2013年 1月

チャレンジ体験の様子

2013/01/24

チャレンジ体験に来ている洛北中学の2年生は、とても意欲的です。私が接しているのはお寺に体験に来ている10名ですが、何をするにも、さっと行動しますし、話しをすれば、しっかりと顔を見て聞いてくれます。みんなで声を出して般若心経を唱えましょうと促しました。たいていは後半にならないと声が出ないことが多いのですが、今年の子たちは初日から声を出していました。毎日午前中に行っている瞑想の時間も、30分間ほとんど動くことなく座っていますし、写経もとても丁寧にしています。

昼食は、音を立てないで食べる。食べ終わった後の食器をできるだけきれいにする。の2点に気をつけてほしいと伝えたら、器を置く音がしないよう工夫していましたし、食べ終わった後どうすれば器がきれいになるかいろいろ試していました。食器を片付けるのも、最初はそれぞれが自分の使った食器を持って返却場所に返しに行っていたのですが、2回目からは、先に食器を種類別に集めてそれを持って行く子、その間にテーブルを拭く子と役割を分担して片付けるようにしていました。

指導してくださったお寺の職員さんに聞いたら、掃除も丁寧にしていたようです。

自然の事象に触れて欲しいという願いから、毎年自然観察に関するメニューを入れていますが、今年はコウモリの観察をしました。担当してくださったのは、お寺で自然関係の調査研究をしていらっしゃる方です。お寺の建物にヒナコウモリというコウモリが集まって寒さをしのいでいる場所があります。今冬はとてもたくさんのコウモリが集まっていたので中学生にも見て欲しいという意図でした。ヒナコウモリが集団で越冬している場所というのはあまり見つかっていないようで、簡単に観察できるというのは全国でもめずらしいのだそうです。

でも、ただ見るだけではつまらないので、まず、コウモリの生態をすこし学んだ後、みんなでアクティビティーを楽しみました。コウモリが暗闇のなか超音波を使って獲物を捕まえたり障害物を避けて飛んでいるということをゲームにしたもので、目隠しをしたコウモリ役の人が、蛾の役の人を捕まえるというゲームです。とてもおもしろくて、みんな盛り上がりながら、コウモリの捕食行動を疑似体験していました。実際のコウモリを見たときもみんな興味津々で見入ったり、個体数を数えていました。

前向きに、積極的に行動する中学生達の姿が印象的だったチャレンジ体験でした。3日間があっという間に過ぎ去り、忙しいながらも、充実した楽しい時間を過ごすことができました。中学生の皆さんありがとうございました。

  扉のすき間のコウモリを観察

きょうのごはん

2013/01/24

・ごはん

・高野豆腐の煮物

・和風サラダ

・豆腐のみそ汁

おにごっこ

2013/01/24

この時期になると節分に向けて鬼のお面作りが始まります。出来上がったお面をかぶり、

ドスン!ドスン!と鬼になりきって遊び出す子どもたち。

0歳児のたんぽぽぐみにとっては保育園で初めての節分。

おにいちゃんたちを見て、ドスンドスンとおにごっこを楽しんでるかわいいおにさんです。

でも…鞍馬の鬼は本当に怖いぞ…。

こんにゃく

2013/01/23

ある日の給食に「こんにゃく」が入っていたので年長クラスさんにクイズをしてみました☆

 

私「こんにゃくは何から作られてるでしょ~か(^^)?」

子「う~ん…。なんやったけなぁ(+o+) ヒントは?」

私「ソレの仲間はさといもです!」

子「わかった!!!おいもや!!」

私「ピンポーン!こんにゃくは『こんにゃくいも』っていうおいもから作られてるんやで(^^)」

子「じゃあ今度は先生にクイズ!こんにゃくにある黒い小さなテンテンは何でしょう?こたえは『ひじき』でしたー!!」

私「こたえ言わんといてよー(笑)」

 

すごく楽しいひと時でした(*^。^*)

チャレンジ 1

2013/01/23

今年も「生き方探求・チャレンジ体験」の時期がやってきました。京都市立洛北中学校の2年生が職業体験にやってきます。1月22日から当園には6名の中学2年生が来ています。そして、今年はなぜか6名の体験者のうち5名が当園の卒園生です。みんな、久しぶりの保育園を懐かしがりながら体験しているそうです。「そうです」というのは、私自身はお寺に来ている10名の中学生と一緒に過ごしているので、園に来ている中学生とはまだ会っていないのです。

洛北中学のチャレンジ体験は、昨年までは体験期間が5日間に設定されていましたが、今年は3日間となりました。チャレンジ体験に費やす時間が短いので、受け入れる方としては、楽といえば楽なのですが、どこか寂しいような物足りないような気がします。

体験がはじまる前日の1月21日午後にオリエンテーションということで、体験参加者が訪ねてきてくれました。中学生を前に説明をしたり、プロフィールを聞いたりして中学生と話していたら「とても楽しい」と思っている自分に気がつきました。

当園の卒園生や鞍馬小学校で親しくしていた子どもたちが、参加者の半数を占めるということもあるかもしれませんが、楽しさはそれだけが原因ではないと思います。それにしても、みんな立派になったものです。

この子たちがチャレンジ体験に来ると聞いたときは、どこか「やりにくいな。」という感じがしていて、なぜやりにくいと思っているのかよく考えてみました。私の自宅にも遊びに来る子たちだったので、どうもチャレンジ体験という場で改まって接するのに違和感を感じていたのです。でも、なぜ改まって接する必要があるのでしょうか。普段通り接すれば良いのに、「チャレンジ体験の指導者らしくしなくては」といった勝手な思いこみが私の中にあったのだと思います。それなら肩の力を抜いて普段通りにしていればいいじゃないかという気持ちが生まれ、やりにくいという思いは少し解消しました。

「〜らしく」とか「こうあるべき」はどうも型にはめようということになってしまい、かえって本質からずれるような気がします。飾らず、気取らず、素の自分で、素直な自分で、楽しくやれば良いのだと思います。心からそうできるようになりたいものです。

想像力

2013/01/22

単純なことなんだけど、僕たちは地球の上に生きていて、生かされている。地球がないと生きられない。だから、生き続けるにはどうしたらいいか、そこが立脚点です。国境は地球が引いたのではなく、人間が作ったもの。風は国境を越えて感じられます。(京都新聞1月7日朝刊)と長倉洋海さんは言います。

あたりまえといえば、あたりまえのことです。でも、みんなが心からそう考えてそう行動しているでしょうか。地球がなくなってしまったら、なくならなくても環境が激変したら、みんな生きてゆくこと自体ができなくなってしまうのです。

震災では大量の放射能が太平洋にまき散らされました。日本はロシアやアメリカへ詫びにいったけれど、カヌーでマグロを捕って生活している海洋国家ミクロネシアなど小さな国にはだれ一人行っていない。それでも、テレビの普及率が千人に1台のニューギニアの村で、震災のニュースを見て23万円分の寄付が集まりました。日本は世界の大国しか相手にしていないから想像力も細っていく。同質な国だけでなく、多様な国と出会って対話する中で日本人というものが見えてきます。
大人はいろんな関係があって簡単には変われません。僕が期待しているのは子どもたちです。しがらみがないですから。彼らが地球への思いを持ち続けてくれれば、少しずつでも世界は変わるはずです。(京都新聞1月7日朝刊)と長倉さんのことばは、締めくくられています。

多様な人や国と目には見えないところでつながっている。そのことに思いを馳せる想像力が必要なのに、目の前に見えることだけを短い時間のスパンで見てしまう癖がついているのかもしれません。いろいろな人たちがいて、多様な価値観があることを、多様な人たちと接して対話することによって感じ取る必要がありそうです。

長倉さんは、子どもたちに期待すると言っています。子どもたちに期待するためには、乳幼児期にもっている豊かな想像力を、思う存分発揮できる環境を用意すること。子どもを管理し、大人の思うようにさせようとするのではなく、子どもが思う存分自分を発揮して、ぶつかり合ったら自分たちで対話して解決してゆくということ経験をたくさんしておくことが大切なのだと思います。ついつい大人の思うように子どもを管理する。大人にとって都合の良いように子どもをコントロールしがちなのではないでしょうか。子どもがひとりの主体的な人として育つことが大切だと思うなら、小さいときからそれを体験している必要があります。

きょうのごはん

2013/01/21

・ごはん

・だしふりかけ

・五色きんぴら

・おかか和え

・吸い物

おさるのぬいぐるみ

2013/01/21

 クリスマスにサンタさんからさくらぐみ(2歳児)のみんなの所に、みんなの大好きなシマシマのおさるのぬいぐるみがやってきました!!

一人ひとつずつのおさるのぬいぐるみはあっという間に子ども達の友だちになり、自分達で名前もつけ、おはようの出欠も散歩も昼寝も全部の時間を一緒に過ごしています。その証にみんなのおさるさんはもう毛玉だらけ・・・きっといっぱいナデナデしているんでしょうね。

実はこのおさるのぬいぐるみ、保育士が全部手作りをしています。温かさや相手を思う気持ちが込められる”手作り”。プレゼントする側にもされる側にも素敵な思いが芽生えるので、私はこれからも大切にしていきたいと思っています。

スクロール