2011年 9月

運動会の前後

2011/09/15

子ども達の楽しみにしている運動会があっという間に終わりました。

運動会までの一週間はいつにも増して園中が活気付き、

園庭では自然に子ども達同士でかけっこやリレーが始まったり、

年長クラスが競技として発表するのぼり棒や鉄棒が流行ったりしていました。

乳児クラスの子ども達も「ミテミテ」とのぼり棒にしがみつき可愛らしい姿をみせてくれていました。

きっと、お兄ちゃん・お姉ちゃんに憧れているんでしょうね!!

開会式の入場の時には各クラスがダンスなどを披露しますが

子ども達は他のクラスのダンスも見て真似っこしているうちに

踊れるようになり、音楽を流すとみんな踊りだします。

夕方、園庭遊びの際には一歳児から年長児までダンスの好きな子ども達が寄ってきて

踊りだしたり、また、先生役のように前に出てきてみんなの前で踊る子がでてきたり・・・

毎年のことなんですが、運動会前は、一歩離れて子どもたちを見ているととても面白いのです。

あっという間に運動会は終わってしまいましたが、きっとしばらくのあいだ運動会ごっこが続くと思います!

またまたそれが見られるのも今から楽しみです!

 

組み体操

2011/09/14

当園では毎年の運動会に組み体操をしています。組み体操というと、一糸乱れぬ動きで、様々な形を作ってゆくことが美しく、価値とされていることも多いと思います。でも、当園の組み体操はそういったところにあまり価値をおいていません。大切にしたいのは、完成するまでに子どもたちが話し合って自分たちで作り上げるということです。

先生に言われて行ういわゆる集団行動の訓練をするのではなく、一人ひとりが活かされる集団でありたいと思うのです。

今年の組み体操をどんなふうにするのかは、ほとんど子どもたちが決定したようです。もちろん保育士も大まかなテーマを提示したり、少しアドバイスはしましたが、基本的には子どもたちが、ああでもない、こうでもないと言いながら相談し合って決めました。とてつもなく時間がかかりなかなか形にならなかったそうですが、保育士は「きっとステキにできる!」と子どもたちを信じて、じっと待ったそうです。

2人組の表現では一人が地面に手をつき、もう一人がその子の足を持ち上げる「手押し車」をしていた子もいましたし、かたぐるまをしていた子もいました。最後には7人〜8人のグループで、自分たちの干支である酉(鳥)戌(犬)亥(猪)を、表現しました。それぞれの動物の特徴をどうやって表すかずいぶん工夫したようです。鳥は、くちばしや羽を、犬はピンと立った耳やしっぽを、猪は牙やしっぽ、なんとお腹のしたには内蔵もあるのです。近所の猟師さんが猪を解体しているところを見ていた子がいて、そういう意見を出したのかもしれませんね。

みんなで話し合い、意見を出し合い、納得し、合意して一つのことを行う。そうして成し遂げることがうれしい。子どもたちには、そんな経験をたくさんしてほしいと思います。時には主張がぶつかることもあるでしょう、そのなかでお互いに譲り合ったり、矛の個が出した別の観点からの意見でまとまったりすることを経験してほしいと思います。

  1. 自分の思いを伝えること。
  2. 相手の思いを受け止めること。
  3. お互いに認め合い、みんなで一緒に力を合わせること。
  4. 決して暴力で解決しようとしないこと。

これをたくさん経験し、みんなが心と力を合わせて何かを成し遂げることのうれしさ、楽しさを感じてほしいと思っています。

この子たちが大人になったときに、そうなってほしい。そういう社会を築いてほしいと願うからです。

鞍馬の駅で

2011/09/14

午後4時18分の電車に乗り遅れないようにと、さくらさん、れんげさん、ひまわりさん、ゆりさんの電車組さん達、鞍馬の駅についてホッとしていた時
○○君に「今日の登り棒、かっこ良かったネ」
△△先生が言うと、今までペチャクチャおしゃべりしていた○○君、ちょっと得意げな顔をしていた。
ああー○○君も登り棒ができるようになったんだなぁー。
子ども達は今、この暑い中毎日運動会の練習をしている。
子ども達の力を信じながらできるようになるまで見守っている先生達の顔がうかんできた。
暑い中、一緒にがんばっているんだネ
運動会がとても楽しみです。

(この記事は運動会の前に書きました)

信じる

2011/09/13

最初から上手にできたり、練習してできるようになった子がスランプに陥ることがよくあります。今年もそんなことがありました。

運動会で跳び箱に挑戦したい人を募った中に運動が得意な子がいて、その子は少し練習しただけですぐに跳び越せるようになりました。しかし、軽いけがをしてしまいしばらく練習していなかったのです。けがもほぼ治りいざやってみると、前はあれほど簡単に跳べていた跳び箱が全く跳び越せなくなっているのです。勢いもあるしフォームもきれいなのですが、最後に手に重心をおいて体重移動するところができなくて、跳び越せないのです。

保育士は、離れたところから子どもたちを見ています。その子が跳び越せなくて、ちょこんと跳び箱の上に座ってしまうたびに、私は「こうした方がいいよ」と出そうになることばをぐっと飲み込みます。ちゃんとできているのに、最後のところでブレーキをかけてしまっているのがありありとわかるのです。それを見ているうちに、焦りが出てしまったのが私の間違いでした。よせば良いのに、その子に「この方が良いんじゃない?」と言ってしまったのです。

「このあいだまでできていたのにできなくなってる。なんで???どうしよう!?」と一番不安になっていたのはその子のはずなのに、それに追い打ちをかけるようなことをしてしまったので、その不安が堰を切って涙となってあふれ、それ以上できなくなってしまいました。

「見守ることが大切!」とあれほど言っているにもかかわらず自分自身それができていなかったことに気がつき、すぐにその子に謝りましたが、もう手遅れです。

あとは、その子が立ち直るのを信じて待つしかありません。

教えることより、その子の気持ちに寄り添い共感することが必要だったのに、「ああだよ」「こうだよ」「この方が良いんじゃない」と教えたくなってしまったのです。ことばにした方が良いのか、黙って見ている方が良いのかをよく考え、そのときその子に一番適当な方法を選ぶ必要があるのです。その前提は、子どもが自ら育つことを信じ、子ども主体で考えて、必要最小限のお手伝いをさせていただくというスタンスなのです。そんなことはわかっているはずなのに、できていなかったのです。頭でわかっているだけではなく、それを実践してゆくためには、焦りや、我欲に引きずられないよう、自分の心を律することが必要だということを改めて気付かされました。

翌日、その子は見事に立ち直り、運動会当日も軽々と跳び箱を跳び越していました。

月明かり

2011/09/13

ラーメン屋からの帰り道、夜空を見てはっとした。(月がえらいキレイやん!!)。

そういえば、朝の電車で、ある女の子が「昨日婆ちゃんとこ行ってススキ取ってきた!夜にはみんなでお団子を食べるもんね~。」と言っていたなぁ。

みんなもどこかでこの月を見てるんかな?と思うと何かうれしくなって、帰るとすぐに、ある先生にずっと借りていて家で眠りっぱなしの三線を、思い出したように引っ張り出してきて“月ぬ美しゃ”という沖縄のわらべうたを練習してみました。

お月見にせよ何にせよ、満月にはちょっとだけ人の行動を左右する、そんな力があるもんだな~、と思いました^^

運動会 2

2011/09/12

自分の目標に向かって進む。そんな子どもたちの姿はとてもステキです。

当園の園庭には鉄棒、登り棒、滑り台があります。普段から登り棒や鉄棒を使っていろいろな遊びを展開していますが、ある時期ひとつの遊びが流行ることがあります。誰かが逆上がりに挑戦してできるようになったりすると、他の子もやってみたくなって、何人かが逆上がりをし始めたりします。そうしているうちに子どもどうしで教え合ったりしてできるようになる子がいます。

運動会で、逆上がりをする。という目標を立てたけれど、なかなかできない。友達はどんどんできるようになっていくなか、できない自分を見られるのは恥ずかしいし、どうしよう。それなら友達が帰った後に練習しよう。そう決めて頑張っていた子がいました。来る日も来る日も練習していたある日、わたしのところに「逆上がりできるようになったよ。」と教えに来て、やってみせてくれました。まだ少し危なげでしたが、回り終わって鉄棒の上からこちらを見るその子の満足げな顔は、なんともいえないステキな笑顔でした。一度できてからも、その子は自分の身体に覚え込ませるかのように何度も繰り返していました。友達にも「できるようになった」といってやってみせていましたし、他の子もまるで自分のことのように喜んでいました。

登り棒や鉄棒は園庭でいつも練習ができるのですが、跳び箱は用意したときにしかできないので、練習の機会が限られてしまします。そこを保育士が配慮して、子どもたちが自分の好きなものに自由に取り組めるよう、跳び箱も自由に練習できる時間をとっていたようです。跳び箱に挑戦している子もいれば、鉄棒に取り組んでいる子もいる。リレーのときにどうすれば早くバトンが渡せるか相談していたり、リレーごっこを楽しんでいる子もいる。そうかと思えば、ありの巣を見つけて中がどうなっているのかと調べている子がいるし、大きな石を並べて遊んでいる子もいる。そんな子どもが自ら選んで取り組める環境を設定していたのです。

その中でずっと跳び箱を跳んでいる子がいました。その子は「跳び箱5段跳べるようになる。」と決めて練習をしていたのです。何度も何度も挑戦をするのですが、最後のところが超えられません。でも、あきらめることなく何十回も挑戦し、ようやく少しおしりが引っかかりながらも跳び越すことができるようになり、その後3回くらいできれいに跳び越せるようになりました。その瞬間を見ていた何人かの子どもが「やったー!」と大喜び、その場にいた大人も全員同時に喜びの声を上げていました。本人の努力に任せようと、教えることはできるだけ控えていましたが、片時も目を離せなかったのです。跳び箱越しに振り向いた本人の笑顔も最高に輝いていました。

その子は、よほどうれしかったのでしょう。「忘れないようにもう少しやっとく?」との保育士の声がけに、そのあとも何十回、いや百回くらい跳び越していました。私は「少し休憩すれば」と言ったほどです。

それにしても、子どもの力はすごいものです。この姿からたくさんの勇気と元気をもらいました。この子どもの力を信じて見守ってゆきたいものです。

楽しいこと!

2011/09/12

9月10日、鞍馬山保育園の楽しい運動会が終わりました。大勢の人の前で緊張も

いっぱい。がんばるぞ!!と意気込みもいっぱいの子ども達!でもそれ以上に目を爛々

とさせて楽しんでいた子ども達がいました。各クラスのダンスが始まると、思わず一緒

に踊り出したり、かけ声をくちずさんだり。誰に言われたでもなく、思わず。そして、

見に来てくださったおうちの方々からも思わず笑顔がこぼれたり、かけごえがでたり。

そんな風景がとても微笑ましく、心から楽しんでいる人には、たくさんの心が動かされ

るものだな〜と思いました。

 

運動会 1

2011/09/11

9月10日土曜日、運動会を行いました。週間天気予報に雲と傘のマークが出ていたので心配しましたが、晴れたり曇ったりのまずまずのお天気でした。ただ、週の前半とはちちがって、とても蒸し暑くなりました。それでも、たくさんの保護者や来賓を迎え、卒園生なども来てくれて、手狭な運動場がさらに狭くなるくらいの盛況でした。暑い中ありがとうございました。

最近はいろいろなことを「これって何のためにやるのだろう?」と考えることがよくあります。そのことで、誰かのいのちが、何かのいのちが輝くかな?と振り返りたいと思っているからです。ところで、運動会って何のためにやるのでしょう?

  • 子どもたちの運動面を中心とした成長を保護者に見ていただくため。
  • 子どもたちの生活の節目とするため。

いろいろな目的があるでしょう。でも子どもから考えたときには、やはり生活の節目ということが大きいかもしれません。子どもたちは運動会が大好きで、心待ちにしています。非日常を味わうお祭りみたいな感じなのかもしれません。みんなで何かをするのが楽しくてしょうがなかったり「運動会までには鉄棒で逆上がりができるようになるんだ」と目標を持って取り組む。そんなきっかけになっていると思います。

毎年運動会では年長児が跳び箱、鉄棒、登り棒を使って自分ができること、やりたいことを発表する機会を設けています。何をするかは子どもたちが自分で選んで取り組んでいますが、今年は子どもたちが自分で目標を設定し、自ら取り組めるようにと考えたとのことでした。どんなふうにしてに取り組んでいるのか保育士に聞いていたときに、こんなことを言っていました。

自分が子どもの時には運動が苦手だったにもかかわらず、みんなと同じように同じことをしなくてはならなかった。そのことが、あまり良い思い出として残っていない。だから、子どもたちが何を使って何をするかを自分で決めて、それに向かって自分から取り組んでほしいと思っている。

「逆上がりができるようになりたい」と目標を立てた子、「跳び箱を跳べるようになりたい」と決めた子、様々でした。運動会という機会があって、そこに向けて自ら立てた目標を達成できるよう自ら取り組む。そこには一人ひとりのドラマがありました。少しずつ紹介できればと思います。

philosophy

2011/09/10

いきなりphilosophy?と思われるかもしれませんが、哲学の勉強をしようというのではありません。

先日、久しぶりに知り合いの会社社長のオフィスを訪ねました。近くに用事があって出向いたので少し立ち寄ったのです。その会社は、翻訳や通訳など外国語に関するサービスを幅広く提供していらっしゃる会社です。ビルのエレベーターを降りてオフィスのドアを開けた瞬間、とても清潔感あふれるスキッとした印象を受け、気持ちのいいオフィスだななと感じました。白色を基調とした内装だからという理由もあるとは思いますが、それだけの理由ではないのです。雰囲気というのでしょうか、受ける感じが清々しいのです。白は汚れが目立ちやすいので、美しく保つのには手間暇かけていらっしゃるのだろうな。などと考えていると、応接室に案内されました。途中オフィスのスタッフ全員が仕事の手を止め、立ち上がってむかえてくださったのには、ちょっと恐縮してしまいました。

応接室で社長さんと雑談や近況を報告をしているなかで、鞍馬山保育園が今、「みんなのいのち輝く」ことを目指し、職員全員が「すべてのいのちが輝くこと」に価値をおいて目標とし、みんなで一緒に同じ方向を見つめて進んでゆけるように力を合わせているところだ、と当園の理念とそれに向かって進もうとしている職員の姿を話しました。

すると、「うちのphilosophyは浄く正しくなんです」と社長さん。その言葉を聞いて、最初にこのオフィスに一歩足を踏み入れた時に感じた清々しい印象が甦り、その印象と、社長さんの言葉が頭の中で繋がりました。「この会社はphilosophy、つまり経営哲学(理念)がしっかりと行き渡っていて、オフィスの雰囲気にもそれが現れていつのだ」と。

果たして当園は、いきいき感や楽しい感、いのちが輝いている感じが園内にあふれていて、一歩足を踏み入れた瞬間、そんな気を感じてもらえるのでしょうか?

スクロール