2012年 9月

運動会 3

2012/09/10

子どもたちのいきいきわくわく感で会場が満たされた運動会、そのなかで、4歳児5歳児が一緒に組み体操をしました。組み体操というと、一糸乱れず整然と行うとイメージが強いかもしれません。昨年度は、集まるメンバーが決まっていて、そのメンバーで相談して何か一つの形を表すことに取り組んでいました。ところが、今年度はその場で誰と組んで何を作るのかを相談して形にするということに挑戦していました。

例えば、2人組といったときに、まず誰と組むのかということを決めなくてはなりません。近くの人と組むというのも一つですし、「2人組の時は一緒にやろうね。」とあらかじめ約束しておくことも一つです。やってみるとどんどんペアができあがってゆきますが、子どもの数が奇数の場合、必ず1人余ることになります。そんなときに、組む相手がいなかった子が、「先生手伝って」と先生に助けを求めることも一つの方法です。そのために周りに保育士が待機しています。練習の時には、そうしている姿が多く見られました。

運動会当日も、相手がいない子が1人いました。先生に「手伝って」と助けを求めにくるかと思いましたが、一組のペアが「いっしょにやろ!」と1人になった子を仲間に入れてあげていました。2人組という枠からははずれてしまいますが、2人で表現するつもりだった形を工夫して3人で表現していました。これも子どもたちの判断です。

次に何をするのかを決めなくてはなりません。これは、「例えば、2人組ならこんなのがあるよ。」とあらかじめいくつかのパターンを提示しておくと、そのパターンを子どもたちが覚えていて、集まった時点で、「どれにする」と相談して決めるというかたちをとっていたようです。

全員が同じ形を表す訳ではないので、初めて見た人は「どうしてやっていることが違うのだろう」と思ってしまうでしょう。ですから、保護者の皆様には始まる前に十分説明しました。

子どもたちが考え、相談して決定し、行動することを運動会で保護者の皆様にごらんいただきたい。という保育士の想いからこの方法を選んだようですが、保育士にとってはかなりの冒険だったと思います。本番でけんかを始めてしまう可能性だって0ではありません。でも、けんかになったらけんかになったで、それを見ていただければ良い。それが子どもたちの普段のありのままの姿なら。と考えていたようです。

保育士は、「子どもたちはきっとやり遂げる!」と子どもたちを信じて、まかせ、見守っていたのだと思います。先生に信じてもらって、立派にやり遂げた子どもたちの顔はとても誇らしげでした。

ドヤ顔

2012/09/10

おやつのときの出来事です。

「ぼくのおじいちゃん悪いで!
口で音ならさはるねん!」とAくん。
「それはイビキや( ̄▽ ̄)!」とつっこむBくん。

「…え?食べてはるときに
くちゃくちゃならさはるねん…」とAくん。
しばらくの沈黙の後、
「…なんのことや( ̄▽ ̄;)!!」とつっこむBくん。

Bくんがつっこむときのドヤ顔がなんとも立派で
くすくすと笑ってしまいました(o^^o)

運動会 2

2012/09/09

いつ雨が降るかと思いながら運動会の準備を進めていると、空が明るくなってきて、薄日が差し、どうかこのまま運動会が終わるまでまで雨が降りませんように。と祈る思いです。運動会も後半になって、パラパラパラと大粒の雨が降ってきました。どうしようかと思いましたが、子どもたちの「雨やんで!」の大合唱に圧倒されたのか雨がやみました。まさに天の助けです。その後雨も降ることはなく、時々日差しが届く暑すぎない天気で運動会を終えることができました。空に感謝です。そして、子どもたちはみんな自分の持てる力を発揮して運動会を楽しんでいました。

どうしても行事というと、大人はそれに向けて形を作ろうとしてしまいがちですが、子どもにとってどういう意味があるのかをしっかりと考える必要があります。ですから、職員間で「運動会って何?」ということを話し合い、運動会は、子どもたちの生活の節目であり、子どもたちの発達、主に運動面の発達を保護者に知っていたくという意味があるというところに意見が落ち着きました。そして、そのためには「子どもが自らやりたいと思って取り組めること」「子どもが楽しくいきいきできること」を大切に進める必要があるということを確認しました。

運動会当日は、0歳児や1歳児は普段と違う雰囲気に、ちょっと緊張してしまいがちなのですが、信頼関係のできている保育者がゆったりと接して安心させてあげると徐々に普段のように遊んでいる姿を見せてくれます。こういうところで大人が落ち着いていないと子どもは落ち着きません。まさに、子どもは保育者のこころを写す鏡です。2歳児は保育室で育てている、おたまじゃくしにとても関心があるようで、おたまじゃくしになって、跳んだりはねたり鉄棒にぶら下がったり、とても楽しそうにみんなで取り組んでいました。3・4・5歳児もそれぞれの活動を楽しんでいましたし、お母さんに見せるんだ!と張り切っている子もたくさんいました。

運動会 1

2012/09/08

本日、運動会を行いました。ところが、天気予報では西から前線が近づいてきて、天気が崩れるという予報が出ていました。それも、ちょうど運動会を予定している午前中に40パーセントから60パーセントと降水確率が高いのです。

運動会を行うかどうかを決定するのは午前6時。そのと時点で職員に連絡することになっています。雨模様の天気予報が気がかりになって5時前から起きて空を眺めたり、インターネットの天気予報を見比べたりしてながら空を見ると、その時点では雲は多いものの青空も見えます。

なんとか雨が降らないといいなと思いましたが、9時か10時頃から雨が降り出して、お昼頃まで降り続きそうな予報です。6時になって決断をしなくてはなりませんが、空には雲が増えてきています。雨雲レーダーも9時頃から雨が降り出すという予報にはかわりありません。そこでこう考えました。天気予報の情報がなく、空をみているだけであれば、延期はしないだろう、今、降っていないのに延期するのは不自然だ。それなら決行するしかない。もし途中で降ってきたら、そのときに一番よいことを考えれば良いのだから。

保護者の皆さんも予定を調整してくださっています。なによりも子どもたちが運動会をやりたいと張り切っていますし、とても楽しみにしています。降るかどうかわからない雨を恐れて中止にしたら、子どもたちに申し訳ありません。

やると決めたものの、雲行きは怪しいものです。このあたりでは、「雲が毘沙門様にお参りに行くと雨が降る」という観天望気のことわざがあります。南から鞍馬山に向かって雲が流れると雨が降るというのです。外に出てみたら、全くその通りに雲が動いていました。

しかし傘がないと外に出られないほどの雨が降るまでは、全力でやることをやるだけです。早速準備にかかりました。出勤時間の30分も前からきて準備をしてくれている職員もいましたし、もっと早くから運動場を掃除してくださったお寺の方もいらっしゃいました。みんなが協力してくれるので、とてもありがたく思います。

とはいうものの、始まる頃に降ってきたらどうしようと内心ドキドキしていました。

運動会行います 07:47

2012/09/08

運動会は予定通り行います。 9月8日07:47

9:30までに雨が降り出した場合は通常保育に変更します。

運動会開始後、途中で雨が降ってきた場合は、
・中断して、明日以降に続きを行う
・中止する

などする場合がありますのでお含みおきください。
不明な点は、電話でお問い合わせください。

虎の申し子

2012/09/08

園庭でドッジボールのボールで年長の男の子とキャッチボールをしている時に、「最近甲子園観てる?」と聞いたら、「ピッチャーが頑張ってる時はバッターが全然打たへんし、バッターが打ってるわ!と思った日はピッチャーがいっぱい打たれんねんな、今年の阪神弱いわ!負けてばっかりや。」という返事が帰って来ました。」 野球が好きな子なので保育園が休みの日に高校野球観てるかな?と思って聞いてみたら阪神戦の、それも自己分析まで入った返答にびっくりしました!!

運動会行います

2012/09/08

運動会は予定通り行います。 9月8日06:15

9:30までに雨が降り出した場合は通常保育に変更します。

途中で雨が降ってきた場合は、
・中断して、明日以降に続きを行う
・中止する

などする場合がありますのでお含みおきください。

赤ちゃん学~うごく・さわる~

2012/09/07

今日は、二十四節気の白露。空気が冷えてきて露を結ぶころです。昨夜は、半袖では肌寒いくらいの「空気が冷える」という言葉がピッタリの涼しさでした。今朝は、つぼみが膨らみ始めた萩の花に露が結んでいるかと思いましたが、それほど気温が下がったわけではなかったようです。

日本赤ちゃん学会理事長小西行郎先生のご公演を聞いて、思ったこと感じたことを少し紹介してきました。人間の進化の過程から見て、子育ては社会で行うことが自然なことだと知りました。社会の真ん中の安全な生活環境で生活できるからこその特徴として、人間の赤ちゃんは仰向けで長い時間いられることがあります。最も弱く守らなくてはならない腹部をさらけ出していられるのは安全だからこそです。仰向けで生活することで、手足を自由に動かすことができ、自発的な運動が可能になります。生後1週間くらいの赤ちゃんが、手足を動かします。これをジェネラルムーブメントと言うそうですが、この運動からいろいろなことがわかるそうです。赤ちゃんは動くことで発達できると先生はおっしゃっていました。

そういえば、赤ちゃんはお母さんのお腹の中でも動いています。この動くということで、触覚を使って自分の身体を認知しているのだそうです。胎児がまず最初に使う感覚は触覚で、胎児期の半分くらいは触覚だけを使って生きているのだそうです。触覚というのはそれほど大切なのでしょう。妊娠16週くらいの赤ちゃんは指をしゃぶるような格好をするそうですが、これは触覚の最も敏感な唇と指先を触れて、自分の身体をわかろうとしているそうです。

子宮の内壁に触れるときと自分の身体を触るときとでは感じ方も違い、その違いにより、自分の身体とそれ以外を知り、自他の違いを知ることで自分自身をわかってゆくのです。この触覚を使うためには動く必要があります。動いて触れることを繰り返してゆくうちに運動が変わるそうです。いろいろな動きをすることで、いろいろな感じ方をして、自分を知り、自分以外を知ってゆくのです。

この時に忘れてはならないのが、この運動は赤ちゃんが自ら動き、自ら触っているということです。お母さんのお腹の中にいるうちから、積極的に環境に関わり発達しようとしているのです。生まれてからはなおさらそうなのだと思います。子どもはちゃんと自ら育とうとしているので、その時々にふさわしい環境を用意してあげることが、その子の発達を援助するのに最も大切なことのように思います。あとは、子どもが自ら育つことを信じて見守るだけです。

きょうのごはん

2012/09/07

・ごはん

・だしふりかけ

・焼き魚

・千切り大根の煮物

・豚汁

スクロール