2012年 4月

じぶん

2012/04/30

自分というのは、どうもよくわからない・・・

身体はとても複雑で、各部分がそれぞれの役割を果たしながら全体が調和しています。完璧なチームワークです。内なる自然とも、小さな宇宙ともいえるでしょう。そして、こころはどこにあってどうなっているのかよくわかりませんが、最近の研究では脳の働きが心の働きと深い関係がありそうなことがわかってきているようです。しかし本当に脳だけなのでしょうか?

「ものごとは、心にもとづき、心を主とし、心によって作り出される。」お釈迦さまのことばという形で記された最も古い原始仏典の一つ『法句経』(ダンマパダ』の最初に出てくることばです。全てのことは心によって作り出されているのです。心が認識するからこそ、それが存在するのです。ですから心をしっかりと制御できれば、楽にいられるのです。とはわかりながらも、ついつい心が暴走してしまうのです。心というのはとらえどころがないのです。
身体もよくわかるわけではない、こころもよくわからない。そんな自分って何なのでしょう。

そこまで深く考えないにしても、あなたが「今、あなたが一番やりたいことは何?(あなたが没頭できることは何)一番苦手なことは何?」とたずねられたことがありますが、すぐには答えられませんでした。普段あまり考えてもみなかったことだったので、しばらく考えてしまいました。毎日の仕事も毎日普通に行っているだけで、これは好き、これは嫌いとは考えていないませんでした。

好きなことは正直に好き、苦手なことは正直に苦手と言えないというか、それを言うことは単なるわがままで、自分のやりたいことしかしない。嫌なことは避けて通るずるい人というイメージがついているのかもしれません。
それは、号令で一斉に動く均質な労働力を整えるための教育を受け、どこか人と違うことをしてはいけないという価値観が染みついているのか、自分はこれが好き、あれは苦手と自分の想いを伝えることをしてこなかった。自分の本心、真心のことばに耳を傾け、声にすることを忘れてしまっているのかもしれません。

自分

2012/04/29

自分って何でしょう?自分のことってわかっているようで、わからないのではないでしょうか。

自分は何からできているのでしょうか。
まずは「からだ」でしょうか。足がかゆい、手が痛い、お腹がすいた等の感覚を感じます。頭の先から足の先まで、様々な器官がそれぞれの役割を果たして私たちの命を繋いでくれています。人の身体はとても微妙なバランスの上に成り立っているそうです。例えば肝臓はとても精密強大な化学工場だといわれます。一つの臓器をとってみても、すごい働きをしているのです。また他の臓器と連携して、とても複雑かつ微妙なバランスの上に成り立っているのです。健康な人は身体の各部分がバランスをうまく保って連携していることが毎日続いているので、それが当たり前になっていますが、本当は有ることが難い、ありがたいことなんですね。しかし、私たちは普段あまり意識することも有りませんし、科学の発達でいろいろなことがわかっては来ていますが、未知の部分も多いのです。
もしかしたら自分のものだと思っている身体は、自分のものではなく借り物かもしれません。

そして、「こころ」です。心の働きはますます複雑です。哲学や心理学、様々な宗教が古くから心の問題を扱っています。
近年は脳科学(神経科学)が発達し、心の働きと脳の働きを結びつけて解釈することが多くなりました。しかし、心の全貌が理解できるようになったわけではありません。

自分という存在は、心と体から成り立っているとするのが一般的だと思うのですが、私は勝手にもう一つの概念として「まこごろ(真心)」とでも呼べるものがあるような気がします。本当の自分というのか、全てと共通する真理というのでしょうか。よくわかりませんが・・・もしかしたら、心というカテゴリーの中に含まれるのかもしれません。

こうやって見てくると、実は、自分のことはよくわからないのだと思います。

初夏の一日

2012/04/28

朝からとても良いお天気になりました。真っ青な空に若いもみじの薄緑色が映えて、何ともいえない清々しさです。私のとても好きな景色の一つです。朝は気温が低く肌寒いくらいでしたが、強い日差しと共に気温がぐんぐん上がり、10時頃には鞍馬でも汗ばむほどでした。

     たのしいねー!

朝から園庭で遊ぶ子どもたち。仕事はたくさんたまっているのですが、あまりにも天気が良く子どもたちが何をして遊んでいるのかも気になったので園庭に出てみました。砂場で炊き込みごはんを作っている子、少し低くなった築山の上から三輪車に乗って下ることを楽しんでいる子。ぼーっと見ていたら、女の子がひとり、登り棒に登りたいから手伝ってと呼びに来ました。足で身体を支えることがうまくいかないようだったので、少し手伝ってあげるとすぐにできるようになりました。足洗い場の近くでは泥遊びがはじまっています。鉄棒ができるようになったから見て!と得意げに見せてくれる子もいます。日差しはとても強いのですが、さわやかな風が吹き抜けてゆきます。少し気分がめいり気味なときでも、この青空の下で子どもたちの遊ぶ姿を見ていたら、思わず笑顔がこぼれます。

 ウォータースライダーに早変わり

ほっとして、部屋で事務仕事をしていたのですが、なんだか楽しそうな園庭が気になり事務も手につかないので、もう一度園庭に出てみると、30分のうちに一気に夏が来たのかと思う光景になっていました。ほとんどの子どもたちがずぶ濡れになって水遊びに興じているのです。水をためたたらいに入ってすっかりお風呂気分の子、園庭の滑り台は早くもウォータースライダーに早変わり、パンツ一枚になって水しぶきを上げて遊んでいます。水は結構冷たいはずですが、子どもたちはお構いなし、とっても楽しそうでした。

  ピクニック気分でお昼ごはん

思いっきり遊んでお腹がすいたけれど、この楽しさを余韻まで味わおうということからか、お昼ごはんも園庭で食べることにしたようでした。「いただきます」の声が聞こえたので、楽しそうに食べているかなと思って見に行ってみました。

2歳児の女の子たちが集まって食べているテーブルのそばを通りかかったときに、女の子が隣の子のシチューをスプーンですくって自分の口に運んでいました。「え?何してるの」と思いましたが、すぐには声をかけずにしばらく見ていると、また隣の子の器からシチューをすくっています。今度こそ声をかけようかと思いましたが、次の瞬間、隣の子の口へスプーンを運んでいました。どうやら、少し食べにくかった隣の子を手伝ってあげていたようです。では、さっきの一口目を自分の口に運んだのは何だろうと、次の疑問が湧いてきました。もしかして、熱くないか確かめていたのかもしれません。そういえば自分の口に運んだ一口目はスプーンの先にほんの少しシチューがのっていただけでした。その子に聞いたたわけではないのですが、きっとそうだと思います。思わずほほえんでしまいました。

新年度。

2012/04/28

新しい一年が始まりました。昨年度から来ている2人に加わり、新しいメンバーが増え、スタートしたすみれぐみ(1歳児)です。

新しいメンバーは保育園という新しい環境が始まり、一日中泣き続けている友達!初めは「楽しい〜!!」と言っていた友達も『給食?』『お昼寝??』と、園でいる時間が長くなるにつれ、節目節目で「お母さ〜ん」と泣き出したり!

でもそんな中でも、『おはよう』の時間に読む好きな絵本にふと笑顔がこぼれたり、誕生会の保育士の出し物に思わず笑ったり!合間に見れるそんな少しの笑顔がもっといっぱいになったらいいな〜〜と毎日が楽しみです。

保育園2年目の2人は、心も体も…わんぱくぶりも(笑)たくましくなってきました!!でもさすが、先輩!
泣いている友達に『大丈夫〜?』と聞いてあげたり、こっちおいで〜〜!と手招きして呼んであげたりとすっかりお兄さん、お姉さんです。この一年、みんなで『楽しい〜!』と言い合える毎日にしていけたらいいなあーと思います。

 

反省

2012/04/27

仲間がいます。志を一にし、同じ道を歩んでいる同士ともいえる人がいます。久しぶりに訪ねて来てくれたので、ゆっくりと時間をかけて話をしました。2日にわたって12時間くらいは話したと思います。

いろいろなことを話しているうちに、困っていることの話になり、いろいろなことが私が目指している形になかなかなってこないことに悩んでいる。という話しをしたら、しばらく私の話を聞いてから、「先生、子どもは主体的に活動することが大切で、大人が何かをさせたりしない方がいいんですね。なのに、先生はにそれをやらせようとしていませんか?」と訪ねられました。

頭の中が真っ白になりました。後頭部をガツンとやられた感じです。あれほど、やらないようにと言っていたことを自分がやろうとしていた。やってしまっていたのです。「きっと大丈夫!」と信じるはずが全くできていなかったというより、正反対の方に進んでいたのです。猛省です。恥ずかしいくらいです。

最近忙しすぎたのか、心の余裕がなくなり、いっぱいいっぱいになっていた自分。そうなっていることをわかってはいたのですが、なかなかそこから気持ちを切り替えることができない自分がいました。心のコントロールが必要だとはわかっていても、心が流されるのを止められなくなっていたのでしょうね。

私の場合そうなると、ついつい焦りが出てしまいます。きっと周りの人たちを苦しめていたにちがいありません。

迷惑をかけた方には、申し訳ないことをしてしまいました。ごめんなさい。
そして、ここでアドバイスを頂かなかったら、もっと暴走して大変なことになっていたかもしれません、引き戻してくださってありがとうございました。

暖かい

2012/04/27

段々と暖かくなってきてもう春だな~と感じてくるようになりました。

暖かくなってきたので、子ども達はみんなニコニコ笑顔で水遊びやらをするようになってきました。

まぁ、そのせいでお母さんの洗濯物とかが増えていくのですが・・・・

新しい新入園児さんも、どんどん慣れてきたのか、車遊びやら砂遊びで遊ぶようになってきてとても楽しくなってきたと思います。

みんなこれからもたくさん遊ぼうね。

 

こ・と・ば

2012/04/26

いつも何気なく使っていることばですが、私たちはことばを使って考えたり、様々なことを理解しています。もちろんことばを超えた直感というのも大切なことです。直感なんて当てにならない、非科学的だと言う理由だけで切り捨てない方が良いと思います。直感は、案外自分自身の素直な心でものをとらえているときの感覚だと思うので、一番正しかったりすることがあります。

ところで、ことばで理解するということは、世界を「ことば」というナイフで切り取ってきて目に見えるようにするのだという感覚が私にはあります。混沌としているところからすくい上げて、これが○○ですと名前をつけるという感じです。切り分けるから理解できるのだと思います。と同時に切り分けるから世界というのか宇宙というのか、その全体をことばで表すことはできないのだと思います。言語道断ということばがあります。一般的には「とんでもないこと」「もってのほか」という意味で使われることが多いのですが、「真理はことばでは説明できないものだ」という意味があります。ことばでは真理の一面しか表せないということです。切り取って取り出すので、部分になってしまわざるをえないのです。

そして、切り取り方がその人によって少しずつ違うので、ことばで説明するのは難しいのかもしれません。しかし、難しいからと言ってことばを使わなければ、もっと伝わらなくなります。せめて真心を込めて丁寧に話すことが必要です。また、百聞は一見にしかずではありませんが、見せることも大切だと思います。百のことばで説明するより、自分がやってみせることで、容易に伝わることもあります。特に子どもはやってみせるが一番学びやすいと思います。

ソメイヨシノはすっかり散りました

八重桜は満開です

ドウジョウとウンドウジョウ

2012/04/26

4月18日、今日は観音様のお参りの日です。

幼児クラスは月に一度、道場(主要道嬢という建物)に行って管長様と一緒にお参りをしています。

進級した三歳児には初めての体験なので 朝の集まりで説明したのですが・・・。

保「みんな、道場って知ってるよね!生活発表会をしたところ、覚えてるかなぁ?」

園児達「知ってる!!運動場やろ??」(みんな口々に同じようなことを言います)

保「ちがうねん、運動場じゃなくってドウジョウなんやけど(大笑)みんなの絵とか作ったものいっぱい飾ってあったとこやん、忘れたかなぁ・・」

園児達「あー、わかった!!車がいっぱいのとこやろ??」

・・・どうしても運動場が頭から離れないみんなでした!

自信満々で「知ってるわ~!」と言わんばかりに誇らしげに

運動場の話をしてくれるみんながとても可愛らしかったです!!

 

ことば

2012/04/25

ことばって不思議だと思います。普段何気なく使っていますが、ことばはどこから生まれてくるのでしょう。脳の中の言語を司る部分だということなのでしょうけれど、どういう仕組みで、どうなって生まれてくるのか不思議です。私が知らないだけで、研究は進んでいるのだとは思います。

あたりまえのことなのでしょうが、ものごとを理解したり、思考を巡らせるときは、ことばを使います。ですから、理解や思考のツールとしてのことばに、どんなことばを使うかによって、理解や思考が異なってくると思います。例えば、英語をある程度マスターしてくると、英語で考えるようになります。「英語で夢を見るようになったら、英語をマスターしたといえる」ということを聞いたことがありますが、それも似たことなのかもしれません。そうやって英語ということばを使って発想や思考をすると、思考が英語的になるのでしょうか。使うツールが違えば、理解の仕方、思考方法、表し方が違ってくるかもしれませんし、根本的なところは、生まれ育った文化によるのかもしれません。その両方が作用し合うのでしょうか。

英語と日本語というように明らかに言語が違う場合は、違いがわかりやすいのですが、昨日のブログにも書いたように、同じ日本語を使っていても、一つのことばに対する意味の範囲が人によって微妙に異なるので、ことばによる相互理解をより深めようと思えば、自分の意味するところを相手にわかりやすく、丁寧に伝える必要があります。ついつい自分の想いをわかって欲しいという気持ちが強くて、説得しようとしたり、わからせようとすると、かえって理解してもらえないことが起こります。真心を持って伝える事が大切なのだと思います。

「どこに~!?」

2012/04/25

4月が始まって新入園児さん達も少しずつ慣れ始めたある日のことです。その日は朝からとてもいい天気で、さくらぐみは近くに散歩に行き、朝からあまりにもいい天気だったので給食先生にお願いして給食は外で食べる事になっていました!

いっぱい遊んで「おなかすいた~」と帰ってきたみんな!保育士が園庭にゴザをひいて机を並べていると、「そとでたべるの~?」とちょっと不思議な顔をしていました。風も気持ちよくピクニック気分で給食を食べていた時の事です!クラスの女の子が「あ~おじぞうさん!」保育士は何のことか分からず「どこにお地蔵さんがいはるの?」と聞くと、女の子はお地蔵さんの方を指差ししてくれました。

園長先生がー!!

お母さんにそのことお話すると、家でも職員紹介の紙を見ていつも言っているそうです!

2歳児さんらしくてとってもかわいらしい出来事でした。

スクロール