2012年 9月

ことば 〜指差し〜

2012/09/30

赤ちゃんは、ことばを獲得する前段階として非言語によるコミュニケーションを行っています。お母さんや養育者が赤ちゃんの働きかけに対して、適切に応答することによって、心が通じ合うとでもいうのか、体験を共有する、経験を分かち合うようなコミュニケーションの段階があります。赤ちゃんとお母さんや養育者の2人の関係で成り立つコミュニケーションが2項関係といえます。

生後8ヶ月から12ヶ月くらいになると、赤ちゃんはお母さんが何かに注意を向けること、こころが意図をもっていることを理解します。ですから、赤ちゃんが未知の場面や状況を理解するために、お母さんの表情を見る社会的参照などがあらわれます。

つまり、赤ちゃんはお母さんとの2項関係を介して外の世界を知ることをします。赤ちゃん・お母さんの二項関係から、赤ちゃん・お母さん・ものの三項関係で世界を理解するようになります。ものを見せる、渡すなどの行動も見られますし、共同注意(joint attention)も行われるようになります。共同注意とは、自分と他の人が一緒に同じものを見ていて、お互いにそれを知っている状態です。一緒に見ている。共に同じものを見ている状態です。
指差しは、この共同注意です。お母さんが、赤ちゃんの前で、絵本を指差した時に赤ちゃんがお母さんの指差した絵本に視線を移せば、お母さんが指をさしているその先には、何かお母さんの意図するものがあるというとを理解しているということです。

反対に赤ちゃんが指差しをする場合、指を指した先の何かを他のものと区別して、他者に示そうという意図が赤ちゃんにあります。好きなおもちゃを指差してとって欲しいと言わんばかりにしている指差しは欲求の指差しといわれます。また、たとえば、好きなテレビ番組が始まって、まるで「見て!見て!」といっているかのような指差しをすることがありますが、これ叙述の指差しというようです。
欲求の指差しは、お母さんの存在を理解はしていますが、指差した対象をお母さんと共有しようという意図はあまりなさそうです。
叙述の指差しの場合は、要求を伝えるだけではなく、指差したものをお母さんに知らせたい、対象を相手と共有したいとう意図をもった指差しだと言えます。

赤ちゃんが話し出す前にも、様々な段階で、様々な方法を用いて、自らコミュニケーションをとろうとしていることを、改めて学ぶことができました。

きょうのごはん

2012/09/30

・ひじきチャーハン

・わかめスープ

・フルーツ

9月29日(土)の献立です。アップが遅れてすみません。

ことば 〜コミニュケーション2〜

2012/09/29

ことばの発達にはことばをことばとして聞くこと、ことばとしての音声を発する能力に加えてコミュニケーションをとろうとすることが必要ということを前回は書くつもりでした。ところが、コミュニケーションには「伝える」という意味と「共有する」「共感する」という意味があることを知って、共有、共感があってはじめて伝わるのだということが中心になってしまいました。

コミュニケーションが成立するには、相手との間で何かの概念や気分、価値観が共有される、共感することが必要なのですが、コミュニケーションには、表情、身振り、手振りなど言語を使わないものから、音声言語、書字言語や楽譜など記号を使ったものまで様々な方法があります。この順にコミュニケーションをとり合う人の距離が近くから遠くになってゆきますし、同時に共有的要素が強いコミュニケーションから伝達的要素が強いものになってゆきます。そして、当然のことながら、距離が遠く伝達性の高いものの方が記号性が高くなってゆきます。

表情、身振り手振りなどは、距離が近く共有生が高いのですが、文法があるわけではなく、伝達性は高くありません。一方、楽譜や数学の記号などは一つ一つの記号が何を表すかという概念を共有していれば、意味は通じ、伝達できます。言語を使ったコミュニケーションはこの間にあるのですが、対面して話をすることから、文書で伝えるなど様々です。

どうも、私はコミュニケーションということを「伝える」ということだけだと勘違いしていたようです。もちろん発信はしないと共有も共感もできませんが、相手の心と自分の心の間に通い合える道が開通しないことには、伝わらないのです。特に、理念や価値観などは共感、共有なしには伝わらないと思います。

コミュニケーションそのものについての話になってしまいましたが、赤ちゃんも積極的にコミュニケーションをとろうとしています。もちろんおなかが空いた、眠いなどの生理的欲求をお母さんや養育者に伝える必要があります。赤ちゃんが自発的に声を出したり体を動かしたりしてお母さんに働きかけます。このときにお母さんが赤ちゃんの感情や行動に応じてそれを解釈することで、二項情緒的関係が成立します。赤ちゃんが、お母さんに働きかけ、お母さんが赤ちゃんの働きかけに応答し解釈することで、赤ちゃんとお母さんが同じ体験を分かち合っているという気持ち、情緒的共鳴が生まれます。
そして、もう少し大きくなると他者の注意や意図を理解してコミュニケーションをとるようになります。他者の注意を理解し、心が意図を持っていることを理解して、自ら意図を持ってコミュニケーションをとるようになります。
お母さんとの関係のなかで物をとらえる三項関係へと広がってゆくのです。この二項関係から、三項関係への広がりがことばの発達と関係がるようです。

スリランカ舞踊を見て

2012/09/29

毎年、スリランカの人達が保育園に来て下さり、スリランカ舞踊を披露して下さいます。今年もまた、その時期がやってきました。

去年見た子は始まる前から楽しみにしてました。乳児クラスの子どもたちも、踊りが始まるとずっと釘付けで見ていて、途中で手拍子したりする子もいました。

お兄さん、お姉さんの踊りが余程、印象的だったようで終わってからも早速、2歳児クラスの子も黄色いビニール袋で作ったドレスを身に惑い、園庭でクルクル回って踊り出す子もいました。1歳児クラスのAちゃんもフラダンスのように手を動かして、スリランカの人達が来た事を伝えてくれてました。

子ども達は、同じものを見ても何でもすぐに吸収する力が優れていて、感性が実に豊かだと感じさせられます。そんな時期だからこそ、いいものとの出会いや本物との出会いを大切にしてあげたいと、思います。

きょうのごはん

2012/09/28

・ごはん

・だしふりかけ

・大豆の五目煮

・野菜のお浸し

・吸い物

ことば 〜コミュニケーション 1〜

2012/09/28

赤ちゃんがことばを聞き、聞き分けるようになりながら、音を発することに始まって、クーイング、喃語からことばを話すようになります。そこにコミュニケーションの発達ということが必要になってきます。

コミュニケーションを辞書で引いてみると、
人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。(大辞林 第三版)

「伝達」「意思の疎通」という意味が、最初に出てきます。英和辞典の中には「心の通い合い」「交流」という語で訳しているものもあります。(ウィズダム英和辞典)

コミュニケーションの語源は、ラテン語のcommunis ( 共通の) communio(交わり、共に 、一致)+ munitare(舗装する、通行可能にする)だそうです。(ウィキペディア「コミュニケーション」)

つまり、共通に交わり共に一致する、共有、共感することによって、はじめて心が通じ合い伝達ができるのです。人と人の間のコミュニケーションでは、伝達するためには共感することが必要なのです。

このことを知って、腑に落ちたことがあります。こちらから一方的に「ああしない!こうしなさい!」「それはダメ!これはダメ!と相手に押し付けても、相手がそう思わなくては、それに共感しなくてはただの一方通行なので、相互に「通行可能」になったわけではありません。もし、力で強制的にそうさせたら、共感なんてできるはずもありません。伝えよう伝えようと力を入れれば入れるほど、強制になり内容を理解しようとしないか、反発を招いてしまうので、伝わるはずがありません。

子どもが良い例です。子どもの望ましくない行動を叱るだけでは、子どもはまた同じことをしてしまいます。それは「自分のしたことで誰かが困るんだ。もうしないでおこう。」と自ら納得したわけではなく、ただ、叱られるのが怖くて、その場では「もうしない。」といっているだけだからです。

◯◯先生は保育が上手だ。あの先生なら子どもたちがよく話を聞く。でも◯◯先生がお休みで、△△先生が保育を担当したら、子どもたちがなかなか話を聞いてくれない。といったことがいわれることがあります。◯◯先生が子どもとの信頼関係をしっかりと築くことができていて、△△先生にまだそれができていないなら、それもわからないではありません。しかし、本当に育って欲しい子どもの力は「話を聞こう」と思って話を聞くことができる力です。子どもにそこが育っていれば、△△先生が話をしても、子どもたちは聞こうとするはずです。もしかしたら子どもたちは◯◯先生に叱られるのが怖いから静かにしているだけかもしれません。
子どもをまとめたり、指示通りに動かすことのできる保育者が、良い保育者だと思われがちですが、果たして本当にそうなのでしょうか。外から見ただけで判断しないほうがよさそうです。

オニ

2012/09/28

最近、1歳児さんのちょっとしたブームがあります。

それは、鬼の真似をして、「どんどん」と言いながら歩くことです。

保育室でもどんどん

園庭でもどんどん

運動場でもどんどん

トイレでもどんどん

ご飯を食べてる途中でも・・・

とっても可愛いのですが、ご飯を食べてる途中は、やめようね。といっています。

きょうのごはん

2012/09/28

・炊き込みごはん

・豆腐の煮物

・もやしのサラダ

・のっぺい汁

9月27日(木)の献立です。アップするのが遅れてすみません。

ことば 〜音声〜

2012/09/27

言語を獲得するためには、音を聞くこと聞き分けることが必要です。そして、その能力は1歳までには母語に特徴的な子音を知覚することができるようになっています。ですから、子どものことばの発達には、生まれてからどんなことばを聞いているかが重要になってくる。環境が大きな影響を与えるのです。

ことばを使う上では聞くことに加えて音を出すことが必要になってきます。赤ちゃんは生まれてすぐに産声をあげます。それからも泣き声、呼吸に伴う音、ゲップなど、様々な音を出しています。

2ヶ月ごろから4ヶ月ごろまでは、クーイングと呼ばれる母音をつかった音を出し、4ヶ月ごろになるとのどのや口の中の形が変わって音が共鳴する空間ができるため、声帯で作られた音がのどや口の中で共鳴するようになるので、笑い声も立てるようになります。笑うことは手足を動かすという全身運動をともなって、息を短く区切って出すなど、息を調節する練習をしているようです。全身の運動が相互に関係しあって、発語できるようになってくるのです。

こうして声が出るようになると、声を使って遊ぶようになります。これはもちろんただ遊んでいるだけではなく、次の発達のための準備をしているのです。こうして喉や口の形ができてくると、徐々に子音が出せるようになり、5ヶ月ごろには過渡期の喃語が現れはじめ、7ヶ月ごろに手の動きと笑いが連携するようになると喃語が現れ、8ヶ月ごろには、基準喃語といわれるものが確立してきます。

そして、10ヶ月ごろには、1音節の長さが大人のそれに近いなどの特徴を持ったことばを話すための前段階のような喃語が現れます。
そして、1歳前後から意味のあることばを話すようになるのです。

赤ちゃんは、自分の発達に合わせて、音を聞き分けること、全身を使い懸命に努力をして、(赤ちゃんがそう思っているかどうかはわかりませんが)言語を獲得していくのですね。

おりがみ

2012/09/27

土曜日、お昼寝をせずに2時に帰る子どもたちは、電車で帰る子もお迎えの子もみんながが一緒に過ごしています。
そんな土曜日のある日、私がクラスの2時帰りの子ども達と2階に上がると幼児クラスの何人かの子がおりがみを片手に「先生~これ折って!」と本とおりがもを持ってきました。

保「先生が折るんじゃなくて、一緒に折ろう」
子「折れないし折って!」
保「じゃあ、教えてあげるしな!」

そこからおりがみ教室の始まりました。子ども達もやっぱり自分で折るほうが楽しかったようで、どんどんはまっていきます。
それ以来、土曜日は時々おりがみの時間になっています。そして、ゆりぐみ(5歳児)のある男の子は家でもおりがみがブームになり、時々私とも作品を交換して楽しんでいます。

スクロール