2012年 2月

ナイチャッタ

2012/02/15

とうとうやってきました・・鬼の来る日が。

我が0・1歳児クラスのみんなは、コワーイ鬼達の派手な登場にびっくり!!

大半は大泣き、一部の子は放心状態、中には「?」と事がわかっていない子もいました。

それでも節分の行事が終わって自分たちの部屋に帰ってくると

「ナミダポロポロデチャッタ・・、ナイチャッタ・・・」と何度も話してくれるTちゃん(1歳11ヶ月)、両手を目の前に当てて泣きまねをして恐かったことを訴えるHくん(1歳8ヶ月)、「○○○ナー、○○○ナー、○○ナー」とまだ語尾しかお喋りできないけれど鬼が来て恐かった様子を一生懸命伝えようとするDくん(2歳4ヶ月)・・・などそれぞれの伝え方で恐かった思いをいっぱい表現してくれました。

「恐かったなぁ、先生も恐かったもん!!泣いちゃうよねぇ!!」とちっちゃなみんなと共感しあうことの楽しいこと!!

私の大好きな時間です!

 

変化

2012/02/14

今朝、外に出てみるととても暖かく感じたので、気温も高いのかなと思って温度計を見てみると1度でした。1度といえばそれほど暖かいわけではないのですが、しばらく氷点下の日が続いていたので、1度でも暖かく感じたのだと思います。人間の感覚って相対的なものなのだと思いました。

お寺の本殿前から比叡山を望むことができます。今朝は小雨が降っていたこともあり、手前の山は薄い綿かうすぎぬに被われたように霧がかかっていて、そのむこうに雲海がひろがり比叡山の頂だけが顔をのぞかせていました。何とも幻想的で美しい光景です。ところが、この光景は一瞬にして変わってしまいます。ほんの1〜2分後には、手前の山はうすぎぬを脱ぎ捨てていました。10分後には濃い霧が立ち上り、比叡山は全く見えなくなっていました。まさに刻々と景色が変わるということば通りです。

霧や雲はすぐに動くので、変化が早く、わかりやすいものです。しかし、一見動かないように見える山も動いています。富士山だって少しずつ浸食され姿を変えています。
私たち人間の身体は約60兆個の細胞からできていますが、少しずつ入れ替わっています。昨日の私と今日の私では、細胞の何割かは変わっていて、同じではないのです。富士山にしても、人間の細胞にしても、当たり前と言えば当たり前の話しですが、私たちは普段それをあまりそれを意識してはいません。昨日の私は今日の私だと思っています。

全てのものが変わってゆきます。ですから、私たちも変化に合わせて変わる勇気をもち、変える努力をする必要があります。保育や教育だって同じです。先日鞍馬小学校での研究報告会があり、そこで教育委員会の方と少し話しをする時間がありました。
私が、当園では子どもたちが自ら学ぶことを大切にしている。と伝えると。「昔は学校で子どもたちに知識を教え込むのが先生でしたが、先生の役割は教え込むことではなく、子どもの力を引き出すことなのです。しかし昔の教え込という考えから抜け出せない先生がたくさんいます。」と仰っていました。その話を聞いて、鞍馬山保育園の目指している方向は学校教育でも取り組もうとしていることなのだと理解し、心強く思いました。

均質な労働力や、命令通りに動く人をたくさん育てるのなら、教え込めば良いでしょう。しかし、より良い社会を構築するために自ら考え、他と認め合い、力を合わせる人を育てるにはどんな方法をとるのが良いのでしょうか。

変えてはならないこと、変えなくてはならないことをしっかりと見極め、必要なことは変える勇気を持ちたいと思います。

勇気

2012/02/14

節分の日。

本物の鬼がやってきたのですが、すみれぐみ(1歳児)・たんぽぽぐみ(0歳児)の子たちはみんな泣いたり、怖くて身動き取れなかったのですが、

その中でも泣かずに果敢に、みんなを守るように、鬼に豆を投げるすみれの男の子がいました。

とても、その姿が勇ましくて、普通に感動しました。

 

何のために?

2012/02/13

作品展について紹介し、お寺の職員さんなど、いろいろな方が関わってくださっていることを紹介しました。「他の人の手を煩わせるのは申し訳ない」という意見や「保育園の職員だけでもできる」という意見もありますが、私はいろいろな人が保育園に関わることを大切にしたいと思っています。
今は保育園の職員や保護者以外の人に園児と関わって頂くことは少ないのですが、いずれは、地域のいろいろな方々に園に来て子どもたちと関わって頂くことができることを願っています。様々な人とふれあい、関係を築くことがことが子どもたちにとって大切だと考えるからです。

行事を形にするためにはいろいろな要素があります。いつもそこで考えないといけないのは、「何のためにそれをするか。」ということです。それを明確にし、関わる人みんながその点を一番大切にすることを忘れなければ、形や方法は自ずとそこから導き出されてくるのではないでしょうか。などと、ことばで言うのは簡単ですが、実際はこれが難しいのです。
運動会でも発表会でも作品展でも「昨年までこうしていたから今年も同じことを行う。」という考え方があります。それが、例えば「毎年同じ子が同じことをすることによって、その子の発達の様子が見られ、それを保護者に感じてもらいたいから。」という理由があれば、同じで良いと思います。しかし、ただ「今までこうしていたから」という理由だけでは、一番大切なものを見失ってしまう可能性があります。

人はどうしても固定概念に縛られてしまい、「何のために」を考えるのを怠りがちになります。私はいつも行事の前には必ず職員に「この行事って何のために行うの?」と聞いています。残念ながら、今のところはそれを元に活発な議論が交わされているとは言えません。ここで議論が盛り上がれば、より多くの職員が納得したうえで方向性が絞り込まれてゆくと思います。そうすればお互いの心の距離が縮まり、もっと楽しく一体感を持って、担任という便宜上の枠を超えて、保育者みんなで全園児を保育することができると思います。
そのためにも、職員全員が「みんなのいのちが輝く」という理念を形にしたいと心の底から思い、どうすれば良いかを話し合って形にしてゆくことが大切です。

今はまだ発展途上ですが、きっと大丈夫!みんなを信じて、そうなる日がすぐに来るように、私も力を尽くします。

豆まき(2歳児クラス)

2012/02/13

節分前に「鬼さんから手紙来てたで〜」と年長ぐみさんから聞いて少しの間、固まっていた子ども達。遂に節分の当日の日。電車ぐみの電車に乗ってる時から、さくらぐみ皆で作った大きなマス「横においといてや〜」と意気込んでいたのはA君。A君と最近よくケンもするけど仲の良いB君もまた「鬼来たら豆投げる」と投げる気マンマンでした。

全クラス2階に上がり節分の話や、好き嫌いする子はいないか?友達のおもちゃ取ったりケンカして押したりする子いないか?お菓子いっぱい食べすぎてる子はいないか?など手紙に書いてある内容を読み上げられると、急に真剣な顔つきになって聞きいっていて、Cちゃんは「ハイチュウ(キャンディー)一つにしとくわ」と言ってました。

とうとう太鼓の音がドンドン鳴り響き、鬼登場。A君は言ってたとおり鬼めがけて豆を投げていて、またB君も恐くて泣きながらも追い払おうと必死で豆を投げてる姿がありました。ようやく鬼が立ち去り、凄いな〜さくらさん、よく頑張った〜と褒めると恐くて泣いてた子もほっとしたような恐かっけど頑張ったような満足気な笑みがこぼれ、帰っていく鬼に手を振ってる子もいました。

一階に降りてからも泣く事なく、友達同士「鬼、恐くなかった。でもちょっと怖かったけど泣かへんかった」「鬼、怖かった。エーン泣いちゃった」「〇〇も泣いた」「〇〇も泣いたで」と口々に言ってる姿がありそんなことを言い合えるさくらぐみ、凄いな〜と感心しました。給食の時も「鬼さん何処からきゃはったんやろな?お山からかな?」まだまだ話しは尽きないようでした。好き嫌いしてた子も今日はしっかり食べてました。

作品展 2

2012/02/12

いろいろな人のお力を借りて、作品展を開催することができました。

5歳児が描いた観音様のお姿は、モデルになって頂いた観音様の近くに全員の作品を並べて展示しました。そのまん中にいると、たくさんの観音様に囲まれ、見守られている気がするのが不思議です。子どもたちが描いたそのままで、作品というより観音様のお姿になっていらっしゃるように思えます。並べてみると、子どもたちが描いた観音様のお顔が、描いた子ども本人によく似ていることに気付きます。子どもたちの中にある菩薩様の心がお姿として顕現されたのかもしれないという気になります。

観音様のお姿を写しているときの子どもはとても集中しています。これほど集中できるものかと感心するくらいです。保護者に聞いた話ですが、観音様の絵を描いた日は疲れるのか、家では早く寝るそうです。そんな過程を知っているから、子どもたちの中の観音様が現れたように感じてしまうのでしょう。

ずらっと並んだ子どもたちの観音様をご覧になった保護者の皆様もしきりに感心されていました。「これを楽しみに作品展に来たんです。」とおっしゃってくださるおばあさまもいらっしゃいました。

3・4・5歳児の作った龍はといえば、園で完成させた龍を作品展前に会場まで運ばなくてはなりません。どうやって運ぶのかと思っていたら、頭を作っていた子どもたちが頭を持ち、その他の子どもたちは一列に並んで胴体を持ち上げ、おみこしのようにして運んでいました。私が園に向かって歩いているときにちょうど園から出発した龍の行列に出会いました。頭が少し離れて先行してはいましたが、龍が空を飛んでいるようでした。運んでいる子どもたちのとても楽しそうな、しかも壊しては大変という真剣な顔つきが印象的でした。

そうして運ばれた龍が飾られました。その近くには2歳児たちが泥で染めた布を使って作った洞穴があったり、0・1歳児が細く裂いたビーニールテープ(ビニール紐)を使って作った雲が置いてあり、まるで、龍が洞穴から飛び出し、雲を縫って天に昇ってゆくようです。0歳児から5歳児の子どもたちが作った昇龍を見ていて、職員も心と力を合わせてくれたのだと思うと、嬉しくなりました。

2・3歳児の作ったバスも、まわりに自分の顔や動物園の動物を描いて貼りつけ、動物園に行くときのわくわく感が再現されているようで、秋の遠足で動物園に行くのを楽しみにしていた子どもたちの顔を思い出しました。

ひとつの作品に子どもたち一人ひとりの気持ちが詰まっており、日々の生活が現れているのです。

作品展

2012/02/11

普段の保育の中で子どもたちが作ってきた様々な作品を展示して、保護者の皆様にご覧いただく作品展を行いました。お寺の施設を借りて、たくさんの作品を展示するので、かなり手間と時間がかかります。

ですから、施設のお掃除も含めてお寺の職員の方にお手伝いいただくことが多くなります。絵を貼っていただいたり、立体を並べて頂いたり、様々なことをお願いして手伝っていただきます。展示の仕方を細かく指定することもありますが、展示してくださる方にある程度お任せすることもあり、楽しんで展示してくださっています。おひなさま製作の展示をお願いしたら、いろいろなところから台や毛氈を持って来て、立派なひな壇にしてくださった方もありました。展示をしながら、子どもたちの作品を見て、おもしろいなとか、上手に作ってあると興味を持ってくださる方もあります。

様々な子どもたちの活動の様子を写真と文書で説明し、普段から保育室に貼って保護者や来園者に伝えていますが、それが年間を通してかなりの数になるので、他の作品と一緒に展示しています。その活動の様子を見て、感心したり、子どもの姿を楽しんで、展示してくださる方もありました。そうして、興味を持って頂いた方には、子どもたちの様子やエピソードを保育士が一緒に展示をしながら伝えています。もちろん保育士たちも子どもたちの作品をよくいて頂けるようにいろいろと工夫をして展示をしています。

作品展当日は、普段の保育は行わず、親子で自由な時間にご来場いただき、一緒に作品を見て頂くようお願いしています。今年度は会場や日程の関係で、2月10日の金曜日にしかできなかったので、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳なく思っています。

小さな子には難しいのですが、ある程度年齢が上がると親子で作品を見ながら、子どもが保護者にその作品をどうして作ったのか、どんな思いでその絵を描いたのかなど説明できるので、できるだけ子どものことばで保護者に伝えてもらうようにしています。

子どもたちが伝えきれない部分は保育士が説明するようにして展示してある作品を見て頂くだけではなく、作品ができるまでの子どもたちの関わりや、背景にある子どもの想いや、製作段階での出来事などを知って頂けるよう、できる限り説明しています。もちろん様々な説明文を作ったりしますが、一人ひとりに対面で説明するのが一番よく伝わります。ただ、全ての来場者に詳しく説明できる訳ではないのが、残念です。作品の背景にあるドラマや子どもや保育士の思いをどうすればうまく保護者に伝えられるか、今後の課題です。

節分

2012/02/10

節分の日、保育園には・・・奴等がやってきました。  そう、鬼さんです。

始まる前は「目にパンチしてやるし!」「先生の事守るから!」なんて意気込んでいた子も

いざ鬼を目の前にすると、たじたじ・・・腰引けまくり~!さっきまでの勢いはいずこへ?

「豆投げな外行ってくれへんで!」

「もう豆がないねん!(泣)うぎゃーきゃー・・・」

あれ?泣いている女の子の頭をなでなでして励ましている紳士的な男の子が・・・

豆まきをバックに素敵な光景でした☆

鬼さんがやってきてから、わずか5分たらずだったと思うのですが、部屋は

嵐が過ぎ去った後かのように悲惨な状況でした。

豆って踏んだら痛いんだ・・・。

無事に鬼をおっぱらった後は大掃除をして、保育園の豆まきイベントは終了しました。

 

みんな、お家へ帰ってからもこわ~い鬼さん来はったのかな?(笑)

2012/02/10

「心をみがく集い」という活動があります。お寺が行っている活動で、地域の方、ご縁のある方、職員さんが華道、茶道、書道、水墨画などの文化的な活動を通して、いろいろな面で自分自身を高めてゆく機会を提供するものです。

保育園の職員も参加できますが、みんな忙しいのか現在参加しているのは、私と主任保育士だけです。そのなかに華道があります。お稽古は毎月2回あり、1回が約30分から1時間弱、その日の花材にあわせて華器を選んで華を活けます。

活け方の基本的な形や、配置はありますが、自然の花や木はそれぞれに違う形をしています。同じ花材でもひとつひとつ異なるので、種類や形の材料があるのかを見て、活ける姿を決めなくてはなりません。1本の枝でも途中で切って2本にして使うこともできます。どの花材をどう使うとその花材が一番活きるのか、全体の中でその良さを発揮できるのかを自分の感性をフルに使ってイメージしなくてはなりません。

千利休が説いた茶の湯の心得に利休七則というのがあります。その中に「花は野にあるように」というのがあり、それは、花をとってきてそのまま活ければ良いというのではなく、一輪の花に自然のなかで精一杯咲く花のいのちの尊さを感じて表す事だといわれています。私は、花を活けるときに一輪の花のいのちが、他の花や木との関係の中でいかに輝くか、その花がその花にしかできない役割を最大に果たせるにはどうするか、活ける人が心を使って想う事が大切なのだと解釈しています。

いろいろな種類の木や花がひとつの華器のなかで、それぞれに輝くからこそ、全体が美しく輝くことができるのです。人も同じではないのでしょうか。集団の中の個が輝くからこそ、その集団が輝くのです。人の場合には集団を構成する個がそれぞれにお互いを活かし合うことができます。そうするよう一人ひとりが意識し努力すれば良いのです。

お稽古をする中で、何をどこにどう活ければ良いのかわからなくなることがあります。そんなときは、花に「どう活けて欲しい」と聞くのですが、花の声が聞こえるはずもありません。苦心して活け上げても、どこか落ち着かない感じがします。そんなとき先生に見ていただいて、ほんの少し直していただくと見違えるようになるのが不思議です。花の向き、位置、角度をほんの少し変えただけで、全体のまとまり感や落ち着き感が全く異なるのです。先生には花の気持ちがわかるのではないかと思ってしまいます。

一輪一輪をよく見て、どうすればその一輪のいのちが最も輝くのか、よく考えたいと思います。

雪と水

2012/02/09

立春を過ぎて少しだけ暖かくなったかと思ったのもつかの間、また厳しい寒さが戻ってきました。京都府の北部には大雪警報が発令されています。節分前の大雪、その後の暖かさと雨、そしてまた厳しい寒さと大雪です。積雪が多いところの皆さんは大雪はもちろん雪崩や着雪など心配がつきないと思います。近頃自然の厳しさとその大きな力を思い知らされるような災害やできごとが多いように感じます。自然は優しさや癒し多くの恵みをもたらしますが、反面大きな脅威でもあります。その大きな力の前に、人間は為す術もありません。あたりまえのことえすが、つい忘れそうになります。

これだけ、大雪の情報が入ってくるにもかかわらず、鞍馬は全く雪がありません。昨年は雪が多かっただけに、全く雪がないのは、どこか変な感じがします。もちろん雪かきに悩まされることがないのでその点はとても助かるのですが、山に積もる雪が少ないと夏の渇水が気になります。

平成16年5月に鞍馬、貴船にも簡易水道が整備されてからは、用水を確保するための手間や苦労は大幅に軽減されましたが、それまでは個人で山水を引く、井戸を掘るなどして、自分の使う水を確保しなくてはなりませんでした。ですから、雨や雪が少ないと渇水を気にしなくてはならなかったのです。そういう意味では自然現象と生活の結びつきが密接だったといえます。

簡易水道といえども水が無限にあるわけではなく、水源の水量が減れば給水制限などが起こらないとは限りません。山が蓄えている水が少ないと、渇水になる可能性は高いのです。山が水を蓄えるためには、雪はとても重要な役割を果たします。降り積もった雪が4月頃までかかってじわじわと融けると、水がゆっくりと土にしみこんでゆき、山が水を蓄えやすくなるのです。最近はしとしと降る雨が少なく、降り方が激しいので、雨は地表を流れてしまい、地中に染みこみにくくなっています。ですから余計に雪が大切なのです。

たくさん降るととてもやっかいで危険も伴う雪ですが、ほとんど降らないと渇水が気になります。人間の勝手な言い分かもしれませんが、夏は暑く、冬は寒く雪が降り、梅雨には雨と、季節の巡りが順調なのが一番良いのだと思います。

スクロール