(おひるごはん)
・ごはん
・八宝菜
・ひじきのサラダ
(おやつ)
・クリームスパゲッティ
・牛乳
*4歳児クラスの男の子が「きょうのごはんはなに?」と尋ねてきたので答えると、「”はっぽうさい”ってなんかつよそうやなあ…!」と言っていました。八宝菜はたくさんの野菜のパワー(旨み)がたっぷりなので、あながち間違いではないかもしれませんね。
その子はそんな”つよそうなはっぽうさい”を含めおひるごはんをモリモリと食べ、その後も元気モリモリで過ごしていました!
いっぱい遊んだあとは、お友だちとたのしくいただくお食事の時間です。
お腹と相談して、好きか苦手か考えて、自分の食べたい量を伝えます。
選び、決め、伝え、受け入れてもらう。
そして、いろんな食材のいのちをいただき、心も身体もイキイキと成長します。
いっぱいのおみずをたいせつに
ひとつぶのごはんをたいせつに
いっぱい遊んだあとは、お友だちとたのしくいただくお食事の時間です。
お腹と相談して、好きか苦手か考えて、自分の食べたい量を伝えます。
選び、決め、伝え、受け入れてもらう。
そして、いろんな食材のいのちをいただき、
心も身体もイキイキと成長します。
いっぱいのおみずをたいせつに
ひとつぶのごはんをたいせつに
2023/02/15
(おひるごはん)
・ごはん
・八宝菜
・ひじきのサラダ
(おやつ)
・クリームスパゲッティ
・牛乳
*4歳児クラスの男の子が「きょうのごはんはなに?」と尋ねてきたので答えると、「”はっぽうさい”ってなんかつよそうやなあ…!」と言っていました。八宝菜はたくさんの野菜のパワー(旨み)がたっぷりなので、あながち間違いではないかもしれませんね。
その子はそんな”つよそうなはっぽうさい”を含めおひるごはんをモリモリと食べ、その後も元気モリモリで過ごしていました!
2023/02/14
(おひるごはん)
・混ぜごはん
・筑前煮
・とろろ汁
・ヨーグルト
(おやつ)
・ミモザマカロニ
*今日は雪がちらほらと降っていて寒い日でしたが、そんな寒い日でも元気いっぱいに過ごせるように今日は旬のねぎを使った混ぜごはんにしました。ねぎとじゃこをごま油で炒めたので、食欲をそそる良い香りがしました。
2023/02/10
(おひるごはん)
・カレーライス
・コーンサラダ
・たまごスープ
(おやつ)
・フルーツケーキ
・ヨーグルトドリンク
*今日はみんなが大好きなカレーライスでした。いろんな子が、いろんな先生たちが「カレーおいしかったよ~!ありがとう!」と声をかけてくれました。大人になっても褒められたり、感謝されるのってちょっぴり照れるけど嬉しいものだなあと感じた一日でした。
2023/02/09
(おひるごはん)
・ごはん
・坦々大根
・ちくわとかまぼこのゆかり和え
・いものこ汁
(おやつ)
・さつまいものかりんとう
・牛乳
*ちくわとかまぼこのゆかり和えですが、ちくわとかまぼこは炒めてから加えています。炒めていると、どんどん匂いがしてきて…お酒が飲みたくなるような良い匂いでした(笑)
2023/02/08
(おひるごはん)
・ごはん
・すき焼き風煮物
・野菜のとろろ和え
・生姜汁
(おやつ)
・かみかみごぼう
・牛乳
*今日のしいたけはそのまま焼いて食べたら美味しいだろうなあ…というくらい、すごく肉厚なものでした!大きく切って食感も楽しみました。(すき焼き風煮物に使用しています)
2023/02/07
(おひるごはん)
・マーボー丼
・中華サラダ
・中華風スープ
・ヨーグルト
(おやつ)
・きつねうどん
*「中華丼」という子どもたちに人気の丼があります。なすをたっぷりと使うのですが、寒い季節になるとなすの皮が硬くなり少し食べにくくなります。そこで中華丼と同じ味付けで、食材を変えて「マーボー丼」として提供しました。
2023/02/06
(おひるごはん)
・ごはん
・肉じゃが
・ツナサラダ
・具沢山みそ汁
(おやつ)
・雑炊
*寒い冬でも元気に過ごせるように、今日の雑炊はニラの入ったものにしました。
2023/02/03
(おひるごはん)
・ちらし寿司
・大豆の五目煮
・西京汁
(おやつ)
・コンソメポテトのガレット
・牛乳
*今日は節分なのでおひるごはんは大豆を使ったメニューにしました。おにさんがキライなお豆を食べて、元気いっぱいになりました。
2023/02/02
(おひるごはん)
・ごはん
・根菜と里芋の煮物
・わかめの酢の物
・たぬき汁
(おやつ)
・ピザ
・ヨーグルトドリンク
*今日のメインはこの時期らしい根菜と里芋の煮物でした。里芋が入っているので煮物全体がとろっと甘くなって、美味しかったです。
2023/02/01
(おひるごはん)
・ごはん
・納豆ボール
・豆腐のサラダ
・冬野菜のあったか汁
(おやつ)
・フルーツ
*みかんの食べ方って個性が表れますよね。今日一番最後までみかんを食べていたのは1歳児クラスの子でしたが、見ているとみかんの白い筋を器用に取っては捨て、取っては捨て…を繰り返し、全ての筋をきれいに取ってから食べていました。