2012年 2月

学力低下

2012/02/29

「大学生の4人に1人は「平均」の意味を正しく理解していない」先日、こんな報道がされていました。

日本数学会が行った「大学生数学基本調査」の結果についての報道です。この調査は、大学生が高等教育を受ける前提となる数学的素養と論理力をどの程度身につけているのか、 その実態を把握し、大学教育の改善に活用するとともに、初等中等教育に対する提言の材料とすることを目的として、全国の大学生6,000人を対象に行われたものです。

近年、大学生の学力が低下しているといわれていますが、大学の先生の間で学生から論理的文章を理解する力、論理を組み立て表現する力が学生から失われつつあるのではないかという危惧がひろがっていることから、この調査が行われたそうです。

問題は、小学校や中学校で得意だった科目などを聞くアンケートと、5つの問題から成っています。問題の1つが新聞のヘッドラインにもなった平均の問題です。下に紹介しておきます。

ある中学校の三年生の生徒 100 人の身長を測り、その平均を計算すると 163.5 cm になりました。この結果から確実に正しいと言えることには○を、そうで ないものには×を、左側の空欄に記入してください。
(1) 身長が 163.5 cm よりも高い生徒と低い生徒は、それぞれ 50 人ずついる。
(2) 100 人の生徒全員の身長をたすと、163.5 cm × 100 = 16350 cm になる。
(3) 身長を 10 cm ごとに「130 cm 以上で 140 cm 未満の生徒」「140 cm 以 上で 150 cm 未満の生徒」・・というように区分けすると、「160 cm 以上で 170 cm 未満の生徒」が最も多い。
(答えは、(1)× (2)○ (3)× だそうです)

ちなみにこの問題の全体の正答率は76.0%だったそうです。
また、問題の尋ね方や答えについて、細かな議論はあるようです。

私がこの報道を通して感じたのは、「学力」とはなにかということです。

メディアはショッキングなヘッドラインで「学力が低下した」「ゆとり教育の結果だ」といい、「もっと勉強させろ」的な意見が多いように思います。試験の点数が下がったから科目や時間数を増やして、もっと詰め込めば良い。ということなのでしょうか。

一体、子どもがどんな能力を身につけて欲しいのか。そこのところがもっと議論されるべきだと思います。今の論調は試験のために暗記する能力ばかりつけさせようとしているようにしか思えません。

私は「学力」を「学ぶ力」と読みたいと思います。子どもたちが「自ら学ぶ力」をつけられるようにするのが大人の役割です。

不思議だな?なぜだろう?という探求心からスタートし、知りたい、わかりたいという知識に対する意欲とそれを知るための忍耐力、得た知識を元に考える抽象的、論理的思考力、自分の考えを人に伝えるための表現力、そんな力を子どもが積極的に環境に関わることによって身につけてほしいものです。乳幼児期こそ、その基本を身につける大切な時期だと思います。

いろ探し

2012/02/29

先日の午後保育の時間!うす黄緑いろの画用紙を持って、ゆり組(5歳児)のみんなと運動場に出かけました。
小さく切り分けた画用紙を一人一人に渡し、「この色に近い色の物を探してきてください〜!!」いろ探しあそびが始まりました。

こどもたちは、一目散に山に入って行き、葉っぱや草と画用紙を照らし合わせながら「これめっちゃ近い!!」「うわ。負けた〜〜」と会話しながら、さらに近い色を探しに必死でした。私も負けてられない〜!と子どもたちに混ざって夢中でした。そしてタイムアップ!!

みんなに審査員になってもらって色対決をしました。今回の優勝者はwちゃん!!

「くっそ〜〜。」と悔しがったり、「それめっちゃ近いな〜。◯◯ちゃんすごいな〜!」

と褒め合ったりで盛り上がりました。紅葉の時期に遊んでもおもしろそうですね。

茶道教室 2

2012/02/28

鞍馬小学校学校運営協議会主催の茶道教室について少し紹介しました。

茶室でかなり緊張しながら濃茶を体験した子どもたち、そして隣の広間で子どもたちの様子を見つつ、同じく濃茶を体験してくださった保護者、地域の方々、学校の先生方、いかがだったでしょうか。

濃茶体験のあとは、広い部屋に移って自分で薄茶を点てます。作法はあまり気にせず、とにかくお茶碗にお茶を入れて、お湯を入れ、茶筅を使って点てていただきました。お茶の先生や経験のある方から、お茶やお湯の量、茶筅の使い方などをアドバイスしていただいて、子どもたちはそれぞれにお茶を点てていました。

茶筅を振って泡立てることは思ったより難しかったらしく、やや苦戦していましたが、それでも何とか点てて、お母さんにあげたりしていました。中には薄茶が気に入ったのか、自分で点てて自分で飲んでいたり、大人に頼んで点ててもらって飲んでいる子もいました。2人男の子が何度も挑戦していたのがうれしかったです。保護者の方も「意外と難しいね。」などと言いながら、楽しんでくださっているようでした。

最初の濃茶とは違って、いろんな人とおしゃべりしながら、楽しくお茶を点てていただのでしょう。保護者の中には、「前にしていたお茶のお稽古を、また始めてみようかな。」なんて会話をしてくださっていた方もいらっしゃいました。

お菓子は、濃茶の時には薯蕷饅頭を、みんなでお茶を点てたときには干菓子を使いました。最近の子どもは、あんこが苦手な子が多いので、「あんこは食べられる?」と聞いてみたら、一人の女の子が「こしあんなら大丈夫」と答えてくれたのには思わずほほえんでしまいました。干菓子も、意外に嫌がることなく食べてくれて、安心しました。

茶道の基本は「もてなし」だといわれます。心を込めて客をもてなす。客を敬い、客のことをいろいろと想って、しつらえを考えたり、趣向を凝らしたりする。
少し強引な解釈かもしれませんが、どうすれば相手に喜びを差し上げることができるのか、と想いを巡らせることだと言えると思います。これは、生活のあらゆる場面で大切なことでしょう。

そんなメッセージが子どもたちに伝わっていればうれしく思います。

『こんたのおつかい』つながり

2012/02/28

クッキング保育で、何を作ろうと担任で話し合った結果、どうせなら、生活発表会でした『こんたのおつかい』(絵本の話)つながりで、お揚げを子ども達と一緒に買い物に出かけて、その次の日にクッキング保育で、おいなりさん(いなり寿司)を作ろうということになりました。

子ども達にその事を話すと行く前から「くまのおじさんいるかな?」と話していて、ドングリのお金を用意していた子もいました。電車に乗って行くのも楽しみの一つで「こもれびかな?」「きららやった。」(いずれも叡山電車の車両の名前)と、嬉しそうに言ってました。

電車に揺られて修学院で降りると、たこ焼き屋さんや踏切のカンカンの音に立ちどまる子も…
商店街の中に入り、ようやくお店に到着!「お揚げ下さい。」と言うと一人一人、手さげのレジ袋に入れて手渡してくださいました。帰り道「くまのおじさんじゃなかっね。」と話してました。

クッキングでは、子ども達は、お米とぎ、人参の型ねき、ほうれん草ちぎりをしました。お揚げをコトコトお鍋で煮て、一口ずつ味見もして、午睡後のおやつに、おいなりさん頂くことに。「おいしいね。」と口々に言い合っていて、幼児さんにも「おいしかったよ。ありがとう。」と言ってもらって大満足でした。

全部がつながって本当に良かったなと思います。

茶道教室 1

2012/02/27

鞍馬小学校の学校運営協議会事業のひとつに茶道教室があり、お手伝いをさせていただきました。茶道教室といっても、子どもたちとお茶のお稽古をしようというのではなく、小学生が保護者と一緒にお茶とお菓子を味わい、楽しんでいただこうという企画です。

日曜日の午前中に行いましたが、小学生9人と保護者や地域の方々10人あまりが集まってくださいました。午前中の2時間ほどを2つのパートに分けて行いました、1つは茶室でお茶をいただく、もう1つは自分でお茶を点ててみようという試みです。

最初は蹲踞(つくばい)を使って手を清め、口をすすいで茶席に入るところから体験しました。この茶道教室は今回が初めてではないので、小学生の中にも経験者はいます。6年生に蹲踞の使い方を覚えているか聞いてみると覚えていたようだったので、他の参加者に教えてあげてほしいと頼んだら、実際に自分でやってみながら教えてくれました。

手を清め、口をすすいで茶室に入ります。子どもたちは躙り口から小間に入り、大人の方は隣接した広間に入っていただきました。建物の中にしつらえた茶室なので草履の扱いなどは体験できませんが、躙り口から入って床や道具、釜などを拝見して席に着くことを伝えました。

その日に使っていたお釜の模様は松竹梅がモチーフになっていたので、子どもたちに見つけてもらおうと「3種類の植物を探してくださいね。」と言うと、じっと見て探していました。竹と梅は釜の胴に大きく描かれているのですぐにわかるのですが、松は、鐶付が松かさの形になっているだけなので、それを探すのは難しいかもしれないと思っていましたが、4年生の男の子がすぐに見つけてくれました。子どもの観察力には驚かされます。
一通り拝見が終わって、みんなが席に着いたころ、大人の方々も広間に座っていただいたので、お手前を始めて頂きました。いつもお世話になっている茶道の先生にお手前をお願いして、今回は濃茶を練っていただきました。子どもに濃茶はちょっと手強いかなと思いつつも、普段、濃茶を口にする機会は滅多にないだろうと思い、思い切って挑戦してもらいました。

濃茶はその名の通り、かなり濃いものです。茶杓に山盛り3杯くらいを1人分として、約5人分を一碗に入れ、少なめのお湯を注いで練ります。練るということばからもわかるように、できあがりは粘度の高いどろっとした感じになります。それを、5人なら5人でまわし飲みします。よく頂く抹茶(薄茶)とは見た目も味もずいぶん違います。

茶入れから茶碗に入っていくお茶の量に、子どもたちは驚いた様子です。練り上がったお茶を前にさらにびっくり、「本当にこれを飲むの???」といった顔つきです。「普通は三口半で頂くといわれてるけど、飲めなかったら一口だけでいいよ」と言うと、恐る恐る口にしていました。少しだけなめてみた子、二口くらい飲んだ子いろいろでした。中にはおいしいと言っている子もいたのには、こちらが驚きました。

保護者の皆さんも多くの方が濃茶は初めてで、「思ったより濃かった」などの感想を聞かせていただきました。初めての方が多いだろうと思って、かなり薄めにはしていただいていたのですが・・・

こんなお茶もあるということは、体験していただけたと思います。

      お釜を拝見

雪情報

2012/02/27

2012年2月27日(月)道路・雪情報

積雪量:なし

道路には雪は積もっていませんが、雪が降っています。
積雪量が多くなるようなことがあれば、お知らせします。

修養道場前 2012年2月27日 07:41

鞍馬街道 2012年2月27日 07:41

保護者の皆様へ
積雪がある時、積雪が心配される時、雪と道路の情報をお伝えします。
ただし、積雪があってもお知らせできないことがありますので、ご了承ください。

よーく見てるんだなぁ・・・

2012/02/27

おままごとをしていた1歳時のHちゃん、そっと見ていると三角巾の布を一生懸命たたもうとしていました。たたんでは広げ、またたたんで・・をしばらく繰り返していました。

「たたむ」ということに興味を持ち出したんだなぁ・・と思ってみていたのですが、午睡前後の着替え時にも着ていた洋服を自らたたみだし、またそれがとても上手なのです。

あまりに上手なので、もしかしたらおうちで教えてもらったのかなぁと思い、夕方お迎えに来られたお母さんに聞いてみると家ではしたことがないとのこと・・・。

きっと一緒に生活している2歳時のお姉ちゃん・お兄ちゃん達が午睡前に洋服をたたむののをよく見ていたのでしょうね!!

「こうやってたたむのよ」と大人が教えたことは全くなかったのですが、こんなに上手にできるようになるんだなぁ・・と感心!!

異年齢保育の長所でもありすごいところですね!!

 

耐寒柔道大会

2012/02/26

鞍馬小学校柔道部のことは以前にもブログで取り上げました。以前はよく練習を見に行っていたのですが、最近は時間が取れずほとんど行けていません。先日、ちょうど練習時間に学校に行く機会があったので、久しぶりに練習をのぞいてみたらみんなとても頑張っていました。以前と比べると驚くほど上手くなっていました。1年生は動きが良くなってきていますし、技の型ができてきた感じです。2年生は形も良くなってきていましたし、スピードも出てきています。4年生・5年生は技が安定してきました。6年生のキャプテンは、技の切れが増しています。指導者がキャプテンと乱取りをしていて、ふと気を抜くと本気で投げられることがあるくらいだといっていました。

そんな練習の成果を試す機会がやってきました。京都市学童柔道研究会主催の耐寒柔道大会です。今年度最後の試合なので、6年生にとってはまさに最後の試合です。

2月25日土曜日、前日までの春のような暖かさはどこかへ、冷たい雨の降る寒い日になってしまいました。試合会場となっている旧武徳殿は出入り口が開いたままなので、風が通り抜けます。覚悟してかなり着込んでいったのですが、じっとしていると身体の芯から冷えてきます。参加した200人余りの子どもたちは柔道着一枚で元気に動いています。
開会式に引き続き、午前中は個人戦、学年ごとのトーナメントです。練習の成果が出たのか、多くの子が1勝はしていました。

個人戦の後は団体戦です。1戦目はかろうじて突破しましたが、2回戦は負けてしまいました。試合後、団体戦の選手たちは指導者から「なぜ負けたかわかるか」と厳しい口調で諭されていました。
2回戦の始まる時間はわかっているので、早めに昼食を済ませて準備をするようにと言われていたにもかかわらず、準備ができたのがぎりぎりだったからでした。

「弱い相手とあたれば勝てるし、強い相手とあたれば負ける。大切なのは、勝ち負けではなく、試合の中でどれだけ自分の力が出せたかどうかだ。」指導者がよく子どもたちに言っていることです。ですから、負けたこと自体ではなく、団体戦に臨む心構えや準備が至らなかったのは、本気の度合いが違うと言いたかったのだと思います。

それを子どもたちと聞きながら、自分自身がいろいろなことに対するときの本気度ってどうなんだろう、と考えてしました。

アテルイ

2012/02/25

奈良時代、朝廷は東征政策を進め、724年に多賀城を築いた。このころ蝦夷の勢いが強くなり各地で反乱を起こした。そこで鎮圧のため数度にわたって大軍が派遣され東北地方への侵攻が進んだ。こんなことを日本史で習ったように思います。
紀古佐美に率いられた2万5千余りの大和朝廷の侵攻軍を、1千5百人ほどの軍勢で打ち破た蝦夷のリーダーがアテルイです。しかし長期化する戦い、疲弊する蝦夷の土地と、増える犠牲者を思い盟友のモレとともに坂上田村麻呂に投降し、命を保証されますが、朝廷はそれを許さず、結局斬首されてしまいます。

先日、このアテルイを題材としたミュージカルを見ました。普段はそういった時間はほとんどないのですが、たまたまチケットを頂いたので、敢えて時間を取って家族と見に行ってみようと思ったのでした。

わらび座という劇団の「アテルイ〜北の耀星〜」というミュージカルです。

わらび座は1951年に創立。秋田県仙北市を拠点に、年間約1,200回の公演を全国で行っています。「人間の根源に迫り、その多彩な表現を通してより多くの人々の心に感動と幸福を生み出すこと」をその芸術的使命として、「人間の尊厳、いのちの美しさを描き、人々の心の糧、生きる力になる芸術活動を進める」ために活動している劇団です。

わらび座とのご縁は2007年に、ある方にご紹介を頂いて「義経ー平泉の夢」の舞台を鑑賞したのが最初です。このときも迫力のある舞台に心を動かされたのを思い出します。当時小学生だった長男と次男も何か感じるところがあったのか、劇中の歌を何日も歌っていました。

今回の「アテルイ〜北の耀星〜」のあらすじはこうです。(劇団ホームページより引用)

大和朝廷は蝦夷(えみし)を「まつろわぬ民」として征圧を企てる。 度重なる侵攻に、蝦夷は人間の誇りにかけて立ち上がる。その若きリーダーがアテルイだった。
大和軍との激しいたたかいが続く。 アテルイは今は征夷大将軍となった幼なじみの田村麻呂と岩手山の麓で一騎打ちの場面を迎える。 ふとよみがえる遠い記憶。 愛瀰詩。 エミシとは母の愛のような広々とした大河の詩を意味すると語り合った日を。
蝦夷の慟哭のような岩手山大噴火。 敗走する仲間たち。 その姿に、アテルイはついに決断する―。

劇中で盛んに発信されていたメッセージ、それは「蝦夷も同じ人間だということを認めさせたい」というものでした。

大和朝廷側から見ると、蝦夷は反乱を起こす鎮圧すべき勢力でしょう。劇中でも「野蛮な生活をしている獣のような存在」という描き方がされていました。日本史の教科書にも「各地で反乱を起こす蝦夷を鎮圧する」という書き方がされています。

一方、蝦夷にしてみれば、独特の文化を持ち平和に暮らしているところを侵略される。その侵略を阻止するため、自分たちの土地を生活を守るために戦ったのです。

この舞台を見て、「各地で反乱を起こす蝦夷を鎮圧する」ということばを何の疑問もなく受け入れてしまっていた自分に気がつきました。

どんな場合でもそれぞれの立場があり、それぞれの想いがあるということ、それを先入観や固定概念に縛られないでとらえ、考えることの必要性を感じさせられました。

2012/02/25

鞍馬行きの電車の中から外の景色を見るのが大好きです。特に夜から朝にかけて雨が降ったときは最高です。貴船の駅の電車すれすれにのびている、もみじの大木、その枝の太いところから先端の小さな小さな小枝にいたるまで、無数の水滴がついているんです。朝日に照らされて、それはなんとも例えようのない美しさなんです。いろんな大きさの真珠が、もみじの木をおおいつくしているようで…。「命って、どんなの?」と聞かれたら、「この輝いている一粒、一粒が命なのよ」と答えたい心境になります。

スクロール