「なんやこれは!」と思ったのを覚えています。

宿屋の看板娘キトリと、その恋人床屋のバジルをはじめいろいろな人が踊ります。大勢で踊るときは、ぴったり合った動きも美しいですし、少しずつ違う動きをするところも、動きにハーモニーが感じられます。そして、広場に集まった人たちが、思い思いにいろいろなことをしている姿が、なぜかとても自然で楽しそうだと思ったのを覚えています。
また、視覚的な美しさに加えて、オケピットから響き渡るオーケストラの分厚い生演奏がおなかに響いてくるのです。

それまで私が持っていたバレエに対するイメージは一瞬にして完全に変わってしまいました。その後はどんどん舞台に引き込まれてゆきます。始めて目にする舞台のきらびやかさと、すばらしい音響、劇場全体の雰囲気とも相まって夢中で見入っているうちに場面はどんどん進んでゆきました。

途中の休憩時間に気がついたのですが、終演は夜遅くになるにもかかわらず、子どもの観客が多いのです。かわいらしく正装してマナー良く鑑賞していました。小さいころから本物に触れ、本物を五感で感じることの大切さを改めて思いなおしたのを覚えています。

初めてのバレエとの出会いがとてもすばらしかったので、これはなんとかして子どもたちに見せたい。できれば園児達に見せたいと思いましたが、それはどう考えても無理なので、せめて家族で鑑賞したいと思ったのでした。

ドン・キホーテ

2013/06/25

「ドン・キホーテ」?
全国展開しているディスカウントストアではありません。

スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテスの小説?
そうですが、小説そのものではありません。

その小説を元にマリウス・プティパによって作られたクラシックバレエの「ドンキ・ホーテ」です。

この「ドン・キホーテ」が新国立劇場で上演されることを知り、鑑賞するために東京に行きました。

「なぜ、クラシックバレエなの?全く似合わないけれど・・・」そんな声が聞こえてきそうですし、私もそう思います。バレエに詳しいわけでもない。というか、バレエのことはほとんど何も知りませんし、好きでよく見に行くわけでもないのです。でも、どうしても「ドン・キホーテ」が見たかったし、家族の誰かに見せたかったのです。

8年くらい前になるでしょうか。園とは別の仕事で、ロシアのサンクトペテルブルグを訪れる機会に恵まれました。その際にマリインスキー劇場でバレエを鑑賞することができたのです。

マリインスキー劇場は、1783年にエカテリーナ2世により、オペラとバレエの専用劇場として開設され、1859年に現在の劇場が竣工したそうです。そして、2003年には新館の設計計画が持ち上がり、デザインコンペなど紆余曲折を経て、今年5月には新館が竣工しました。しかし、地元では新館のデザインを巡って、賛否両論が渦巻いているそうです。そういえば、訪れたときに、もうすぐ工事が始まるといっていたのを思い出しました。このときにマリインスキー劇場で見たバレエが「ドン・キホーテ」だったのです。

まず、劇場に足を踏み入れ、その雰囲気に圧倒されました。4階くらいまでそびえ立つ客席とその上を覆う天井はいたるところに装飾が施されていて、やわらかい照明とも相まってとても荘重な雰囲気なのです。建物を見るだけでも価値があると思ったのを覚えています。

しかし、劇場がいくらすごくても、休憩も含めて3時間を越える公演を鑑賞できるのだろうかと不安だったような覚えがあります。それまで、正直言って、バレエには全く興味がなく、どちらかというと退屈そうなイメージを持っていたからです。

スクロール