2012年 10月

非日常 2

2012/10/29

初めての入院は新鮮な体験ばかりです。まず、移動するときには必ず点滴スタンドを連れて行かなくてはなりません。慣れないと意外と不自由なものです。ついうっかり忘れて動くと手を引っ張られるし、トイレの個室には入りにくいし、さすがに、階段を使って移動しようという気になれません。バリアフリーということをもう一度考え直さなくてはならないと思いました。

バリアフリーといえば、車いすが思い浮かんだりしますが、車いすも初めて体験しました。歩けないわけではなかったのですが、お医者様の指示だったのだと思います。病室の移動や、検査室に行くときに車いすに乗りました。最初に座った時は妙に気恥ずかしい感じがしまし、いざ動き出すと普通に歩いて押してくださる速度がとても速く感じるのです。それに廊下の角にさしかかると、向こうから何かが来るのではないかという不安感に駆られます。慣れればそれもないのでしょうが、車いすに乗っていらっしゃる方の気持ちがほんの少しだけ感じられたように思いました。そして、やってみること、体験することの重要性も同時に突きつけられたように思います。ひとりで歩いて行けるのに忙しい看護師さんの手を取るのは申し訳なかったので、次の検査は自分で歩いて行きました。

症状が軽快したら、病院はとても快適です。暑くもなく寒くもなく、至れり尽くせりで、申し訳ない気がするほどです。夜10時には寝て朝5時前に起きる規則正しい生活ができますし、時間がたっぷりあるので、ゆっくりといろいろなことを考える事ができます。昼寝だってできてしまいます。身体は確実に休めることができます。(そのためにいるのですが…)本もある程度読めます。でも、ずっとひとりなので、少し退屈することもあります。

みんなに「身体をゆっくり休める機会なのだから、ゆっくり休まないとだめ。」といわれました。本当にその通りです。じたばたしてもどうしようもないので、腹を決めてゆっくり休息させていただきました。

きょうのごはん

2012/10/29

・ごはん

・だしふりかけ

・大豆の五目煮

・野菜の和え物

・吸い物

*10月26(金)の献立です。アップが遅れてすみません。

きょうのごはん

2012/10/29

・三色どんぶり

・わかめの酢の物

・さつま汁

・フルーツ

*10月25(木)の献立です。アップが遅れてすみません。

きょうのごはん

2012/10/29

・ごはん

・ほうれん草のグラタン

・ごぼうサラダ

・わかめスープ

*10月24(水)の献立です。アップが遅れてすみません。

きょうのごはん

2012/10/29

・ごはん

・魚の洋風焼

・さつまいもサラダ

・おろし汁

*10月23(火)の献立です。アップが遅れてすみません。

きょうのごはん

2012/10/29

・ごはん

・クリームシチュー

・フルーツサラダ

*10月22(月)の献立です。アップが遅れてすみません。

きょうのごはん

2012/10/29

・パン

・ポトフ

・バナナ

*10月20(土)の献立です。アップが遅れてすみません。

オナカ スキマシタ

2012/10/29

「ワタシ トテモトテモ オナカスキマシタ ~」

園庭で子ども達と過ごしているときに、自然と始まった かたことの日本語ゲーム?

砂場に一歩足を踏み入れると 「ココハ ナニヤサンデスカ~?oh! ワタシ トテモオナカガスイテイマス カレー クダサイ」

なんて遊んでいると、初めは「なんなんそれ~ 先生へんなの~」と言っていた子も

しばらくすると「コレハ 20エンデース アリガトゴザイマシタ」と、どんどんつられていってくれました。

おまいりの為、片付けをして部屋に入ってしばらくしてからも

「オチャ ノンデモイイデスカー? あ! なんか普通に喋れへんようになってしまった!」

とっても可愛かった照れ顔でした(*^。^*)

こころ 6(10月21日分)

2012/10/28

18ヶ月くらいの赤ちゃんは、大人が思うよりも豊かな心の世界を持っていて、意外と文脈を読んで行動していることがわかる実験を紹介しました。誰かがいない間に、増えたおもちゃがどれなのかがわかっていて、その人が戻ってきて「いいな」と言ったときにそのおもちゃを選んで渡してあげることができるという実験です。新しく増えたおもちゃはどれで、戻ってきた人がそれを欲しがっているということがわかるのです。

この実験のように、きちっと条件を整えた実験はできませんが、現場で子ども達と関わっていると、例え、ことばを話さなくても、よくいろいろなことを考えているなと思う場面に出会うことがあります。実験のように明確に検証できる場面というのは、そうあるわけではありませんが、友達が着替えようとしていたら、その子の服を渡してあげるといったことはよくある光景です。

心という目には見えないものに対する理解はいつ頃からできるうになるのでしょうか。「心の理論」という研究があります。誰かの心はどうなのだろう?他者にも心があって、心でなにを思っているのだろと考えることができるかどうかです。
誤信念課題という実験があります。

サリーとアンがいました。
サリーはカゴを持っていて、アンは箱を持っています。
サリーがカゴの中に自分のビー玉を入れて、部屋から出て行ってしまいました。
アンはサリーがカゴにいれたビー玉を、サリーがいない間に自分の箱に移し替えて部屋を出てゆきました。
部屋に戻ってきたサリーはビー玉で遊ぼうとします。
サリーはカゴの中を探すでしょうか、箱の中を探すでしょうか?

というものです。

カゴの中にビー玉をいれたサリーは、アンがビー玉を箱に移し替えたことを知らないので、自分がビー玉をいれたカゴの中を探す。
ということを普通私たちは考えます。それは、サリーの立場に立ってサリーならどう考えるかということ、サリーの心を想像するということをしているからです。しかし、3際くらいの子どもは、アンがビー玉を箱に移し替えたという事実に引きずられて、箱と答えてしまうことがあるそうです。

相手の気持ちになって考えるということは、社会を作ることで生き延びてきた人間にとってはとても大切なことだと思います。

(10月21日 日曜日にアップを予定していた記事です)

非日常 1

2012/10/28

フランスでは夏にバカンスといって長期の休暇を取る習慣があるそうです。他の欧州諸国でも、同じような習慣や制度がある国が多いと聞きます。最近ではどうなのかわかりませんが、1カ月も休んで遠くへ出かけたりするそうです。日本では考えられないことですね。

ところで私も、1週間という少し長い休暇をいただいて非日常の世界で、心も体もゆっくりと休養させていただきました。ただ、自分で選んでそうしたのではなく、半ば強制的にです。

どこへ行っていたのだろうと思われるかもしれませんね。実は、しばらく病院で過ごすことになってしまったのです。たいした病気ではないのですが、絶食治療が必要というお医者様の判断で病院にいることになりました。入院した翌日にはすっかり症状も落ち着いて、いろいろなところに興味を持って病院内をうろうろしていました。

まず最初の挑戦したのは、パソコンをインターネットにつなぐことです。モバイルルーターなどは持っていないので、いろいろな手を使って試したのですが、私の知識と技術と発想では無理でした。そんなわけで、ブログが滞ってしまって申し訳ありません。

まず驚いたのが、病院にはたくさんの人がいることです。患者さんもそうですが、病院で働いている人の多いことには驚きました。お医者様、看護師さん、から毎日病棟をお掃除してくださる方まで、みんな忙しそうに働いていらっしゃいます。特に看護師さんは、何人かの患者さんを担当して、日々、いや刻一刻変わってゆく容体をを把握し伝達し、必要な処置をしてくださっています。入院している間はほとんど看護師さんがお世話くださっているのだと知りました。看護師さんだけに限ってもチームでみてくださっているのです。情報共有の方法や、ミスを防ぐための多くの工夫が為されているのだと思います。どう情報共有し、チームでお仕事をされているのかとても気になりましたが、そんなことまでわかるはずもありません。

保育だって子どもたちの大切ないのちを預かっているということでは、病院とかわりません。参考になることはあるはずだと思いました。

スクロール