2012年 8月

学童保育 5

2012/08/11

今日は、少し蒸し暑さが戻ってきたので、園の机の前に置いている温湿度計を見ると、気温30度、湿度75パーセントを指していました。気温が同じ30度でも湿度50%の爽やかさが恋しくなります。

    よーし!絶対に割るぞ!

学童保育に来ている小学生達は、毎日楽しく過ごしています。8月10日には地域の方もいらしていただいて、子どもたちと楽しい時間を過ごしてくださいました。ちょうど、午後からみんなでスイカ割りをするところにいらしてくださったので、一緒に楽しんでいただけたのではないかと思っています。小学生達はスイカ割りに大興奮、勢い余ってスイカではなく、棒の方を折ってしまう子もいたくらいです。見事スイカが割れたら地域の人も一緒に味わってくださいました。みんなに笑顔が広がって、とても暖かくやわらかな気持ちになりました。                                

     おいしそう!

午前中は、学童保育が使わせていただいている建物の探検をしました。前にも紹介した「やってみたいこと」のひとつにあがっていたので、早速実現です。倉庫になっていてあまり使われていない部屋や、普段ほとんど行くことがない地下室にも行ってみました。

真っ暗な地下室に向かって階段を下りてゆくと、壁が結露で濡れていたり、蜘蛛の巣がはっていたり、映画にでも出てきそうな不気味な雰囲気を味わうことができます。

子どもたちはみんなかなりドキドキしていたと思います。中には「やっぱりやめとく」と怖じ気づく子がいたり、他の子に励まされて気を取り直す子がいたり・・・

小学生の頃って、怖いものに興味がある時期だと思います。怖いながらも目をパチパチさせてキャーキャー言いながら地下室探検をしていました。

お弁当を食べている間は怖い話しで持ちきりだったそうです。「地下室のことを思い出したら夜は寝られない」とか「もう二度と行かない」などと言っていた子も、結局、午後からもう一度地下室探検に行っていたようです。

子どもたちの心に、「あの時はおもしろかったなー」という思いが一つでも残ってくれれば嬉しく思います。

きょうのごはん

2012/08/10

・ごはん

・だしふりかけ

・焼魚

・千切り大根の煮物

・豚汁

学童保育 4

2012/08/10

みんなの居場所を目指してオープンしたお寺の施設を使って、夏休みの小学生を対象に今まで保育園で行っていた学童保育を少し充実させてスタートしました。毎日10名から20名の子どもたちがやってきては、思い思いの時間を過ごしています。

子どもたちが、その日1日どうして過ごすのか自分で決めて活動しているのは、一見するとバラバラに好き勝手なことをしているかのように見えます。しかし、子どもたちは興味関心に合わせて誰と何をするのか、もしくは一人で何かをするのか自分で考え、友達と相談して決めています。ですから興味関心に従った仲間ができています。今のところ、学校が違うので、ここで始めて顔を合わす子どもたち同士が少し打ち解けられていないところもありますが、徐々に仲良くなって行くと思います。

「誰かのやってみたいことをみんなで実現する」ことに取り組めればと思い、子どもたちにどんなことをやってみたいかを発表してもらうと、いろいろなものが出てきました。学童保育に利用しているのは大きな建物の一部なので、その建物を探検したい・じゃんけん大会・いす取りゲーム・散歩や、夏休みの宿題を終わらせたいという現実的なものから、みんなで、飛行機を作って飛ばしたい・クッキングをしたい・割れないシャボン玉を作りたい・ツリーハウスか木の家を作りたいというものまで、いろいろな希望が出てきました。ほかにもたくさんの希望がありますが、簡単にできるものから実現してゆこうと思います。

上にあげたのは子どもたちの希望ですが、スタッフの「やってみたい」も少し紹介すると、電車に乗って遠出・鞍馬山を越えて貴船に行く・散歩に行って見つけたものを調べて発表・飯ごう炊さん・映画鑑賞から、みんなで一冊のノートに物語を作ってゆく・古文書を読むといったすこし根気のいりそうなものまで、スタッフの「こんなことやってみたい」もたくさんありそうです。

みんなで、力を合わせて形にしてゆけると良いですね。なんだかわくわくしてきました。

みんな一緒が楽しい!

2012/08/10

ある夕方、園庭でお団子作りが始まり数人が集まってきました。

団子屋さんになったつもりみたいで、あれこれお喋りをしながらそれぞれに手を動かしていました。

そのお喋りの中でHちゃんが「みんなでお団子作ると楽しいなぁ」とつぶやくのを聞き、なんだかふわっと嬉しくなりました。

好きな友達がまわりにいて一緒に楽しむことがあるって、ささやかな事だけど大きな幸せやんなぁ。そんな体験をいっぱいさせてあげたいなぁと思いました。

仲直り!

2012/08/09

ある日、AちゃんとBちゃんがすごい勢いでぶつかりました。

AちゃんとBちゃんは無言で、にらめっこしています。

どうするんかなぁ~、とようすを見ていたら

突然Aちゃんが「いっせーのーで、仲直り!!」と言って笑顔で走っていきました。

その後、Bちゃんも笑顔になり、Aちゃんを追いかけていきました。

無事、仲直りできたみたいです(*^。^*)

学童保育 3

2012/08/09

急に空気がさわやかになり涼しくなってきました。8月8日京都の最高気温は32.6度でした。鞍馬でも気温は30度くらいあり、日向に出ると太陽の光がじりじりと暑いのですが、日陰に入るとスッと汗がひいてとても涼しく感じました。どうしてこんなに過ごしやすいのだろうと、思って湿度計を見てみたら、湿度が高いときで70パーセントくらい、低いときでは50パーセントでした。ついこの間は湿度が80パーセントを越えていることが多く、そんな日は蒸し蒸しと暑く感じました。気温は同じくらいでも、湿度の差がこんなに体感温度に影響するのだと改めて思いました。

今朝の明け方は寒いと思って目が覚め、窓を全て閉めました。秋が近づいて来ています。

活動拠点を得て新たに動き出した学童保育、毎日いろいろな子がやってきています。

前にも紹介したように、お寺が用意してくださった地域のコミュニティースペース「めぐみ精舎」の活動の一部として鞍馬山保育園の学童保育が動き始めるまでは、スタッフが随分話し合いをしました。「めぐみ精舎」の役割、その中での学童保育の位置づけなど、スタッフが共通理解をするにも時間がかかりました。時間はかかっても理念についてはしっかりと共通理解をしなくてはなりません。

そうして、みんなの理解がある程度同じになって来たところで、スタッフひとり一人が学童保育でやってみたいこと、子どもの頃にやってみたかったこと、やってみて楽しかったことを話し合いました。

そんな話しをしてゆく中で、「誰かのやってみたいことをみんなで実現する」ことに挑戦するとおもしろい。という意見が出て、「それ、いいね!」とみんな賛成しました。子どもひとり一人の「こんなことやってみたい」はもちろん、スタッフの「こんなことやってみたい」をみんなで相談し力を合わせて実現するのです。どんなやってみたいことが出てくるのかわかりませんが、実現に向けてみんなで相談して力を合わせて形にしてゆくって楽しそうじゃないですか。

今は、毎日来るメンバーが固定しているわけではなく、子どもたち同士も少し緊張気味なので、意見や思いがたくさん出てくるといところまではいっていないのですが、まずは、自分の意見を述べるうれしさ、誰かの話を聴く楽しさ、みんなで話し合うよろこびを感じられるような取り組みを行ってゆきたいと考えています。

きょうのごはん

2012/08/09


8月8日(水)の献立です。アップするのが遅れて済みません。

・スタミナどんぶり

・中華サラダ

・中華スープ

はさみちゃん

2012/08/08

以前、保護者の方からクワガタをいただき、こども達と相談して育てる事にしました。
名前は“はさみちゃん”です。こども達の下駄箱の隣で育てていますので、またこども達と見て下さい。

はさみちゃんが仲間になった事でこども達は大喜び!!生き物係りさんも世話をするのがカメしかおらず、誰が掃除する、誰がエサあげるでケンカになる事もありましたが、はさみちゃんが仲間になった事でこども達なりに考え、分担して世話をしている姿も見られるようになりました。

自分たちで話し合って、役割分担して何かを取り組んでいる姿はいつ見てもカッコイイしイキイキしていますね。さすがお兄ちゃんお姉ちゃんって思います。

学童保育 2

2012/08/08

夜はすっかり涼しくなったうえに、湿度も比較的低くなってきたので、立秋に入った昨日の夜は今まで全開にしていた窓を半分閉めました。昼間はまだまだ暑いのですが、季節は少しずつ、でも着実に進んでいます。時間はどんどん過ぎてゆきます。積極的に実践を積み重ねる努力をしないと空虚なときが過ぎてゆくばかりです。しかし、焦りは禁物です。

学童保育を充実させたいとの思いから、お寺の施設を使わせていただいて、小学生が活動できる場所と機会とを用意したら、学区を越えてたくさんの小学生達が集まって来て、思い思いの時間を過ごしています。
もともと、それぞれが自分らしくゆったりと過ごすことのできる場所というのが、使わせていただいている、めぐみ精舎の基本的なコンセプトなので、大人が指示や禁止することはできるだけしないようにしています。かといって、何でも好き勝手なことをやり放題というわけではありません。複数の子どもたちがいるわけですから、何でも好き勝手にできるはずがありません。ですから「誰かが困ることはやらないようにしよう」ということだけは伝えています。

学童保育を運営するにあたっての方針を話し合ったとき「子どもが主体的に活動すること」を大前提にしたいという方向性はスタッフ全員で確認しました。そのためにも大人が管理することはできるだけ避けて、子どもたちが自分は何をするのかを自分で決めるようにしました。しかし、必ずやらなくてはならないことはあります。自分たちが使った場所の掃除と、1日最低30分の勉強です。

子どもたちがこの仕組みに慣れて、もっと主体的に活動し、お互いに勉強を教え合ったりするようになり、あそこに行くと勉強がはかどるからうれしい。勉強がわからないときは教えてくれる仲間がいるから心強いと思えるようになると良いと考えます。

しかし最初は、1日の活動メニューの中に、入れなくてはならないものとして、少しだけ選択肢を制限したほうが、計画が立てやすいのかとも思うので、勉強の時間を入れています。

朝、子どもたちは自分で勉強する時間を決めます。朝一番の時間を選ぶ子もいれば、昼食前や午後を選ぶ子もいてそれぞれですが、おとなが何も言わなくても、子どもたちは自分で時計を見て勉強すると決めた時間になると勉強を始めています。必ず30分ではなく1時間以上やっている子もいますし、午前も午後も勉強している子もいます。子どもによって勉強する時間が異なるので、勉強している隣で他の子が遊んでいるという状態ですが、それでも自分で決めたことは自分でちゃんとやっています。

もし、今後不都合なことが出てきたら、子どもたちが相談し合って決められるようにしてゆきたいと考えています。そのためにも、今は子どもたちが自分の意見を述べること、人の意見を聞くこと、話し合うことに慣れるような機会をたくさんつくり、話し合い増やしてゆく事も必要かもしれません。

スクロール